dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は携帯電話を年金もらい始めてようやく持ちました。
これは若い人は別としてかなり年取った人への質問と思ってください。
まあ、今は子供の時から携帯電話持つ時代ですか。
我々が子供の時代は携帯電話はなかったです。
いやパソコンもなかった。
大型コンピューター・オフィスコンピューターはあったかな。
いや、ソロバンとかで、電卓も今ほど普及してなかったと思う。
電卓が100円ショップで買えるというのは夢のまた夢の時代でした。
これからが質問、
50代以上の方でいいと思うのですが、いつからパソコン・携帯電話と
使う年齢に行ったのでしょうね。
我が家にパソコンが来たのは平成13年の11月ごろだったと記憶。
こんな感じで少し歴史を振り返りたい気分になりました。
いうなれば、こんなにパソコン・携帯電話が普及したのは
ここ最近という気がしています。
人によってはかなり高齢になってから携帯電話を持ったという方いますよね。
いかがですか。
今でも携帯電話は持つが、パソコンは持っていない。
パソコンはあるが、携帯電話はない。
そういう方もいますか。
いかがでしょう。こんな形で差支えない範囲で教えてもらえますか。

A 回答 (14件中11~14件)

蛇足:


当時、仕事仲間の先輩は、大学のコンピューターで(当時は電算課)のゼミは
トランジスタのロジックを混んだ基板を無数に並べて、ALU(CPUのレジスタ)とかを組んでコンピューターを作る研究テーマだったとの事。

※私の世代は、テキサスのIC SN74xxで作る世代です。

大学の物理の教授の、学生の時のコンピューターは真空管で、
ダダッ広い体育館みたいな空間で、ケーブルをラック間に配線する事がプログラミングだそうです。1つプログラムするのに数人がかりで1週間以上かかったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/05/31 05:13

私は、初歩のラジオやラジオの製作世代で、小中学位からTK-80のモニタの段ボール紙のトレーニングでした。

掲載の自作マイコンの意味が解りかけたのは、電機の会社で勤めて、Z-80を使いだしてから、十年以上前の全ての謎が解けてきました。(マイコンの動き全てが解って来た)。SOFTからしたのが間違いで、ハードからやると理解出来ました。
CRTC のHD46505の使い方や、ペリフェラルの多数ついたマイコンを設計していきハードウエアでDMAしCCDカメラで直接V-RAMに書き込むハードを設計して、SOFT屋に渡していました。
と言う事でマイコンは51年前くらい。
携帯を購入は阪神淡路大震災の時からです。
※会社ではNTTのBOOK型携帯電話です。
自分でマイコン購入したのは昭和55年です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/05/31 05:13

大叔父は、携帯電話もパソコンも持っていませんね。


携帯電話を以前はもっていたが、使わないから、解約するって解約しましたから・・・

70以上の年齢だけどもね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/05/31 05:13

わがやはH9年に富士通のデスクトップがきました。

1997年頃ですかね?1999年かな?親が持ちこんできて最初は触ってました。それ以前にゲームやらでワープロやキーボードに触ることがあったので、すんなりと操作ができました。あの頃はまだ無線ではなくモジュラージャックに差し込んで通話として使ってました。程なくしてネットで大人にさぞわれてちゃっとを使うようになりテレホーダイに入ってほしいと頼みました。23時から5時まで定額です。携帯は1996ポケベル全盛期に番号のみのディスプレイのPHSと言う窓際に電波拾うやつがありました。携帯電話は早かったですねひろまるの。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ワープロはもう売っていませんね。

お礼日時:2024/05/31 05:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A