dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は携帯電話を年金もらい始めてようやく持ちました。
これは若い人は別としてかなり年取った人への質問と思ってください。
まあ、今は子供の時から携帯電話持つ時代ですか。
我々が子供の時代は携帯電話はなかったです。
いやパソコンもなかった。
大型コンピューター・オフィスコンピューターはあったかな。
いや、ソロバンとかで、電卓も今ほど普及してなかったと思う。
電卓が100円ショップで買えるというのは夢のまた夢の時代でした。
これからが質問、
50代以上の方でいいと思うのですが、いつからパソコン・携帯電話と
使う年齢に行ったのでしょうね。
我が家にパソコンが来たのは平成13年の11月ごろだったと記憶。
こんな感じで少し歴史を振り返りたい気分になりました。
いうなれば、こんなにパソコン・携帯電話が普及したのは
ここ最近という気がしています。
人によってはかなり高齢になってから携帯電話を持ったという方いますよね。
いかがですか。
今でも携帯電話は持つが、パソコンは持っていない。
パソコンはあるが、携帯電話はない。
そういう方もいますか。
いかがでしょう。こんな形で差支えない範囲で教えてもらえますか。

A 回答 (14件中1~10件)

今年の11月で50歳を迎える身ですが、パソコンは中学校1年の時に8ビットパソコンのMSXを買ってもらったのが最初です。


それ以前から近所の家電量販店でパソコンゲームをいじってたり、パソコンを購入した友人の家でゲームなどを楽しんでました。

当時のパソコンは家庭向けが8ビットCPU、ビジネス用が16ビットならびに32ビットCPUと言う時代でした。
今のようにWindowsパソコンとして規格が統一されてなくて、基本的にはメーカー間での互換性がない時代でした。

携帯電話は社会人になって間もなく手に入れました。東京デジタルホンが「J-PHONE」ブランドを掲げて間もない頃でした。

携帯電話は保証金と加入料が必要で、かつレンタルしか認められてませんでした。
時代と共に保証金が不要になり、端末の購入が可能になり、通話料も自由に決められるようになってから一般的になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/05/31 11:21

どなたかが書かれておるwin95が初でした!すぐに98にアップデートされたとおもいますが。


ダイヤルアップ式でしたね、プッププププププププと鳴り始めて繋がります。して、プロバイダ仲介会社が必要でしたのでウェブマネーを買って契約していた思い出があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/01 04:25

65歳 男性です。



個人で初めてパソコンを買ったのは 平成2年。(PC-9801-VF)
個人で携帯を買ったのは平成12年(N501i)

以下はちょっと特殊ですが、家が電気系の中小企業だったことや
工業系の大学に行ったことから、中学生ぐらいからコンピュータには
触れていました。主にバイトや家事手伝いで使ったコンピュータ

1971年 HITACH MINI(トランジスタコンピュータ)
1974年 HITACH 10II(ミニコン)
1975年 MIC8, TK-80(評価用ボードコンピューター)
1979年 APPLE II, BasicMaster Level 2(初期の8bitパソコン)
1980年 OKI IF-800(CP/M機)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/05/31 13:56

昭和44年生まれです。


13歳の昭和57年に4歳上の兄貴が「MZ-2000」を購入(祖母さんに買ってもらう)して自分も使わせてもらいました。この時はパソコンと言わずマイコンと言っていましたね。
26歳の平成7年に仕事で必要になり(営業職で会社からはポケベルのみ支給)携帯電話を購入、今は消滅した「ツーカーセルラー」でした。
その前年に仕事で2週間ほど携帯電話をレンタルしましたが、この時のレンタル電話のバッテリーは単三電池だったのを覚えています。
この時代、仕事で必要になる人以外で携帯を持つのは『なぜ?』と聞かれる時代でしたね。
3歳下の嫁が携帯を持ったのは平成13年だったかな?
自分のパソコンを持ったのは平成10~11年頃でこの時のネット回線はダイアルアップでテレホーダイを利用していましたね。
その後にADSLになり今の光回線になりましたが、ダイアルアップの時代を知っている人はどれくらいいるのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ダイアルアップ時代ありましたね。
XP時代ね。やがてADSLを経て使い放題定額料金時代到来。
今は光回線で我が家は携帯電話が来るとドコモ光。

お礼日時:2024/05/31 11:16

80年代頭、40年前に出てきたPC88/98シリーズが民生用で、一般人でも買えるけど興味ある一部の人だけ。

ただ、その当時のゲーム機、セガとかにはBasic言語のカセットもあって、プログラミングは出来た。これは中高生でも手に入るレベル。
電卓も、関数電卓どころかプログラマブル電卓もあったし、2万円くらいだから学生でも変えた。80年代でも理系の大学生には必須文房具でした。
PC98は研究室に1台・2台くらいでしたけどね。
だから・・・物自体は存在してたんですよ。
結局は、使う人か使えない人かの違い。

一般に普及・・って意味では、誰でも利用できるって事でインターネット~ブロードバンド時代だから2000年代からですね。20年前。
携帯電話はその少し前あたり。

繰り返しになりますが、使うか使わないかは個人の選択。
私の場合は、パソコン使うから、携帯電話は電話とメール機能があればいいので、スマホは持ちません。自宅にいる時は、その携帯電話すら体からは離してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

スマホは買い物ポイント時代ね。
カメラでもっぱら写真に使用。

お礼日時:2024/05/31 11:19

PCは黎明期から使ってますし、何台もあります。


スマホは10年くらい前から使ってますが、UIの出来が悪く何でもかんでも「アプリ」なので情弱用デバイスなんだなと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/01 04:26

昭和36年生まれです。


まず昔、電卓と呼ばれていたモノは今で言う小型のレジ程のサイズでした。家業で使うのでウチには昭和45年頃にはありました。
今は個人用コンピューターをパソコンと呼んでいますが、その用語が作られる前にはマイコンと呼んでいました。
勿論、今のマイコンとは全く違うモノです。
アップル社のアップルとかアップル2とかが日本でも人気でした。
この頃が大体昭和50年頃でしたか。
私が初めてパソコンを購入したのは昭和60年前後でしたかね。
携帯電話の歴史は、もう検索した方が正確でしょうが、日本で初めて携帯電話と呼ばれるモノが発売されたのは、1987年です。
私が初めて手にしたのは、1990年かその翌年でした。

携帯電話は持つがパソコンは持たない人は、かなり多いです。
実は、現在20代以下の人の多くがその範疇に入ります。
現代日本人は、持たざるを得ない学問や仕事をしている人でないと、パソコンを持ちません。何故ならスマートフォンやタブレットでカバー出来てしまうからです。
逆にパソコンは持つが携帯電話を持たない人は、それ程ではないものの、私と同年代の知り合いにも割といますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

電話機能が携帯でほとんど使用せず、維持費の高さに悩む。
携帯はパソコンは慣れた時のネット情報取得用になった。

お礼日時:2024/05/31 11:20

ドルショックの前まで、学校にあるコンピューターは、巨大な真空管の塊で、穿孔カードを読み取る方式でした


「パーソナルコンピューター」はまだ一般的ではなかった
パーソナルではなかったため、パソコンは存在しなかった
電子計算機はありましたが、卓上ではなかったので電卓もなかった
スポーツカーが買えるくらいの値段でした

昭和50年代になるとパーソナルなコンピューターが普及し始め、それはあっという間に普及していった
穿孔カードは穿孔テープになり、カセットレコーダーになり、そして画期的にフロッピーディスクに

この頃になると世界のパソコンはNECが席巻するようになり、N64ベーシックが普及定着
その後N80と進み、N88ベーシックが世界標準となりました
そしてウインドウズ3.1が登場
同じ頃マックも登場した
95の登場へとつながっていきます
95ですから1995年ですね、

この頃になるとやっと携帯電話なるものは登場するのですが、最初に普及したのはポケベルです
みんな持っていた
携帯電話のルーツは車に積まれていた無線電話です
トランシーバーだと思えば遠くない
会社の役員専用車についていました
それが個別に持ち歩く事が出来る様になり、役員用に数台用意されました

携帯電話が普及し始めたのはその後ですね
あっという間に蔓延し、それが暫く続きました
スマホの登場はかなり最近

職業柄、IT危機には結構触れ合ってきた
文明の進化の代表だと思っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/01 04:27

No.5です。

少し補足します。
昔は浮動小数点演算機を複数積んでベクトル演算ができればスーパーコンピュータと呼んでいまして、今のように何百万個もある訳ではなく、たしか14個だったはずです。
クロック数も大したことがありませんでしたから、今のスマホの方が演算速度が速いはずです。
ECLプロセスという、とてつもなく消費電力の大きい回路で構成されていましたから、専用のクーリングタワーを設置されていました。
当時は、CMOSプロセスを微細化すれば、いくらでも高速化できるという発想が無かったんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/05/31 11:21

私は現在64歳です。


PCは学生の頃から複雑な計算をするのに必要でしたので1979年発売の初代PC-8001から使っていますし、携帯電話は業務上の必要性から1997年から使っています。
電卓は、亡父が建築士でしたので電動式計算機を電子式計算機に買い替えたのが1968年でした。当時小学生だった私は算数のドリルをするのに使っていました。
メインフレームは、1978年に大学に入学してから使い始めて1985年に就職したらスーパーコンピュータを使って仕事をしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/05/31 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A