dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の大阪での万博は確か日本万国博覧会ということで子供心にも未来都市に来たようで凄い規模と来場者に驚いたものです。(関西人なので当時小学生の私も数回いきました)

その後成人して筑波万博にも行きましたが、大阪万博とは比較にならないあまりの規模の小ささなどにがっかりしたものです。

そこで今回の愛知万博はどうなのでしょうか?今一つ日本中で盛り上がっている印象はないのですが。

昔の大阪万博は高度成長期で日本を上げてのお祭りのような印象が今でも残っているのですが、それは私が関西の子供だったからでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは。



仰る通りだと思います。
時代的なものもあったのでしょうけど、大阪万博と愛知万博では世間の注目度が全く違います。

大阪万博は当時「生まれてなかった」僕ですら詳細に知っている程のインパクトで、それは恐らくオリンピック級だったはずです。
今回の万博には「未来」は感じられません。どれもこれも「まあ、出来るよね」という予想の範囲。
無理矢理盛り上げた感じもすごく強い。一応、自然をテーマにしているのに自然らしい演出が無い。
別に大阪を上回る必要は無いですが、その落差には驚きました。

ちなみに「万博」が行われたのは大阪以来でして、つくばは「科学博」、淡路は「花博」など、本来の「万博」とは位置づけが異なるとの事。

僕自身、特に愛知へ行く予定はありません。
むしろ太陽の塔内部再公開に行きたかったタイプです(笑)。
あ、そういえば先日再点灯もやってましたね。残念ながら見逃しましたけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは ありがとうございます。

>それは恐らくオリンピック級だったはずです。

生まれて無かったですか。あれは凄かったですよ!東京オリンピックは父親のひざにすわりテレビを見てた思い出がありますが(たぶん)まさにオリンピック同様のイベントだったように思います。

>ちなみに「万博」が行われたのは大阪以来でして、つくばは「科学博」、淡路は「花博」など、本来の「万博」とは位置づけが異なるとの事。

なるほど。そう言えば沖縄博もありましたね。私の子供達ももう一緒に行ってくれる歳では無いので愛知には行きそうもありませんが少し見てみたい気もします。

お礼日時:2005/05/12 15:06

 まあ、進駐軍以外の外人を見たことが無い人がほとんどの時代だったので、あれはすごかったですねぇ6000万人という入場者数を見てもその凄さは伺えますし、会場もこれまでの3倍以上もでかかった(愛知の倍ありますし)



 いんたーねっととか普及してしまって、誰でも初めて見る物が少ないのも原因のひとつでしょう、マンモスとジブリだけじゃあねぇ、マンモスだって世界初じゃないし

 ちなみに、他の万博も万博ですからお間違えの無いように(^^;

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり規模が違いましたか。ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/13 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!