dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度の愛車の車検で、ユーザー車検に挑戦しようと思います。

千葉県は習志野車検場にて、愛車の種別は小型の自家用・乗用車です。
初年度登録が平成24年9月で、現在走行は6万キロ弱。
あまり使わないので、特に傷んだところもありません。
もちろん、無改造です。

ユーザー車検に初挑戦ですので、なにも知りません。
不安でいっぱいです。
まずはネットでユーザー車検の受け方を学んでいきたいと思います。

おススメのユーザー車検の解説サイト、ユーザー車検での失敗談、成功談、アドバイス。
とにかく、無事に車検がとおりますように、何卒、ご先輩諸氏のみなさま、ご教授お願い致します。

A 回答 (9件)

元整備士です。


自分はこの前、ユーザー車検して来ました。
ユーザー車検に行く場合は、事前に陸運局へ予約を入れないといけないので
前日に予約を入れてください。

予約なしで車検を受ける事は出来ません。

できれば予備車検を受けたほうがスムーズに車検が終わりますので
予備車検推奨します。
予備車検を受ける所は、ネットで調べてみてください。
もし本検査で、✖が出て、不合格になるとその部分の部品交換に時間がかかって、当日に修理が出来なかったりすると、検査手数料をまた払わないといけなくなるので、予備検査はしておいたほうがいいです。

車検の予約は、電話でも出来るので、初めての方は電話で予約したほうが
いいかもしれないですね。
ネットで予約も出来ます。

1.まず、あなたがやるべき事は、最初に予備車検を受ける事。
2.車検の予約
3.当日、車検を受ける時間よりも30分は早く行って、書類をそろえる事

車検は、初めてですと言えば、検査官が横について指導してくれますので
そこは安心してください。
シロートさんでも車検は通せますので。

あと、車にホイールキャップが付いてる場合は、ホイールキャップは外しておいてください。
ホイールのナットが緩んでいないかどうか、検査官がハンマーで叩いて確認するからです。

予備検査に行くときに、陸運局にもついでに行って
事前にラインの通し方のビデオが陸運局にあるので
見ておいたほうがスムーズにいけるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うおおお~、さすが元整備士様!
ご丁寧な回答、ありがとうございました!

この回答のとおりに進めていきます!

おかげさまで、なんだか自信がわいてきました!

お礼日時:2024/06/04 00:42

車検場の近くに、必ずあるテスター屋さんで、車検場と同じ点検ラインで、リハーサルをしておけば大丈夫です。

適切なアドバイスも、してもらえます。当日ではなく、事前に行っておくのも、一案かと。
「愛車のユーザー車検について。」の回答画像9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
ネットで検索して、事前にいろいろ相談してまいります!

お礼日時:2024/06/04 00:30

他の回答にもありますが、おすすめしません。


ユーザー車検というのは、自分で整備している人が、クルマの状態が万全だから自分で検査を通す、って使い方をするものです。
自分で整備すらできない=整備してない、というクルマを安く通すものではありません。むしろ整備を良く知らない人ほど、プロに整備してもらうべきなのです。

ところでユーザー車検が安いというのも、おそらく誤解があります。口語で言う車検には、税金と整備と検査の3つが含まれます。最後の検査が本当の車検です。税金は誰がどうやっても1円も変わりません。ここが約半分くらいの金額を占めています。整備は、やればやるだけ高くなりますが、整備せずに放置して壊れると他の部品を巻き込んで壊れて走れなくなったりして、これを修理するには返って高くつくことになります。長く乗りたいと思うなら整備は必要なものなのです。
最後の検査費用、これが安くなるところです。ディーラーだと手数料などが15千円くらい、格安のところだと5千円くらい、ユーザー車検なら0円ですね。この15千円くらいのために、自分の大切な時間を1日(以上)つぶすのが、はたしてコストが安いと言えるのかどうか、ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

ご丁寧なご意見、大いに参考にいたします!

お礼日時:2024/06/04 00:32

ずっとユーザー車検で、点検・整備は自分でしています。



ユーザー車検は良いのですが、大切な点検・整備をしない人がいます。

殆んど走行しない車・走行少ない車は、確かに部品消耗は無いのですが、
油類・液類を交換しないととても拙い、長期的整備の放置が原因の故障に繋がります。

車検(陸自)と、点検と、整備 の3つは全て別の事なので、3つとも行ってください。

自分で出来ない場合は、車検後で良いので、PROの点検・整備を受けてください。
何処でもしてくれる筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

愛車の点検、整備もネットで調べて、知識をつけます!

お礼日時:2024/06/04 00:35

テスター屋って呼ばれるところがあるので、そこで事前にチェックしている方がよいでしょうね・・・



安いところだと、基本工賃と車検費用のみで車検が受けられる整備工場があるので、そこで、基本工賃が手数料と思いやってもらうのも一つの手だけどもね。
車検に落ちたら、その日のうちに対応出来るならよいけども、後日になると、再びいかないといけないし、再度手数料がかかるからね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

ネットでテスター屋さんを検索して、相談しに行ってまいります!

お礼日時:2024/06/04 00:37

正直、こんなところで質問するくらいのド素人にはユーザー車検は到底お勧めできません


No.2も指摘しているとおり、10年選手となるとやはり消耗品の劣化具合がどうしても気になりますね
万が一足回りがアウトだったとして分解整備をやってくれる整備工場を自力で探せますか?
ユーザー車検でも全然問題無いのは新車から5年も経ってないレベルの状態であるとか、
日頃からオイル交換やタイヤ交換の際に担当者と一緒に目視で確認して愛車の状態を確実に把握し、「この部品はまだ大丈夫だけどこっちの部品はそろそろアウト」ってのが判断できる場合のです
固より、日常点検くらいは確実に自力で完璧にやれますか?
正直、自動車関連業界に携わっていても、車検のチェックって絶対に抜け漏れが発生します
実際、検査員一人だけでは車検って通せないわけですし(最低でも2級整備士以上が整備した車両を別の資格保有者が点検する)
最低でも6か月点検レベルは自力でできないと車検は流石に無理です
それに仮にそれで車検に通ったとしても、車検に関わらない部品が車検に通してから間もなくして寿命を迎えて故障することだって十分に有り得ます
なので、ネットで聞きかじった不十分な知識でユーザー車検で通すくらいならば諦めて格安車検で通した方がマシです
まぁ、格安車検だって所詮は「通す瞬間」にだけOKな状態にするだけですので、
通した直後に不調が表れることもありますから、結局はちゃんとした業者で通すに越したことはないんですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

おっしゃるとおり、車検を軽視しておりました。
明らかな異常がなければ、合格できるものだと・・・。

お礼日時:2024/06/04 00:47

まず、近くに陸運局があるかどうかですよね。


私は、10分ぐらいの所にあります。
陸運局の近所に、ユーザー車検で落ちときに整備してくれるとこがあるか確認してた方がいいかもね。

正直な話
格安車検でお願いしてる方が気楽かもね。
格安車検が手抜きしてるとは、思いませんが、やさしいところもあるだろうしね。
時間、手間を考えたら格安車検の方が私は得かなと思いますけどね。

https://www.hayataro.com/column/detail?id=285

光軸、サイドスリップではねられたら、個人ではどうしようもないしね。

お金の問題でなく、自分で整備したいのなら楽しいと思うけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

いままではクルマ屋さんにまかせっきりで、なにもわかりませんので、まずは格安車検屋さんに行って相談してまいります!

お礼日時:2024/06/04 00:51

>年度登録が平成24年9月で、現在走行は6万キロ弱。


>あまり使わないので、特に傷んだところもありません。

最低限の整備を自分で出来る方ですかね?
10年超えの車で有ればあちこちガタが出てきますよ。
距離に関係無くゴム類は劣化しますからね。
無整備でユーザー車検に挑むのであれば止めた方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

10年超えの愛車は、やはり慎重に車検を受けたいと思います!

お礼日時:2024/06/04 01:05

検索すると出てきますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました!

ネットでいろいろ検索いたします!

お礼日時:2024/06/04 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A