dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕訳相談できる会計ソフトは、弥生会計以外にありますか?

質問者からの補足コメント

  • 法人の会計ソフトです

      補足日時:2024/06/02 16:07

A 回答 (3件)

仕訳相談って、どの程度なのでしょうかね。


業種や経営方針により会計仕訳で選択する勘定科目や計算方法、考え方も変わります。税務を意識するとまた更に判断が変わるものでしょう。
個人事業くらいであれば、それほど重く考える必要はないかもしれませんが、法人であれば、それ相応の簿記会計の基礎知識を持ち、税理士と相談したり経営者判断を踏まえて、会計仕訳できるものだと思います。
サポートが必要な方は、税理士の事務所の担当者と打ち合わせの上で、自社に合わせた会計仕訳の定型を作り、それ以外は随時相談で良いのではないでしょうかね。

弥生会計など市販会計ソフトは、簿記会計知識がなくても扱えそうな雰囲気で宣伝されていますが、素人入力の会計データでまともなアドバイスを受けて対応できているものは少なく、税理士の事務所での手直しが多くなりがちで、その分顧問料や決算料が高くなることでしょう。
顧問料が数万上がるとなれば、その分経理事務員を能力の高い人や経験者を雇用できるでしょう。

事務所によりますが、税理士の事務所で一定期間の教育を兼ねて対応してくれたりするのではないですかね。
私は年単位で教え込んだ経理担当者が数年単位で入れ替わり、一人前になる前にということになり、散々苦労して顧問先の社長にクレームを出したことがあります。
    • good
    • 0

一般的な仕訳相談なら、どこも同じではないでしょうか?



法人税であれば、最終的には、税理士の確認が入るでしょうし、特殊な事情での仕訳であれば、電話やチャットでの相談などのサポセンなどでは回答できないでしょう

当然、仕訳は税理士事務所などの違いで、判断が異なる場合もありますし、顧問税理士がいるのであれば、そこが利用している会計ソフトを使った方が、利便性は上がると思います

弥生会計、freee、その他であれば、マネーフォワードあたりではないでしょうか?
https://biz.moneyforward.com/accounting/
    • good
    • 0

会計ソフトとしては、昔からある、PCA会計、勘定奉行などをはじめとして、いろいろあります。


いずれも、初期導入時の相談などを含めて、有料で対応してくれるようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A