
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
頻度でいえば冬の方が多い。
冬の雷は日本海側の地方で盛んに発生する。
雷の発生する気象条件は3つほど(熱雷、界雷、渦雷)あるが、いずれにしても
「激しい気流により水滴同士がこすれ合い摩擦電気が生じる」
という原理である。
気流と水滴があれば季節は問わない。
なにせ地球全体では1日当たり数百万回発生しているらしい。
No.3
- 回答日時:
夏には強烈な太陽光線により地表が温められます。
そうすると当然地表に近い空気も熱くなります。
あたためられると軽くなり空気は上昇します。
いわゆる小学校で習う「対流」ですね。
夏ですと当然大規模な上昇気流ができます。
あとはNo2さんのおっしゃるとおり上昇気流が上空で入道雲となり雷を発生させます。
No.2
- 回答日時:
地表気温が30℃でも、高度8300mではマイナス20℃位であるため、上昇気流は高度が上がる程に激しくなり、入道雲が形成されます。
ここで条件が(空気の移動速度、空気中の水蒸気の量、気温)整うと、雷が発生します。 これが夏季雷です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球温暖化と日差しの強さについて
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「今冬」とはいつの事を指して...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
エアコンのガス圧が高い
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
浦島太郎・四方四季について
-
今日9月8日およそ1ヶ月ぶりの雨...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
隣人が除雪の雪をうちの敷地内...
-
長期入院 お見舞いのアイデア
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「雲が湧く」と言いますかね?
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
塗装前のウッドデッキ材が雨で...
-
ソープにおける「外出」の良し悪し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報