A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
どっちか分からないうちは保留でも良いと思います。
結果ありき(それだったらはじめから言ってくれたら良かったのに)の事は、ある程度は仕方がないと思うし、判断がつかない状況で勇気を出す事はなかなか難しい事だと思うので、そこはわりきるしかないのかな…
あとは、周りの理解や手助けの必要を感じたら、状況に応じて判断をしていく事なのかな…と、思います。
はじめから全てを見越して決めるって、経験が少ないと難しいと思うし…
No.1
- 回答日時:
いいえ、不要でしょう。
指導者は、生徒個々の学びの速度に応じて指導を進めるものです。
その為の授業料なのです。
それを伝えると、逆に先入観が先だって
適切な指導がされなくなってしまうかもしれません。
最悪は、教えても無駄、とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【肖像権】防犯カメラは不特定...
-
参政党が田んぼに有害なジャン...
-
参政党議員が信者達にエコーチ...
-
歯科医院の不正請求について
-
職場で精神障害の輩を殴ってブ...
-
音楽スクールに精神障害のこと...
-
痛風・高血圧・高脂血症で特定...
-
精神障害者(統合失調症)合併症...
-
もう駄目です。生きる希望がな...
-
気功について・練気功(高藤聡...
-
気功整体を習いたいと思ってま...
-
精神病(統合失調症)で更に合併...
-
無資格者が健康相談すると違法?
-
鼻息が荒いんですが、デブなの...
-
幼稚園でオムツが取れていない...
-
中学生1年の子供を預けたいので...
-
高一でIQ62の知的障害だと 何歳...
-
IQ63て知能どれくらいですか? ...
-
Fラン生はや知能の低い人は無趣...
-
おはようございます。 今日は曇...
おすすめ情報