
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
覚え方なんて何でも良いと思うが
方位磁針を思い浮かべてみる
方位磁針のN極だけあかく塗られているタイプのものが一般的
この赤の矢印の向きと磁力線の矢印の向きが一致していて、磁力線の矢印は赤の矢印(N極)から出発して、その遥か先まで伸びて行く
すなわち、磁力線の矢印はNから出て(Sには入り込んで)いる
こんなこじつけで覚えてみては
No.4
- 回答日時:
・磁場の向きは N → S
・電流の向きは 電子の速度の向きと逆方向
フレミング左手の法則から
磁場によるローレンツ力は下向き
よって電場によるローレンツ力は上向きです(Cが正極)。
No.2
- 回答日時:
>SからNに磁場があるので
間違いです。
磁場の向きはN→Sです。
>ローレンツ力は上向き(電気量-e)
電流の向きは「正電荷の向き」なので、負電荷の電子が「左→右」ということは、電流の向きは「右→左」です。
従って、ローレンツりょくの向きは「下向き」です。
フレミング左手の法則で確認してください。
>電場による力が下向きになればいいので上向きに電場があればいい
その逆で、電子(負電荷)に対する電場の力が「上向き」にならないといけないので、正極は上側の「C」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誘電体を差し込んだコンデンサ...
-
誘電体球が作る電場について
-
導体球殻の電位
-
電気双極子モーメントの問題に...
-
面積分
-
電磁気の問題です。お願いします。
-
rakuten wifi pocket platinum...
-
電磁気学の鏡像法について
-
電磁波のTE,TMモードとは?
-
電磁波の電場と磁場の振動方向...
-
真電荷を持つ境界での境界条件
-
分極ベクトルとは?
-
有効質量
-
コヒーレンスとは何でしょうか?
-
テンソル、分極、電気感受率に...
-
磁場に共役な物理量はなにか?...
-
誘導電場について
-
絶縁体であるゴムには電界は貫...
-
箔検電器、親切な物理問題56(1)...
-
コンデンサーの極板間に誘電体...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
rakuten wifi pocket platinum...
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
誘電体を差し込んだコンデンサ...
-
面積分
-
ラプラシアンの物理的な意味
-
コンデンサーの極板間に誘電体...
-
電磁気学に関しての問題です。
-
回路に電流が流れるのは導線や...
-
写真の問題についてですが、「Q...
-
導体球殻の電位
-
誘電体球が作る電場について
-
分極ベクトルとは?
-
E面とH面の指向性
-
向かい合っていない板の静電容量
-
maxell方程式からクーロンの法...
-
電磁波の実験
-
電磁波のTE,TMモードとは?
-
直線上に単位長さ辺りQ(C/m)の...
-
ローレンツ力とアンペール力に...
-
電気双極子モーメントの問題に...
おすすめ情報