A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
正になることも負になることもよくあります。
面積分が実際の問題で出てくる場合、被積分関数はベクトル場であって、
lim Σ F・ n ΔS
のような形で登場するのが普通です。
さらに、面には向きがついていて、その向きが n で示されます。
もし F と n の向きが同じ(Fが「裏から表」)なら、F・ n ΔS は正となる。
もし F と n の向きが反対(Fが「表から裏」)なら、F・ n ΔS は負となる。
というわけで、正も負も両方あり得ることになります。
No.2
- 回答日時:
具体的に、負電荷-qを囲む任意の閉空間で電場を面積分すると、
-q/ε
となりませんか。分かりやすくするために、その閉空間が半径rの球だとしたら、面積4πr^2の面にわたって、その面上のどの点でも一定の大きさの電場1/(4πε)・(-q)/r^2を積分するのだから、この場合単純に掛け算で求められて、
(4πr^2){1/(4πε)・(-q)/r^2}=-q/ε
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
rakuten wifi pocket platinum...
-
ラプラシアンの物理的な意味
-
誘電体球が作る電場について
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
回路に電流が流れるのは導線や...
-
高校物理の「一様な電場」につ...
-
電磁波のTE,TMモードとは?
-
V=Edについて V=Edの公式のdに...
-
ローレンツ力とアンペール力に...
-
誘電体と絶縁体の違いって?
-
表面に一様に帯電した球の電位...
-
電磁気学に関しての問題です。
-
ヤングの実験
-
写真の問題についてですが、「Q...
-
分極ベクトルとは?
-
電荷が無限に長い直線状導線に...
-
向かい合っていない板の静電容量
-
それぞれの電場電位をガウスの...
-
図のような単振り子について。 ...
-
コンデンサの片側板の電荷分布 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報