
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
∫[a,b]f(x)dx = -∫[b,a]f(x)dx って式がありましたよね。
積分は、積分変数を走査する方向で正負が変わってしまいます。
このため、積分で得られる「面積」は正負に向きづけられた面積で、
幾何学的な意味での面積とは微妙に違うのです。
絶対値をとればよいのですが、
∫[a,c]f(x)dx = ∫[a,b]f(x)dx + ∫[b,c]f(x)dx の
∫[a,b]f(x)dx が負で ∫[b,c]f(x)dx は正のような場合だと、
最後に |∫[a,c]f(x)dx| としただけでは値が違ってしまいます。
最初から積分範囲の各点で f(x)dx ≧ 0 になるようにしておく必要があります。
たいていの場合 ∫[a,b] |f(x)| dx (a<b) としておけば十分ですが、
それだけでは済まない場合もあり、個々の例で十分検討することが必要です。
No.2
- 回答日時:
簡単にいって
マイナス6m² なんて普通言わないですよね!
よって、そのまま定積分したのではマイナスの計算結果になってしまう時に限って、積分記号の左にマイナスをつけて、
面積の符号をプラスにするのです
とはいえ 計算してからマイナスだったからマイナス符号をつけて調整するというのではあまり能がないので
計算前にグラフをイメージします
y軸より下の部分にあるグラフの面積はマイナスで出てくるので、
グラフがx軸より下にある場合に限って、その面積計算のときはマイナスを付け加えます
No.1
- 回答日時:
間違えていたらすいません。
第一象限、第二象限の部分の面積はインテグラルをそのままにして、第三象限、第四象限の部分の面積は負の符号をインテグラルにつけます。
あと、6分の公式や12分の公式など、裏技を使えば積分は必要なくなるのでおすすめです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平方の差ってなんですか
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
この問題の色をつけた部分の面...
-
分数式の加法・減法で通分して...
-
人口密度の単位って何ですか?
-
数学教えてください。 問題: 図...
-
この(2)を求めたいんですけど...
-
弧と弦で囲まれた面積はいくか?
-
中学1年の数学の自由研究
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
-
この2πってどこのことですか? ...
-
円に内接する四角形ABCDにおい...
-
中心角が72度で、弧の長さが4πc...
-
半径が4cmの円錐を頂点Oを中心...
-
1Lで壁を3.2㎡ぬれるペンキがあ...
-
影をつけた部分の面積を求めな...
-
(3)のやり方がどうもわかりませ...
-
小6の算数の問題です。 1辺の長...
-
この問題でルート50を平方根に...
-
数2の積分についてです。 イン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
平方の差ってなんですか
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
この問題でルート50を平方根に...
-
高校1年生数学の問題です。 1....
-
1Lで壁を3.2㎡ぬれるペンキがあ...
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
-
影をつけた部分の面積を求めな...
-
因数分解です a^2+b^2+2bc+2ca+...
-
平方四辺形の面積
-
一辺の長さがaの正八面体がある...
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
y=2sinxcosx-sinx-cosxについ...
-
高校2年の数学教科書の練習24の...
-
この問題答えが20になるのです...
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
カージオイド(心臓形) r=cosθ+1...
-
小学生の問題です。 長さが1m20...
-
この図形の影の部分の面積の求...
-
地学基礎の問題です。 偏平率が...
おすすめ情報