dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半径が4cmの円錐を頂点Oを中心として
平面上で転がした所、円の上を1周して
戻るまでに4回転半した。
(1)この円錐の母線の長さは?
(2)この円錐の表面積は?

この問題詳しく説明してください!
しらべてもあまり分かりませんでした…

A 回答 (4件)

ありゃ…間違ってる。


訂正します。

誤 4.5cmを4.5倍するだけだ。
正 4cmを4.5倍するだけだ。
「半径が4cmの円錐を頂点Oを中心として 」の回答画像4
    • good
    • 1

母線は考えるまでもなく18cmなんだけどなあ。


4.5cmを4.5倍するだけだ。
理由は、円周が4.5倍だから。

母線の長さが分かればあとは円錐の面積も分かる。
扇形の部分は軌跡の円の面積の1/4.5になる。
あとは底辺の半径4cmの円の面積を足すだけ。
「半径が4cmの円錐を頂点Oを中心として 」の回答画像3
    • good
    • 0

単位忘れてました。


ごめんなさい。
88π㎠ですね。
    • good
    • 0

底面の円周は


4×2×π
でもとまりますね。

8π×4.5
これは転がしてできる円の円周になります。
その円の直径は
36π÷π=36
ですね。そして半径は18cm。
半径=母線になる事は分かりますね。

表面積ですが、底面積は
4×4×π=16π
側面積は、半径×母線×πでもとまります。
4×18×π=72π
72π+16π=88π

間違っていたらごめんなさい。計算ミスが多いもんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違ってなかったです。
ありがとうございました!
わかりやすかったです。

お礼日時:2017/08/03 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!