dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾 算数(小学5年生) 相当算の問題です。

ボールをある高さから落とすと、その高さの3/5倍まではずみます。
図のように、2回はずむとき、□にあてはまる数を答えなさい。

答えは75です。


どうしてもわかりません。
わかりやすく教えてください。宜しくお願いします!

「塾 算数(小学5年生) 相当算の問題です」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • fine_dayさま
    2/5に相当するというところが、わからないのですが……スミマセン!宜しくお願いしますm(__)m

      補足日時:2019/06/07 15:42

A 回答 (4件)

下の図の「Cの2/5」と書いた部分が 150-120=30cm です。


もとの高さの3/5まではずむということは、もとの高さの 1-3/5=2/5 だけ低くなるということです。
「塾 算数(小学5年生) 相当算の問題です」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

再度の質問にまでお答え頂き、ありがとうございました!
もとの高さの、というところのご説明で理解することができました。
ありがとうございます!
また機会がありましたら、宜しくお願いいたしますm(__)m

お礼日時:2019/06/07 16:06

自由落下で 放たれた点より、


高く上がる事は あり得ません、

又、
設問を 振り返っても、

放たれた 高さの、
3/5まで上がる、
(3/5までしか 上がらない、)
との 記載が、
あります。


仮に、
何段か 台を、
使えば、

放たれた点より 高く、
上がるなら、

もっと 簡単に、
宇宙へ 行けます。


加えて、
放たれた 高さが、
150cm-78cm=72cm
だとしたら、

設問より、
1回目の 跳ね返りで、
到達し得る 最高点は、
72cm×3/5=43.2cm

150cmに 跳ね上がるために、
必要な 段の、
高さを、
他者回答者様回答より、
75cm以上だと すると、

其の高さには 跳ね上がれず、
Cは 実現不能で、
矛盾します。


総じれば、
明らかに 組み込ませた、
設問の 罠が、
見て取れます。


故に、
設問意図から 読み解いて、
該当は、

解不能が 適切回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2019/06/07 16:07

Aの高さは 150-78=72(cm)



Bの高さは A÷3/5=72×5/3=120(cm)

Bでは最初に落とした高さから 150-120=30cm 低くなっています。
この30cmがCの高さの減った分、2/5に相当するので、Cの高さは

 30÷2/5=75(cm)

よって求める□は

 150-75=75(cm)
「塾 算数(小学5年生) 相当算の問題です」の回答画像2
    • good
    • 2

150cm-78cm=72cm:2番目にバウンドした高さ


72cm÷(3/5)=120cm:最初に台にバウンドした高さ
150cm-120cm=30cm:最初に実際にバウンドした高さ
30cm÷(3/5)=50cm:最初の落下距離
150cm-50cm=100cm:台の高さ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

教えて頂きありがとうございました!

お礼日時:2019/06/07 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!