
数学Aについて分からない問題があります。
答えは載っているので分かりますが、
解き方がわかりません。
問題①
5個の数字0.1.2.3.4を使って4ケタの数を作る。
⑴各桁の数字が異なるとき、奇数は何個作れるか
[答え.36個]
⑵各桁の数字に重複を許すとき、偶数は何個作れるか
[答え.300個]
問題②
⑴ 6人の生徒をA.Bの2部屋に入れる方法は何通りあるか。ただし、全員を1つの部屋に入れてもよい。
[答え.64通り]
⑵ 6人の生徒を2つのグループに分ける方法は何通りあるか。 [答え.31通り]
問題①の⑵について、計算方法が全くわかりません。
問題②の⑴について、
6人の生徒をA.Bの部屋に3人ずつ入れる、であれば分かります。しかしそういった[〜人ずつ]がないので、どのように計算すればよいかわかりません。
問題②の⑵に関しても、「3人ずつの(A.Bなどの隔たりのない)2つのグループに分ける」ならば、わかります。
しかし、[〜人ずつ]がないので、どのように計算すればよいかわかりません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
問題①は「4桁の数」という言葉が曖昧で、よろしくない出題です。
すなわち「0123は4桁なのか」というところがはっきりしません。が、答を見るとどうやら「一番上の桁が0であってはダメ。だから0123は4桁ではない。」ということらしい。
問題①⑴
わからんのなら全部書き出してみればいいんですが、もうちょっとマシな考え方もある。まず、一番下の桁は奇数にするために1,3のどっちかから選ぶ。一番上の桁は(0であってはダメなので)残り4つの数字のうち0以外、つまり3つのうちから選ぶ。上から2番目の桁は0を含めて残り3つのうちから選ぶ。上から3番目の桁は残り2つの数字から選ぶ。何通りあるか。ただの掛け算ですね。
問題①⑵
「一番上の桁は(0であってはダメなので)1〜4のどれかから選び、一番下の桁は偶数にするために0,2,4のうちから選ぶ。2番目と3番目の桁は0〜4のどれかを選ぶ。何通りできるか。」ただの掛け算ですね。
問題②の⑴
「6人を一列に並べて、それぞれが"0"か"1"のフダを掲げ、さて、"0"の人はAへ、"1"の人はBへ行く。」というのでも同じことで、そうすると「2個の数字0,1を使って6ケタの数を作る。(ただし最初の桁が0であっても良い。)何通りできるか。」と全く同じ問題だとわかるでしょう。
問題②の⑵
問題②の⑴ で"0"か"1"のフダを掲げるところまでは同じだけど、全員"0"というのと全員"1"というのはナシにする。(そうすると、「2個の数字0,1を使って6ケタの数を作る。(ただし最初の桁が0であっても良い。)ただし000000と111111は除く。さて何通りできるか。」という話。)さてそれで、「"0"をA、”1"をB」としても、「"0"をB、”1"をA」とするのと、どっちも分け方としては変わらない。だから、「さて何通りできるか。」の答の半分が答。
「あ、これは人を分ける問題だな」だなんてヘンテコな分類(猫だったらどうすんのさ)をしてちゃいけませんし、パターンで憶えようとするのもムダです。
No.5
- 回答日時:
樹形図を考えてみると分かると思います。
問題①の⑵
各桁の数字に重複を許すので同じ数字を何度でも使えます。
千の位の数字は0以外の4通り。
百の位の数字は5通り。
十の位の数字は5通り。
一の位の数字は 0,2,4 の3通り。
これらの組合せになるので、
4×5×5×3=300(個)
問題②の⑴
6人の生徒に番号をつけて、1,2,3,4,5,6 とします。
この6人の生徒一人ずつについて部屋AかBかを決めます。
生徒1はAかBの2通り。
生徒2はAかBの2通り。
生徒3はAかBの2通り。
生徒4はAかBの2通り。
生徒5はAかBの2通り。
生徒6はAかBの2通り。
これらの組合せになるので、
2×2×2×2×2×2=64(通り)
問題②の⑵
⑴の64通りをもとに、部屋A、Bの区別がない場合を考えます。
(ⅰ)⑴では、全員を1つの部屋に入れる場合の2通り
(全員が部屋A)(全員が部屋B)
が含まれていますが、
⑵ では、これは生徒を2つのグループに分けたことに
ならないので除きます。
よって、64ー2=62(通り)
(ⅱ)(部屋Aに1,部屋Bに2,3,4,5,6)
(部屋Aに2,3,4,5,6、部屋Bに1)
のように部屋の生徒がそっくり入れ替わった場合は
2つのグループ分けとしては同じものです。
62通りのすべての場合について、
このような関係があります。
よって、6人の生徒を2つのグループに分ける方法は
62÷2=31(通り)
No.4
- 回答日時:
①(1)は先頭が1、2、3、4、最後が1、3
だから先頭と最後の組み合わせは
13、21、23、31、41、43 の6パターン
間にいれる2桁の並べ方は、残り3個の数字の順列だから 3P2=6通り。
6×6=36通り。
(2)は各桁に入れられる数字の数が決まっているのだから簡単過ぎる。
このヒントで自力で出来ないなら絶望するしかない。
②~人ずつが解るなら、6人と0人、5人と1人、・・・
を個別にだして足せばいい。
(2)はグループに順序がないから、ちょっと工夫がいるが
一案として、6人のうち特定の一人の入るグループをA、もう一つのグループをBとして
残り5人で考えれば(1)と同じ問題に帰着するので。
A 6人+B 0人→5C5=1
同様に
5人+1人→5C4=5
4人+2人→5C3=10
3人+3人→5C2=10
2人+4人→5C1=5
1人+5人→5C0=1
計31
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【 数A 順列 】 問題 6個の数字0,1,2,3,4,5を使ってできる次の ような整数は何個あるか 1 2022/06/19 12:18
- 数学 数学の問題の解説お願いします! 4 2022/08/28 05:22
- 数学 数学Aの質問です。 大人4人、子供3人の計7人を3つの部屋A.B.C に分けるとき、どの部屋も大人が 2 2022/05/08 20:13
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 数学 【 数A 順列 】 問題 6個の数字0,1,2,3,4,5,を使ってできる次 のような整数は何個ある 7 2022/06/19 12:33
- その他(学校・勉強) これなんて答えるんですか。小学校の算数ですかね? 変な()とか数字変じゃないですかね…。 問題1:( 5 2023/08/01 09:37
- 数学 問題 9,1,6,9の4つの数字をこの順に四則計算の記号「+、−、×、÷」や()でつないで答えが3に 4 2023/05/18 18:59
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 数学1の問題がわかりません。 次の関数において、頂点の座標と、[]内のxの値に対するyの値を求めよ。 3 2023/02/13 00:36
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数的処理の問題です。『同じ鉛...
-
絶対値不等式を二乗して解く
-
答えが0になるめちゃくちゃ難し...
-
数学とかで、答えの下に線を引...
-
逆三角関数で90度以上の算出法...
-
答:略
-
算数得意な方、教えて下さい! ...
-
至急!因数分解答え並べ方!
-
高校の因数分解 x^2-4x-y^2-6y-5
-
【急募】答えが10になる定積分...
-
1から9までの数字を使っての問題
-
数学の解答の書き方ついて2つ質...
-
不定積分において積分定数を省...
-
高校1年の化学です! 物質量の...
-
零因子(右零因子、左零因子)に...
-
系列推理
-
lim x→0 tanxについて
-
湖の魚の数
-
数Bの階差数列についててす。 ...
-
9999×9999=?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
算数得意な方、教えて下さい! ...
-
至急!因数分解答え並べ方!
-
数学とかで、答えの下に線を引...
-
【急募】答えが10になる定積分...
-
答えが0になるめちゃくちゃ難し...
-
不定積分において積分定数を省...
-
絶対値不等式を二乗して解く
-
答:略
-
高校数学
-
高校1年の化学です! 物質量の...
-
白玉5個、赤玉n個の入っている...
-
逆三角関数で90度以上の算出法...
-
小学6年生の比の勉強で、酢とサ...
-
数字の上の線ってなんですか?...
-
cosx/sinxの積分を教えてください
-
2けたの正の整数のうち、3の...
-
次の関数をy=(x-p)²+qの形に変...
-
答えが「29」になるすごく難し...
-
高1、数Aの問題です。 soccerの...
-
2√9はなんですか?
おすすめ情報
補足です。
最後の問題以外はわかりました。
[6人の生徒を2つのグループに分ける方法は何通りあるか]
について、
一つ目のグループに6人、二つ目のグループに0人
だと、2つのグループに分けたことにならないので、
1人 と 5人
2人 と 4人
3人 と 3人
のグループになるのではないかと思ったのですが、
6c5 + 6c4 + 6c3という風にしか思いつきません。
→ 今書いてて閃いたのですが、これって「2つのグループ」に分けるから、
②の⑴の答えである64通りから、
6人と0人、0人と6人の分の 2通り を消して、
それを教科書に書いてある様に
「A.Bなどのグループの区別がなくなったときは「グループの数!」で割れば良いので
62÷2!=31なのではないか?となりました。
分かりました。
皆様の丁寧な解説のおかげです。
皆さま ありがとうございました。