
一辺が1の正五角形ABCDEがある。一つのサイコロを何回かなげ、点Pをつぎのa~cにしたがって、辺上を反時計回りに進める。
(a)頂点Aから出発して、1回目に出た目の数の長さだけ点Pを進める。
(b)さいころを2回なげたときは、1回目で点Pがとまった位置から出発して、2回目に出た数の目の長さだけ点Pを進める。
(c)さいころを3回なげたときは、2回目で点Pが止まった位置から出発して、3回目に出た目の数の長さだけ点Pをすすめる。
(1)さいころを2回投げた後、点Pが頂点Aにある確率は?である。また、さいころを2回なげたあと点Pが頂点にあったとき、1回投げた後点Pが頂点Aになかった条件付き確率は?である。
(2)さいころを3回なげたあと、点Pが頂点Aにある確率は?である。また、さいころを3回投げた後、点Pがはじめて頂点Aにある確率は?である。
考え方から答えまでおしえてくれる方お願いしますm(_ _)m
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
点Aに止まるのは、出た目の合計が5の倍数になるとき
地道に列記すればできます。
少しひねったやり方として、頂点を順にA,B,C,D,Eとして場合の数を一覧表にすると
頂 点 A B C D E 合計
0回目 1 0 0 0 0 1
1回目 1 2 1 1 1 6
2回目 7 7 8 7 7 36
3回目 43 43 43 44 43 216
この表で、例えば、2回目のAは、1回目のA,B,C,D,Eの合計にEを加えたもの
Eだけ2回加えるのは、さいころの目が1と6の場合があるから
したがって
2回投げたあとに頂点Aとなる確率は、7/36
3回投げたあとに頂点Aとなる確率は、43/216
No.1様と違う理由は、よく見てお考えください。
No.2
- 回答日時:
1) 7(1/6)^2=7/36
(5,5)を省くと、1ー1/7=6/7 は、頂点Aにある確率の条件の元での1回目にAにない確率
であって、全体からでは、(5,5)を省くので、(7ー1)/36=1/6
2) 42/6^3=7/36
合計5の場合だから、6/6^3=1/36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
影をつけた部分の面積を求めな...
-
この図形の影の部分の面積の求...
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
算数の問題なのですが、これは...
-
図の六角形abcdefが正六角形で...
-
この問題の色をつけた部分の面...
-
教えてください! 問題 一つの...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
1辺の長さが2の正四面体oabcが...
-
三平方の定理 数学
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
-
色がついた部分の面積を求める...
-
平方の差ってなんですか
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
この写真の問題の解き方を教え...
-
小学生の問題です。 長さが1m20...
-
「△ABCにおいて、a=4、b=3、c=2...
-
100mm×100mmのタイルの面積は0....
-
平方四辺形の面積
-
(3)のやり方がどうもわかりませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
平方の差ってなんですか
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
この問題でルート50を平方根に...
-
高校1年生数学の問題です。 1....
-
1Lで壁を3.2㎡ぬれるペンキがあ...
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
-
影をつけた部分の面積を求めな...
-
因数分解です a^2+b^2+2bc+2ca+...
-
平方四辺形の面積
-
一辺の長さがaの正八面体がある...
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
y=2sinxcosx-sinx-cosxについ...
-
高校2年の数学教科書の練習24の...
-
この問題答えが20になるのです...
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
カージオイド(心臓形) r=cosθ+1...
-
小学生の問題です。 長さが1m20...
-
この図形の影の部分の面積の求...
-
地学基礎の問題です。 偏平率が...
おすすめ情報
1Aでした