
No.4
- 回答日時:
朝方4時頃寝てお昼頃起きる人が近所におります。
寝たい時に寝て起きたときに起きると言ってます。
無職でお金持ちと判るような家に住んでますね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生活習慣・嗜好品 休日の早起きを克服する方法について。 私は休日の朝の早起きが苦手なほうです。 平日は2:00に寝て朝 2 2023/02/12 10:16
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜寝て朝起きたいです。 小さい時から早寝早起きができません。 6歳の時は保育園に通っていなかったので 2 2023/07/29 22:51
- その他(結婚) 妻が寝すぎるため、時間がうまく使えない 13 2024/01/16 20:51
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 休みの日に朝早く起きれなくなりました。 もう3年くらいずっと毎朝5時に起きてきたのに最近は10時過ぎ 3 2022/07/10 10:35
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠 1 2023/12/27 08:04
- 哲学 夜更かしは体に毒ですか 6 2023/01/09 17:04
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 朝早く起きる方法はありますか? 寝つきが悪く、11時くらいに布団に入って目を閉じても寝るまでに2、3 9 2023/03/07 22:22
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 前は、何時に寝ても朝6時すぎには起きれました。 ですが、最近は7時半など、遅く目が覚めます。 アラー 3 2023/11/21 09:18
- その他(悩み相談・人生相談) 睡眠時間 起床時間 就寝時間 7 2023/12/20 21:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達?話し方?の悩み
-
オナニーが好きすぎて毎日して...
-
人生の大半が歩きスマホ、なが...
-
友達がいる人や恋人、配偶者が...
-
ストレスが溜まっていますか?
-
仕事で全くストレスを感じなく...
-
HSPの人は自己愛性人格障害の ...
-
ストレスを受けると寝てしまう...
-
モラハラと我儘の違い
-
モラルハラスメントに気づいた...
-
実家暮らし、大学1年生女子で...
-
ストレス溜まりまくった場合、...
-
モラハラをした人のその後は
-
私はストレスマネジメントの一...
-
●ストレスのない社会を作るには...
-
不良セクタの有無をチェックす...
-
質問が締め切りできなくなった...
-
陰キャラで大卒文系の場合は、...
-
おすすめのコンビニスイーツを...
-
否定癖のある人 人のちょっとし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オナニーが好きすぎて毎日して...
-
夫と離れて暮らしたほうが良い...
-
ストレスが溜まっていますか?
-
フィモーラで動画編集をするた...
-
人生の大半が歩きスマホ、なが...
-
友達がいる人や恋人、配偶者が...
-
友人、友人の親、両親、親戚、...
-
モラハラ夫から明日逃げます
-
不良セクタの有無をチェックす...
-
結婚生活ってストレスたまりま...
-
飲み会行って損したなーとか盛...
-
子供にとって一番の栄養はご飯...
-
モラハラをした人のその後は
-
セックスについて。
-
ストレスで手の震え止まらない...
-
鬱とモラハラの違いはなんでし...
-
友人に誘われホスクラに行きま...
-
タルパとかイマジナリーフレン...
-
無理をしてはいけない
-
やはり拒食症を患っての同棲っ...
おすすめ情報
いや、実は部屋の中に起こす人がいないからで、
初めは生活費倹約の意味も兼ねてという目的もあった。
まあ親が生きていたらうるさくてできないが、
いなくなると起床催促者がいなくなって必然的にそういう習慣がついたということです。
まあ会社員なら、朝早く起きねばいけないが、やめてしまったので、その必要が亡くなった。
でも人に話すと嫌う人もいるかな。言わぬが花か。
毎月の第1か第2の水曜日は30円引きシールを配るので開店前に目当ての老人大行列ができる。
また第3か4の水曜日は20円引きシールを配るので同じく行列できる。
だから、その時だけ、これに間に合うように起きるということで朝8時頃起きて
スーパーまで直行。9時半くらいから行列参加。
この日だけ特別。
確かにトンカツなどは揚げている最中で待たされることある。
シールは一人10枚1組の早い者勝ち。これで生活費節約と思いきや、現実はついつられて買いすぎ傾向生まれるなあ。