
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
例えば、О原子2個が結びついたものは、酸素分子になる
この原子3個が結びつくと、こちらはオゾンになる
これらは、同じ元素から作られてはいますが、科学的に別の性質を持つた同素体です
No.1
- 回答日時:
同じ元素からなる単体で、結晶構造や結合よい式が異なることにより性質が異なるもの。
たとえば「炭素」であれば、
・ダイヤモンド
・黒鉛(グラファイト)
はいずれも「炭素原子」だけでできていますが、構造が異なるために外観や硬度が全く異なります。
従って、「ダイヤモンド」と「黒鉛」は炭素の同素体です。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/11 22:55
回答ありがとうございます。
炭素原子(?)の並び方は決まっているものだと思い込んでおりました。
炭素は分子で存在するものではありませんでしたね。
おかげで宿題が解けそうです、回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
アニリンの反応について
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
金属材料SS、MSとは
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
鉄は水の中で錆びるのですか?
-
金属探知機の数値データが意味...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
ステンレスと石灰について
-
長さ6.5cmで重さが5.2kgの鉄...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
「鬼に金棒」と同じ意味
-
鋼の元素記号・・・
-
製鉄・・転炉に鉄スクラップを...
-
[高校化学]鉄の精錬。
-
錬鉄 銑鉄 鋳鉄 鋼鉄とあり...
-
機械油はなぜ汚れる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
アニリンの反応について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄の摩擦係数
-
金属材料SS、MSとは
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
SUS310Sについて
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報