dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の事になります、長文になります。

これ、私とばっちりではないでしょうか?
皆さんの意見を聞きたいので質問します。
学生時代から20年近く仲良くしている友人が2人います。A.BとしますA.Bが2人で遊んだりする事はほぼないです。私を入れてか他の子を入れての付き合いです。

私はA.Bそれぞれ2人で会う事が多くBとは四六時中一緒な事も多くてAとは暫く職場も一緒でした。

Aが結婚し結婚式がありBはAに結婚式には呼んでねと言っていたようなので出席の確認を本人に直接したところ仕事でいけないと欠席の回答だったようです。
↑この時点で私はこの流れ知りません。
欠席の友人にはビデオメッセージを全員にお願いしていたようでその返事がなくご祝儀、メッセージなどの手紙が無かった事に余りにも失礼だと感じたようで怒っていました。

私はBからも何も聞いていなくて、そんなことがあったのは知りませんでした。

Aとは、タイミングが合わずに暫く会っていなく断られる事が多かったので避けられてると思っていたんです。
結果、避けていた本人に言われました。

Aの親御さんがBとの事を仲介に入ってなにか私は言ってくれないのか?と怒っていたようでAはそれも違うような気がするけど私とBならこのやり取りを話している(知っている)と思っていて私が知らずにBの話を時々するのでもう私と会う事を辞めようと思っていた。と言われました。

私は正直になにも知らなかったと話して誤解は溶けたと思うのですが私は一年も立っている事なので今からBに言ってもあっちも怒ると思うんですがなにかするべきでしょうか?

それを言われた時に会うのはもう辞めようと切るつもりだったと言われて、びっくりして『え!?それ私のこと??』ときいたらそうだと言われました。
正直びっくりしてなにも言えずにでも今日、直接聞けて良かった、本当に何も知らなかったしBからAの話しはなにも聞いてない、結婚式のメッセージのお願いがあった事も今初めて聞いたと話しました。

正直、私はとばっちりじゃないでしょうか?
AがBとの事でだから親御さんに言われても私を頼らなかった気持ちもよく分かりますが...
私はどう対応するべきでしたでしょうか?
その日は円満に別れて帰ったあと正直に話してくれてありがとうと無神経にもBの話を普段だしていた事を謝りました。

お互い誤解は解けたと思いますがAはこのまま疎遠になってしまいますでしょうか?

A 回答 (4件)

失礼な言い方になり、お気を悪くされたらごめんなさい。私はシニアで友情に関しての経験は色々してきたつもりです。

その経験から少し言いたいことがあります。

あなたは20年近く仲良くしてきた、という書き方をなさっています。でも、友情は長さだけでなく、その間どういうお付き合いをしてきたかにより、友情の質が違ってきます。極端な言い方をするとお互い過ごす環境が違ってきたり(それぞれの家庭や仕事の事情などで)連絡が途絶えがちになったり、分かりやすく言うと何かの形で近況を伝え合っていないと、友達が苦境にあるのか、病気をしているのかなどの情報が不足して、年月だけに支えられた、切れないでいるだけの(薄い関係の)友達関係になります。出会いから時が流れ年をとるうちに、考え方や成長(進化)のレベルなどの違いにより、優先順位の感覚も異なってきます。友情って肥料や水やり無しのまま(放っておいても)勝手に育ってゆくものではなく、マメに手入れしていかないと、また肥料(時々の連絡や会いませんかという誘いなど)も与えないと、人によるけど友情の水分が枯渇して枯れ木寸前になったり、過剰な干渉やお節介により、寝腐れを起こしていたりするものです。年月分の(20年分の)友情をキープさせるには、お互いずっと友達でいたいという共通の思いがないと真の継続は難しいわ。

私が少し?に思うのは、なぜあなたが「Aさんが結婚するんだってね。あなたにも連絡がきたでしょう」とBさんに連絡する気になれなかったのか、です。もし連絡していたら,出席の立場だとわかれば「久しぶりに再会できるね」という会話に発展するし、欠席の立場だと知ると「何かお祝いだけでもあげないの?」という会話になっていたかもしれません。

あなたとB さんが共通の友達のAさんのことなのにお互い連絡し合う気持ちにならなかったのは、失礼ですが友情の育て合いをしていなかったからでは?私なら連絡していたでしょう。「あなたは行けるの?」とか相手の出欠が気になりますもの。

Aさんの感覚も独特です。常識的に考えると結婚式の招待状は来てほしい、祝福してほしい人達に送ることになっています。

しかし、現実は複雑で会社関係の上司や親の知り合いのお偉いさんを呼ぶことになったり、相手には失礼ですが数合わせ(人数の関係で結婚する側に特典がつくため)のためにだけ声がかかる時もあります。(私の時代の時の話ですが)

仲良しだと思っていたから、Aさんの結婚式のことが話題になり、あなたとB さんは当然連絡し合っていた,と信じていたのよ。その方が自然だと思うわ。

ただ、Aさんは少し想像力が足りません。式の欠席者にビデオメッセージを期待するのはおかしい。それは欠席する人が望むならすればいいことで,欠席の理由が本当に忙し忙しい人には負担そのもの。

ご祝儀も出してくれるかどうかは欠席する人の感覚次第。強要はできないし、親密な関係の人でも出してくれるとは限りません。気持ちがあれば欠席してもお祝いの品や気持ちだけでもお金を包む人もいますが、当てにするものではありません。

繰り返しになって申し訳ないのですが、なぜあなたはたびたびB さんのことを直接B さんに連絡してもいないのに、Aさんとの話に出してしまったのでしょう?たびたび話題に出すくらいだもの、当然あなたはB さんと直接やり取りしていると思われても,仕方ないです。昔、出席したいねと言ったとしても、それと出欠は別の話。欠席もあり得ます。

Aさんも結婚式の招待状を送る前に気を利かせて(できたらの話です)それこそビデオメッセージで結婚式のお知らせをしてみるとか、招待状送るね,と前もっての連絡があっても良かったと思います。まあ、結果論ですが。誤解のもとはコミュニケーション不足だったと思うのですが。

一年も経っていることに今さら、あなたが何か言っても労力の無駄なような気がします。B さんは本当失礼な言い方になりますが気持ちの品も贈る気がなさそうなので、非常識というより意志的欠席かも知れません。たぶんその欠席以降、Aさんのことを気にかける気持ちはもうないのかもね。

あなたは知らなかったという立場を固守して正解でしたよ。でもAさんはあなたとB さんが連絡し合っていなかったことが実はショックだったんです。

過ぎたことは流しましょう。あなたは出席で当然お祝いもして,何も詫びる理由が本来はありません。

手厚い友情を三人の中で築いてこられなかった、ということに気付いてほしいと個人的には願うわ。誤解を避けるためにも時々の連絡は必要なの。友情を維持したかったら。

あなたの気持ち次第。Aさんと本当に仲良くし続けたいなら、今後のお付き合いでその気持ちを示すこと。子供が生まれたらお祝いもする。その前に元気?と連絡をいれてみるとか、あなたなりに友情の水やりをすること。

Aさんの感覚って独特。ついていけないと内心違和感を覚えたら、冷たいようですが無理に付き合おうとは思わないこと。

ホリエモンはタイムイズマネーでなくてタイムイズ「命」だと言ってます。

義理や昔のしがらみは引きずるものでなく、切ってゆくものです。

少数精鋭と言いますか、本当に大切にしたいお友達との関係を大事にして、あなた自身からの連絡や誘いもできればしてあげたほうがいいですね。Aさんにその気があるかな?

長々と辛口のコメントになり失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真剣に回答してくださりありがとうございます。

友情をそれぞれキープしたい気持ちはすごくあります。
Bは私が見る限りしっかりしていてマナーなどには厳しく
そんなに仲良くない子の結婚お祝い会(同級生20人)ほどであった会にもプレゼントを持って行っていました10年くらい前です。
なのでAに何も無いのは驚きです。

『A結婚するね結婚式行ける?』くらいの会話はあったと思います。
私、Bがいないと友達がほとんど同級生でもいなくてこの結婚式に行くのドキドキでしたから学校が同じ子は私を含めて5人程でみんな仲良くしてくれました。

なので来ないと言う事は知っていたんです、私の中で
来れないんだなくらいしか思っていなかったです。

3人ほどAの友達のビデオメッセージが流れていたんですが出席している私はビデオメッセージのお願いが欠席者にあったのは知らなかったです。
おそらく欠席は仕事のスケジュールが来た時点で断っていたと思いますがAによるとビデオメッセージの連絡は返事すらこなかったそうです。

その頃、私はBとあまり会えないでいましたコロナでずっと会えていなくて結婚式ごろに一回会った記憶はあります。

友人が少ないので自然とAにBの話をしちゃていたのでコレは無神経でした。このモヤモヤがAの中に思い出させてしまっていたと思うので私と会うの辞めよと思っていたと言われて悲しかったですが、正直に話してくれたので
私も理由がわかったけど知らなかった事は伝えています。


再来月にはお子さんが産まれるので私はお祝いを贈るつもりです。

お礼日時:2024/06/12 11:23

要するにABの対立に巻き込まれたんですよね。


巻き込まれないように対処すべきでした。
私は知らない関係ない、のポジションを守っていれば良かった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

2人が仲良くして欲しいのは勿論ですが私もA.Bとの友人はそれぞれ続けていきたいんです。

お礼日時:2024/06/12 11:07

まず御祝儀って結婚式に出席するからで、参加しないのに御祝儀を出すなんてまず聞きません。

ましてやABが2人で遊ぶような中では無いのなら尚更です。そんな2人の仲がこじれたとしても貴方には関係ないと思います。そして質問内容を読む限り、ABはあなたの友人であって、ABは友人ではないと思います。友達の友達って事ですね。なのでその二人の仲は放置で良いかと。もう二人ともいい大人なのでどうしたいかは個々の判断に任せるべきですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私達は3人学校が一緒でしたので同級生です。

欠席のタイミングによってはご祝儀は最低1万円包むのが一般的なマナーみたいです。

欠席の連絡はあったようで本当に仕事が忙しい子なのでこれは嘘ではないと思います。
Aが言うにはメッセージをお願いした辺りから返事が無かったとの事でした。

コロナもありコロナ明けたて暫く経つまで私はBには会えていなくてここ最近は数ヶ月に1回程度だったのでAの話しははじめて知る事実でした。

お礼日時:2024/06/12 11:05

女って面倒くさいですね。


20年来の友人をそんな事で絶縁しようってなるんですね、、、

Bさんに会った時にでも、そーいえばさ、Aの結婚式のビデオメッセージに出てこなかったけどどうしたの??
連絡来なかったの?
って思い出したかのように聞いてみたらどうです?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり私は聞くべきですかね!?
一年半は立っているのでBに今更!??と気分を害されても怖いなーと思いました。
私は結婚式に誰ちゃんが来てたとか当時はなした気がするんですがAはなにもメッセージや電報をお願いされたと言う話はしていなかったので今回私は初耳でした。
欠席イコール何もしなくても良いと言うBの常識なのかも知れないかとも思うんです。
Bはマナーや礼儀には人一倍気を使うタイプなので私もこの様な事があった事にどろいています

お礼日時:2024/06/12 03:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!