
犬の去勢はするべきでしょうか?
旦那と去勢するべき、しないべきで意見が割れてます。
ちなみに犬は今生後9ヶ月です。
トイレ以外の場所へのマーキング行動なども多く色んな私物やカーペットなど汚れてしまったものを処分したり清掃に毎日時間をかけたりしていて今後もこれが続くのはキツすぎるし、何より第一のメリットとして病気のリスクなども考えて私はするべきだと思ってます。
旦那側は手術でストレスを与えることになるし、何より可哀想だからさせたくないそうです。
意見を聞かせてください。
犬を飼ってる、飼ってた、飼ったことないかも一緒に教えてください。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
犬の性格にもよりますが攻撃性が少なくなる場合もあります。
うちで預かっている犬は未去勢です。
そのせいかわかりませんが
気が荒く手を焼きます。
去勢くらいしておいて欲しかったというのが
正直な気持ちです。
No.11
- 回答日時:
犬猫の保護活動をアメリカで16年しています。
基本的に去勢/避妊してからでないと譲りません。
なぜ保護犬が減らないかの理由の一つに望まない出産があります。
もちろん手術のストレスはありますが、避妊とちがい去勢はとても簡単な手術です。6か月になればメスを妊娠させる可能性もありますので、もし雌犬と一緒に飼っているなら、早くしてあげましょう。
30年前からうちで飼っていたオス犬は2匹ですが、どちらも去勢しており、どちらも大型犬で15歳4か月と16歳半まで長生きしましたよ。
去勢していない仔の性欲を満たしてあげられないことによるストレスや、生殖関連の病気を避ける意味でも、ワンちゃんにとってプラスになります。
No.10
- 回答日時:
ペット関係の仕事をしています。
基本的に犬の去勢は(避妊も)した方がいいです。
しない場合としては、子どもを繁殖して欲しいくらいしかメリットはありません。
旦那さんが言う通り、手術はストレスになってしまいますが、今は日帰りができるものが多いので以前よりはストレスにならずに済むでしょう。
奥さんの言う通り、去勢すれば病気になる可能性も下げれますし、ドッグランやしつけ教室に行く際にも去勢していれば他のわんちゃんに行っても安心です。
ここからは私が飼っている犬の話になるのですが、
私も犬を飼っていて、その子はメスでした。
私も犬の避妊は全く考えず、その子が12歳の時
乳腺腫瘍の手術を受けることになりました。
10歳を過ぎた頃からポツポツ腫瘍が増え始め、大きくなりだしたため 撤去することに。
ついでに避妊もしようということになりました。
ただ、年齢も年齢で手術において全身麻酔をした際、戻ってこれないかもしれないと告げられました。
若いうちに避妊をしておけば乳腺腫瘍も予防でき、全身麻酔がこんなに負担になることはなかったのにとこの時後悔しました。
犬は他の生き物に比べ割と長寿な生き物です。
ストレスがかかるから。可哀想だから。で片付けても、歳を重ねた時 もし、去勢することになったら
後悔するのは自分たちです。
私の場合、12年経ってやっと気付きました。
あの時、獣医さんから言われた言葉は今でも忘れられません。
後悔してもしきれません。
愛犬のことを愛していたはずなのに、自分のひとりよがりだったと気付かされました。
幸いにも、その子は手術後目を覚まし、
問題なく今も元気に過ごしています。
何度も言いますが、去勢(避妊)はした方がいいです。
なるべく若いうちに、早くしてあげた方がいいと思います。
長々失礼しました。
No.9
- 回答日時:
手術でストレスを与えることになるし、何より生殖機能を奪うのはかわいそう
…というのは一つの考え方。
そもそも人に飼われている限り自由に性行為はできない訳で、去勢してもしなくても大した違いはない。ストレスという意味では、発散できない欲望を抱えて悶々とするストレスの方が問題
…というのも一つの考え方。
アメリカなどでは、病気のリスクを軽減するために去勢するのが一般的ですが
イギリスなどでは、病気のリスクが減るという根拠はそれほど確かではないと考えて、そのままにしている飼い主が多いそうです。
マーキングは一旦始まってしまったら、その後で去勢しても無くならないことが多いようですから、その点はあまり期待されない方が良いかもしれません。
うちの子(女の子)の場合は、ヒートが来た時に飼い主として適切に対応できる自信がなかったので避妊手術をしましたが、男の子の場合は、どうなんでしょうね?
オスの犬が発情するのはハート中のメス犬が近くにいる時だけだそうですが、たまにそういうことがあっても飼い主として対応できる自信があるのなら、そのままにしていてもいいのかもしれません。

No.7
- 回答日時:
飼い主の責任で好きなように決めれば良い事です。
お犬様ファーストの飼い主と自分ファーストの飼い主の意見が一致する事は殆どないでしょう。
生き物を飼うことは「家族としてお迎えして・・・」のリアルおままごとの価値観と「自分の生活も大事」の人もいれば 生き物を飼うことは「その生命の生殺与奪権を得ることになる」の厳しい考え方の人もいて 価値観が違うので最終的には自分で決めて結果に対して向き合えば良いだけです。
(必要最低限の事をしていれば自分の生活も大事でも 他人から避難される理由は無く それを非難する方が〇〇気質の人になります)
No.6
- 回答日時:
飼い主野木家として去勢させている人は多いです
犬にはさかりという繁殖したい時期があります
その時にサンボなどに連れて行って他の犬を連れた人と話しているわずかな間に交尾してしまいます
ブリーダーとして繁殖のために犬を飼う人以外は突然あなたの犬の子供ですと連れてこられることがあれます
オスはたまたまを取るだけだから2.3万メスはおなかを開くので10マンと言われます
メリットは望まない妊娠を避けられる
発情によるストレスをなくせる
生殖関係の病気がなくなる
マウンティングマーキング行為がなくなる
飼い主や来た人の足に抱き着いて腰を振り衣類や足に精液をかける
ペットとして買うなら今の世の中
去勢は飼う人の義務です。
No.5
- 回答日時:
メリット、デメリットはどちらもあるかもしれないですが、
マーキングはトイレトレーニングを、すればできるとはおもうので、
youtube、ネットなど、参考にされるとか
しつけ教室などで訓練するなどしたほうがいいとはおもいます。
No.4
- 回答日時:
お二人は他の終生飼育経験があるのでしょうか?
去勢すべきというものではありませんが、メリットデメリット、一生の幸福追求に関わるものであり、飼い主は論理的に決断すべきことであり、
可哀想という理由は、飼い主として感情に流され判断に迷っているので、犬はあまり幸せな生涯をおくることができません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後5ヶ月オス猫のおちんちん...
-
避妊手術をしてから性格がまる...
-
去勢手術をしたのに睾丸が残っ...
-
オス犬の性器の根元のしこりに...
-
犬の停留睾丸
-
猫は親子で交配するの?
-
去勢後の 「変化」 について教...
-
犬の睾丸について教えて下さい
-
犬が消しゴムを食べてしまいま...
-
閲覧注意です。自分も鳥肌立っ...
-
母が自宅で飼育しているミドリ...
-
オカメインコが窓に激突してし...
-
犬がシールを食べてしまいました。
-
水と点滴のみで頑張っている13...
-
ペットショップで契約した子犬...
-
チワワ 心臓病の薬について教え...
-
トイプードルの骨折術後のプレ...
-
ミニピンの2歳メスです。頭を蹴...
-
飼っていたオカメインコが亡く...
-
犬が食後に鳴くのですが…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後5ヶ月オス猫のおちんちん...
-
去勢手術をしたのに睾丸が残っ...
-
オス犬の性器の根元のしこりに...
-
避妊手術をしてから性格がまる...
-
避妊済みの猫への、野良オス猫...
-
オス犬の去勢後の性行動
-
子犬の去勢手術について
-
去勢手術しているオス犬と避妊...
-
犬の去勢について
-
犬が悪性の腫瘍で手術した時や...
-
生後3ヶ月のチワワを飼ってい...
-
メス猫がオス猫にマウンティング
-
去勢後の 「変化」 について教...
-
犬のホルモン注射について
-
門脈シャント 我が家の愛犬は先...
-
犬のヒート。 同居犬ストレスを...
-
犬の去勢手術後の経過について
-
去勢手術後の様子(チワワ)
-
猫は親子で交配するの?
-
ペットは家族と言うけれど
おすすめ情報