
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
逆にハイレゾ音源で聞いてたらCDよりいい音を聴いてる?
サンプリング周波数とか、圧縮とかだけで音を語ることも出来ないと思いますけどね。
昔のアナログの時代だと、高級オーディオは本当にいい音がしてたけど、安物は本当に酷かった。
それがCDになって、最高級の音だとアナログの方がいい場合もあったけど、安物でもアナログの安物ほど酷い事は無くなって、そこそこでいいなら安く手に入るようになった。
今はサブスクリプションの時代になって、そんなに音にこだわりが無ければ、そこそこの音質で安く聴けるようになった。
だいたい、イントロ聴く時間はもったいないからイントロが長い曲はスキップするとか言ってる世代に、CDの音質の事を言っても無駄です。
No.11
- 回答日時:
まず、良い音の定義はどこにあるかです。
それぞれ個人の好みがあります。昔、カセットテープの時代、レコードからカセットテープに録音して再生すると、メーカーによって音質に差がありました。個人的にはmaxellの音質が大嫌いでした。現在の若者の一部ですが、音質にこだわる人がごく一部ですがいます。ただ、残念な事に良い音の基準がわからないと言う事です。配信される音楽の大元がCDだとわからない、アホもいます。配信先の配信周波数が音質に影響があるのはご存知ですよね!レコードとCDの音質の差ばなんだと思います。デジタルになって死語に近くなった用語にワウ・フラッターと言う、回転系の歪を表す用語ですが、最近見なくなりました。一般的にワウ・フラッターのワウは誰でもわかります。ワウ・フラッターのフラッターはコンマ何秒の歪です。ほとんどの人はわかりません。
質問の内容と、ある意味関係ないかも知れません!今、再生される音は、ほとんどが加工された音です。多分、アコースティックの原音の音を分別出来ないと思います。
No.9
- 回答日時:
CDが世に出始めたころ、私はなんてひどい音かと思いました。
それでもCDばかりになって、レコードは廃れました。
若い人たちは、現在の主流の音に慣れ親しんでますので、それが普通と思っていると思います。
一部の人は、良い音を分かっていますが、他に興味が向いているのでしょうね。
No.7
- 回答日時:
良いCDプレーヤー、悪いCDプレーヤーという比較ですか?
非圧縮の音源の良さを判るかということではないですか?
そもそも、彼らはアートとして曲を楽しみたい音楽ファンであり、CDプレーヤーメーカーの音の差を楽しみたいというオーディオマニアではないです。
だから、差があるかどうかには無関心で、求めていないと思います。
私のようなオッサンの耳では、さすがに64kbpsは悪いなぁ、と思いますが、192kbpsだと、もはやCDなのかMP3なのか、違いは分かりません。ですが若い人は17kHzのモスキート音が聞こえるので、差は感じるようです。
No.5
- 回答日時:
良い音の何たるかなど、今の多くの若者たちは理解していないでしょう。
ネット経由の圧縮間引き音源しか知らないという現状ではね。そもそもCDの音もロクに聴いたこともなく、したがってCDプレーヤーなんか保有してもいないし、実物を見たことも無い者が大半なんじゃないかな。
で、それと相反するような事象が、昨今のレコードブームだと思います。
アナログ特有の、デジタル音源とは違う温かみのある音が良いらしいです。でも、そのレコードブームに乗せられた若者が手にするのは、せいぜいがスピーカー内蔵の1万円強の安物です。はっきり言って、CDラジカセの方がよっぽどマシな音がすると思います。
レコードを良い音で聴こうと思ったら、まとまったカネと地道な使いこなしが必要。
ともあれ、若年層に良い音の何たるかを紹介するためにも、レコード・CDショップにマトモなオーディオシステムを展示して音出しのデモンストレーションなんかをした方が良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーケーブル(左右接続...
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
17cmのスピーカーをアンプをつ...
-
中高域がきれいになるスピーカ...
-
スピーカーを増やすためにいる...
-
そこそこ良いCD プレーヤーの音...
-
CDコンポの真ん中が壊れたので...
-
ラックスマンアンプ
-
20年前のコンポのスピーカー、...
-
アンプとスピーカーを選ぶ際の...
-
ミニコンポとプリメインアンプ...
-
ベートーヴェン 交響曲第5番 第...
-
複数のスピーカーの最適な接続...
-
ステレオの左右音量バランスに...
-
オーディオ(音楽用)を単品で...
-
Net MDのオススメ品
-
音響機材についての質問です。P...
-
昔のスピーカーを流用したい
-
スピーカーの低音のこもり
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーコードの色分け
-
プリメインアンプにサブウーフ...
-
イヤホンジャックから小型スピ...
-
定格6オームのアンプに3オーム...
-
スピーカーが警察の無線を拾っ...
-
複数のスピーカーの最適な接続...
-
センタースピーカーを普通のス...
-
最大出力25Wのオーディオに定格...
-
小さい音にすると、左右のスピ...
-
片方のスピーカーから音が出ない
-
JBL スピーカーユニット端子の...
-
スピーカを利用する方法を教え...
-
インピーダンスの違うスピーカ...
-
ミニコンポ用スピーカーをPCに...
-
ステレオのスピーカーの片方だ...
-
アンプとスピーカーを結ぶ配線...
-
2種類のスピーカーを同時に鳴...
-
BOSE 101TRのインピーダンス設定
-
スピーカを違う物どうしでつな...
-
ポータブルCDプレーヤーに小さ...
おすすめ情報