
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
エルニーニョ現象、ラニャーニャ現象は、海水温度の「分布の偏り」であり、海水温度は「表面温度」と「深層温度」の分布、海流による表面海水の移動、対流による深さ方向の移動、偏西風・貿易風などの大気の移動など、様々な要因によって引き起こされます。
これらの「分布の偏り」は、当然ながら地球温暖化とは関係なく発生します。
ただし、地球温暖化、異常気象化などによって、海面付近の海水温の異常な上昇、表面と深層の温度差の拡大、それに伴う海水の水平方向・深さ方向の移動のしかたの変化などが、「海水温度の分布の偏り」を通常とは違ったものにしたり、拡大させていることは事実だと思います。
つまり、もともとあった「海水温度の分布の偏り」を、地球温暖化がより変動・拡大・助長しているということだと思います。
エルニーニョ、ラニーニャ現象
↓
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/l …
No.2
- 回答日時:
「天気」「天候」は、短期間の空もようをあらわします。
特に、「天気」は 1 時間から 数日単位で使われることが多いです。一方、「気候」は、1 年単位の大気の状態を総合して言うときに使います。また、「気象」は、大気で起こっていることを幅広く指します。
エルニーニョ現象が太平洋東部の海水温が上がるのに対して、ラニーニャ現象は 南米大陸西岸のペルー沖の海水温が通常に比べて下がる現象 のことを言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風速のKTという記号は、なんで...
-
風向26キロとは、風速何メート...
-
今から10年後の夏は、気温40度...
-
一週間天気予報ってどのくらい ...
-
高校生です。 皆様は台風直撃の...
-
地上波テレビの天気の時間
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
隕石の重さ
-
台風後のディズニーの混雑具合...
-
天気図はなぜ描けるのでしょう
-
富士川
-
なんで台風って、大体夜に来る...
-
なぜ台風は夜中に通過するのか...
-
goo天気がサービス終了してしま...
-
スマホにNHKのアプリの天気...
-
天気予報
-
「時雨」「紫呉」「紫暮」の3つなら、...
-
現在の天気図等から、台風進路...
-
気象庁の天気予報で、3日後くら...
-
天気予報が流れる時間とチャン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報