dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務機器の営業に転職した32歳です。
31歳で未経験の事務機器の営業に転職し、9ヶ月目になります。
事務機器の営業の他にも事務所のレイアウトを提案や内装工事など幅広く業務を行っている会社です。
約1ヶ月前に取引先の紹介で新規営業所の新設に伴う案件の依頼が来て上司と一緒に挨拶に行き私が担当になりました。

商材知識などもあまりない中でも必死にやり遂げようとして頑張っています。
ですが、やはり心配な部分ばかりでこれでいいのだろうか?これって提案していいものなのか?など不安ばかりでその都度不安な部分やわからない部分は上司に確認をとっています。
そのためお客さんへのレスポンスがどうしても遅くなってしまっています。明確な納期等はありませんが申し訳ないです。
それだけでなく、仕事関係の資格講習などで出社できないこともあり、その度にお客さんへの連絡が遅くなってしまってなんだか申し訳なく感じてしまい変に焦ってしまっています。
焦っていいことはないのですがモヤモヤします。

まだ9ヶ月の新人に案件を任せた上司の心情はよくわかりませんが、私としては初めて受け持った案件なので大事にしていきたいのですが大事にしていきたいという気持ちが先走って図面の作成や、商品リストなど、初めてやることで仕方ないのかもしれないのですが時間がかかりすぎてしまいます。

初めてやることなんだしと割り切った方がいいのでしょうか。
なんだかやるせない気持ちで疲弊しきってしまっています。
辛いです。

特に上司から早くしろ!とは言われませんが、いちいち確認されるのもめんどくさいと思われてしまうのではないかと思ってしまいます。。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

大事にすべきは「結果」であって、むしろ「過程」は、余り大事にしない方が良いと言いますか。


過程は、孫氏の兵法に言う「兵は『拙速』を尊ぶ」とか「臨機応変」が好ましいと思います。

仕事の進め方としては、ボトムアップが一般的とは思いますが、実際には非効率です。
なぜなら、ボトム側で仕事をする人は、意思決定者ではないので。

従いボトム側は、自分なりの完成度を追求するよりは、意思決定者の意見をなるべく多く引き出し、最終的にはそれをを結果に反映することなどを目的として、まずは「良い叩き台」を作ることが肝要かと。
それが「拙速」です。

また、「叩き台」ですから、ボロカスに叩かれても構わないのですが、叩かれ過ぎても信用を失いかねませんので、「叩き台」は多い方が良いです。
こちらは「臨機応変」で、策は多いほど良いです。

たとえば、顧客に提案する前には、上司の承認を得ますよね?
その際に、上司に否定されたり、修正を求められたりすれば、面白くはないですけど。
それには従わねばならないし、素直に従えば良いです。
ただ、自分のオリジナルも放棄せず、臨機応変の材料にすれば良いです。

そもそも仕事なんてのは、登山みたいなもので、頂上を目指す限り、登山ルートなどは、何でもアリ。
意思決定者である登山隊のリーダーが、早く頂上を目指すなら、「A or Bルト」とか、安全に頂上を目指すなら「Cルート」で。
その両方を目指すなら、「BかD」みたいな提案をしてやれば良いわけで。

実際に登山を始めたら、休憩などは様子を見ながらで、場合によっては、途中でBからCに向かうなど、臨機応変にやればいい。

その逆が、自分だけで「完璧なAルートの計画」を立てようとする様な感じです。
    • good
    • 0

会社の責任の下やっていることだから、悩むこと無いです

    • good
    • 0

「事務機器の営業」なら普通です。


多分全国の販社、商社はそんなもんです。習うより慣れろです。
あなただからではなく、新人も他の中途も同じです。
いいんですよ。ミスしたら修正すればいいだけなんですから。

上司の心情?「頑張れ!」です。

質問文を読む限りあなたが勝手に焦って勝手に疲弊しているようにしかみえせん。
今のあなたができる範囲でやればいいんですよ。
    • good
    • 0

文句や愚痴はいいですからさっさと仕事をしてください


不安を紙に書いて 原因と解決法を書いて一つずつなくしてください
初めてだから不安というのならしたこともない営業に首を突っ込まなきゃよかったのです
転職したからには多くの知識を自ら学んで確実なものを提出してください
できない不安と時間を稼いで給料だけとっている
ずるいとしか言いようがありません
    • good
    • 0

ここじゃなくて上司に相談してください。



仕事が遅い以上に、上司と正常なコミュニケーションが取れていないこと、上司とコミュニケーションが取れていないことを組織の一員として問題視できていないあなたのスタンスの方が問題として根深いです。
    • good
    • 0

その仕事のやり方で問題が有るのは


貴方の心労だけです

客先からクレーム来るなら
上司が引き継ぐかフォローするでしょう
また、そうなった場合の責任は上司にある

だもんでその気持ちを
直接上司に相談して
上司の意図や実際の納期、今回の仕事の深層を
聞きましょう
それ話してくれない上司なら、まぁ、運が無かったですね
    • good
    • 0

きちんとお客さんと会話をすることが大事です。



ちょっとした雑談でも、お客さんの好みが出てくれば、それにあったものを提案できるようになります。

会話の仕方においても、うまく相手の好みやニーズを引き出せるものが出来ればしめたものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!