dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、47歳の男性です。
 登山を趣味としておりますが、最近、山小屋、テント泊の幕営料、登山用品等、コロナ前と比べても価格がかなり高騰している様に感じます。(最近は、円安、原油価格の高騰、ウクライナ問題等、様々な要因が有るのは理解しています。)
 やはり、もうこれは、価格は以前の様には戻らず、金持ちの道楽になってしまったという事なのでしょうか?

※昨日は、ゴアテックス素材のレインウェア(雨具)の買い換えの為にモンベルの店舗に行きましたが、比較的安い部類のレインダンサー(製品名)が殆どの店舗で9月末位迄入荷しないと言われました。(製造が追いつかない為との事でした。)
※全体的に10年前では考えられない位値上がりしています。
※山小屋もコロナ前迄は予約不要で今よりは全然安く、混雑すれば、1枚の布団に2人は当たり前でした。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

参考まで


登山と釣りは趣味です。休日の楽しみです。お金がゼロと言う訳にはいきません。日頃の骨休みで、金持ちの道楽とは思いませんネ。お金は自分で許容範囲しか使いません。度を超すと道楽かもしれません。尚、買いたい物があった場合、まず全国ネットの「2nd STREET」(本社:名古屋)に行き、中古品がないかまず調べています。
    • good
    • 1

登山は金持ちの


道楽です
今更ですよ。
    • good
    • 0

登山関連に限らず、食料からして値上がりしてます。


食料品の値上げを金持ちの道楽とは言わないのと同じ程度なので、価値観としては何も変わっていません。
    • good
    • 1

そもそも「趣味」にお金がかかるのは当たり前ではないですか?


運動系以外でお金のかからない趣味があるなら教えてください。
    • good
    • 1

初心者向けはゴミのように出回ってます。



登山向けもそうですが、斧ですら2倍3倍、中には納期未定です。
北欧ブランド、ハイスペックな物は日本安定して入って来ない。
3~4万円ダウンジャケットが今や13万で買えない。売ってない!
アメリカ輸入しても16万出して買えない。
次に不足してるのが
特殊金属のケースや金物でポーランド産も品薄です。

震災があると隊員が自腹で揃えてしまう。
道具大好き隊員は一流品ばかり
北欧のわしが気に入ってた靴下
1480円で買えた靴下が約4000円以上
唯一安定してるのは手縫い用のケブラ糸と補修テープです。


現地の人件費が日本より2倍以上高い。
流通コストが2倍
円安でユーロー物が高い。


円安になっても、現地価格が高いので、日本に買って貰う理由がない。
    • good
    • 0

登山って、金持ちの道楽じゃないの?

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!