dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人からしたら学歴ってなんの価値があるのか不明で、学歴に拘ってる人って不思議じゃないですか?
キモオタにしか見えない

質問者からの補足コメント

  • 学歴ってなんなんですか?ただの虚像ですよね
    その価値って誰が与えてるんですか?
    学歴厨が理解できないです。

    という趣旨の質問です。

      補足日時:2024/06/25 19:15
  • 学歴で給料が決まると思ってる人は馬鹿ですか?
    学歴ではなく会社で給料が決まります

      補足日時:2024/06/25 19:31

A 回答 (24件中1~10件)

就職するときだけは学歴は有利。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

どこへ就職する時の話ですか?
例えば官僚になりたいとかなら官僚を目指すべきなのに学歴って言葉に価値を見出すのが意味不明

お礼日時:2024/06/25 19:14

中卒よりは高卒の方が、高卒よりは大卒の方が、高度な教育を受けている【はず】なので、期待するし能力を発揮できるはず、ということに基づいて給与が決まる。


国家技能資格に基づく職とかだと、資格の有無、経験の多寡とかで決まるのだけど、そうでない職は学歴に期待されそれを果たすことが求められる。ただ、それだけのこと。

実際のとこ、実務に必要な英語、数学、国語の力、歴史的経緯の時系列を把握する能力なんかは常識的に求められるし、できなければ活躍の場は減る。最悪、学歴に応じたところで活躍の場が無いなんてこともあるけど、そういう人は職場を去る。辞めるのか学歴がない人のところに混じるのだろう。
    • good
    • 3

雇用労働者として働く場合に限定されます。


昔は職能給という給料制度が主流でした。
業務を遂行できる能力(単なる可能性だけ?)で給料額が決まりました。
現在は職務給が主流、その職務の責任の度合い、と言ってもよいのかな、その責任の重さによって給料の額が決まります。
職能給なら、単なる可能性だけなので、学歴、国家資格、その他の資格、専門的知識、が評価の対象になります。
職務給はその責任が果たせるか?が主になり学歴、資格、知識より、判断決断力、行動力、管理能力・・その他が問われます。
ひと昔前の中国では留学帰りは「海亀」と言われて引く手数多。
それである女性、親の借金で海外へ留学、帰国後外国企業の集団説明会。
「ねー私外国に留学していたの」担当者「そこで何を学びましたか」女性、とにかく留学帰りをアピールするだけ、担当者「当社には、あなたに働いていただく部署はありません」、すでに留学帰りは「流れ藻」と言われていたらしい。
現在の日本でも、単なる大卒でだけではだめ「そこで何を学んだか」、科学技術の最先端ならまだ何とかなるかもしれませんが、それ以外では専攻科目の内容では「本日はご足労ありがとうございました」でおしまいかも?。
教授との、学生同士のコミニュケーションその他で何を学んだか(教えてもらっただけではなく)、それが言えて、何とか採用になれば、大卒初任給という職能給に等しい給料が獲得できるかも。
でも初任給だけ、以後は職務実態に応じた職務給になります。
オックスフォードに留学、のことをオックスフォードに遊ぶ、と表現されることがあります、必死のパッチで知識を取得するだけが能ではない。
    • good
    • 0

上位の就活では学歴は必要です。



てか上位の会社は、学歴フィルターは存在しておりますよ 

(MARCH、関関同立も書類選考時に落とされます)
    • good
    • 4

本当思います。

社会でたら関係ないのに過去の栄光に浸るなんて、仕事や私生活うまくいってないのかなと思います
    • good
    • 1

人間だもの。

    • good
    • 0

そうですね。


学歴なんて何の役にも立ちませんね。

高校を出ましたが、中卒の親の半分しか稼げませんから。
    • good
    • 1

学歴=其れだけの


学問を身につけている
ということ。
解るかな?
学歴無い人には
難しいかも。(笑)
そもそも学歴無い人とは
土台が違いますが。
    • good
    • 3

博士(Ph.D)だけは一応別格。

修士以下の一般人は、Drの敬称には多少敬意を払うのが大人のたしなみ。
それ以外は、”社会に出たら”学歴なんて関係ないです。

>学歴に拘ってる人って不思議じゃないですか?
たぶん満足できる学歴を得られなかった人なんでしょうね。
    • good
    • 1

俺の部下に


東京大学卒と慶応大学法学部卒がいる。

はっきり言って使えないし
プライドが高いのか
対内外で頻繁にトラブルを起こす。

なので
東大はメモ代わり。
慶応はスケジュール管理をやらせている。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A