dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【バイクレーサー】バイクレーサーに質問です。

自動二輪車のレースでカーブを曲がる際に膝を擦りながら走り抜けますが、その際の前輪ハンドルの流す向きを教えてください。

左から右に直進コースを走行して、右向きカーブを曲がるとします。

右カーブ直前に前輪ブレーキを掛けて前輪サスペンションのコイルバネを押し付けることで縮めて前輪のキャスター角を垂直方向に持って行って曲がりやすくした後に、ブレーキを再度1回掛けて前輪サスペンションの沈みを固定した後に、体重をインコーナー側に内側に傾けて、これ以上車体を傾けられないくらいに傾け終わった後にアウトコーナー側の左手を左ハンドル部分に添えてハンドルが急に切らないように真っすぐにハンドルを向けて、膝を出して地面を擦らしながら、前輪ブレーキを徐々に解放していき、前輪サスペンションの縮み固定を解放しつつコイルバネを伸ばして行き右カーブを抜けて直進レーンを走り去っていく。

このハンドル部分に添えてハンドルが急に切らないように真っすぐにハンドルを向けて、膝を出して地面を擦らしながら、前輪ブレーキを徐々に解放していときに右手はハンドルをさらにインコーナーの右にタイヤを向けてコーナーを抜けて行くのか、アウトコーナーの左にタイヤを向けてコーナーを抜けて行くのかどちらが正しいコーナー時のタイヤの傾きになるのか理屈と理由付きで回答をお願いします。

プロレーサーの回答をお待ちします。

A 回答 (2件)

プロレーサーではないですが・・


リヤのスライド具合による、としか言いようが無いと思う。
基本はセルフステアを邪魔しない、になると思うけど、右に傾けるきっかけに左にチョンと逆ハンあてる人もいるし、右→左のS字で切り返すときに、右の出口でさらに右にあてる人もいる。
バイクの特性にもよるし。。

もし理屈がお好きなら、これらの本を読んでみてはいかがでしょうか。
「ベストライディングの探求」
「ライディングの科学」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/06/29 22:13

そんなこと思い出して考える暇ありません


レースではどうか知りませんが。二輪車ではカーブの途中では原則ブレーキの使用はタブー、ましてや前輪ブレーキなんて持ってのほか。
>これ以上車体を傾けられないくらいに傾け終わった後に
こんなあほなことしません。
>膝を出して地面を擦らしながら
見てくれのサル真似しかできない人が言ううこと。
これで車の傾斜を確認しているんです、方向けおわけ終わった後ではありおません、カーブ走行中常になんです。
微調整はハンドルでも、ブレーキでもありませんアクセルで速度の微調整だけです。
速度が上がれば、遠心力が大きくなり立ち上がり、速度が遅くなれば重力と遠心力のつり合いが崩れ、重力が勝れば、より倒れこみます、
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!