
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
被告や被疑のような未決拘禁者と懲役受刑者のような確定受刑者との場合とは全く違いますが、拘置所ということなので未決拘禁者として説明します。
自分で持参した食料品や宅急便等で送った食料品は、全国どこの拘置所でも不可です。食料品については、全て売店を通しての差し入れとなります。また、施設によって一回の差し入れの個数や金額等も決められています。
衣類等の場合は、普通の形状の物であれば持ち込みも大丈夫ですが、持参であっても郵送等であっても、1日の差し入れの数がパンツ〇枚・肌着〇枚・靴下〇枚までと上限の数が施設によって決まっていますので注意して下さい。また、著しく華美な物・金属等ついている物・紐付きやパーカー等は不許となる可能性がありますので、持参の際には受付の職員の指示に従ってください。本類についても1日の上限冊数が決められていますので確認して下さい。
お金や郵券類の差し入れも可能ですが、現金を郵送する際には必ず現金書留で送ることが望ましいです。また、郵送等の際には相手の名前をフルネームで正しく書き自分の氏名等もきちんと書くことを忘れないで下さい。
接見禁止等の場合において刑事訴訟法の定めるところによりその者が交付を受けることが許されない物品である場合は不可となります。
拘置所では本人の部屋で持てる量・倉庫で保管できる量が決まっており、差し入れ等においても法によって厳正に定められ、更に施設の実情等に応じて内規で細かく規定されていますので個別の融通がききません。承知しておいて下さい。
No.3
- 回答日時:
拘置所への差し入れに関するルールは各拘置所によって異なる場合がありますが、一般的には以下の通りです。
差し入れの方法
売店を通しての差し入れ:
多くの拘置所では、売店を通じて差し入れを行うことが推奨されています。拘置所の売店では、収容者に必要な物品を購入できるようになっています。
売店のカタログやリストから選んで、差し入れを行うことが一般的です。
自分で購入した食料品や物品の差し入れ:
多くの拘置所では、外部から直接食料品や物品を持ち込むことは制限されています。これは、安全管理や健康管理のための措置です。
自分で購入した物品を差し入れたい場合は、まず拘置所のルールを確認することが重要です。場合によっては許可が必要であり、指定された手続きを踏む必要があります。
差し入れの手続き
直接送付: 拘置所によっては、許可された物品を直接郵送することが可能な場合があります。この場合も、事前に拘置所に確認し、必要な手続きを確認することが重要です。
持ち込み: 持ち込みが許可されている場合でも、事前に拘置所のルールを確認し、指定された手続きを踏むことが求められます。
おすすめのアクション
拘置所に連絡する: 拘置所に直接連絡して、差し入れに関する具体的なルールや手続きを確認する。
公式ウェブサイトやガイドラインを確認する: 拘置所の公式ウェブサイトや配布されているガイドラインに目を通し、差し入れの手続きや制限事項を確認する。
ありがとうございます
実はこの質問の前に拘置所に電話してみたのですが人が出てくれないのです…
音声のご案内です
経験のある人いないかなと思って
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「裁判のやりなおし」はできる?控訴、上告、再審、差し戻しとは?
裁判でやりなおしはできるのだろうか?先日、連載中(2021年時点)の某人気コミックのストーリー上でも、「裁判のやりなおし」が描かれていた。 裁判は現実でもやり直しが認められている。その回数は2回、つまり審理...
-
訴状が届いたら、まずは何をすべき?本人訴訟ってどうなの?弁護士に聞いてみた!
アメリカでは「医師と弁護士の友人を持て」と言われる。国民皆保険制度のない、訴訟社会のアメリカならではの言葉であるが、日本におきかえてもそこまで違和感はないだろう。なぜなら「まさか、自分が?!」は突然や...
-
あおり運転の被害時には後続車のドライブレコーダーを提供してもらうのもアリ?
2020年6月30日、道路交通法の改正に伴い、「妨害運転罪」が創設され、あおり運転が厳罰化された。具体的には違反1回で免許取り消しとなるほか、最長で5年の懲役が科される。 そこで今回はあおり運転の被害にあった...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第二種圧力容器の自主検査について
-
先程婦人科に検査結果を聞きに...
-
血液検査の心疾患関連検査につ...
-
海外旅行で空港で検査はありますか
-
刺青が入っている人と、刺青を...
-
シンガポール海外旅行で空港で...
-
血液検査について
-
半年ぐらい前に大腸内視鏡検査...
-
随時血糖
-
安衛則に基づく定期自主検査の...
-
職場での荷物検査はプライバシ...
-
業務停止と営業停止の違い
-
炭酸ガスボンベの法規制
-
学校での持ち物検査についての疑問
-
延食の読み方と意味は?
-
首吊りどこ締めるの
-
検便についてです。 便は取れた...
-
病院側から早く来てくださいと...
-
胃カメラ検査について
-
Excel 数値の前の「 ' 」を一括...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
随時血糖
-
血液検査について
-
半年ぐらい前に大腸内視鏡検査...
-
第二種圧力容器の自主検査について
-
先程婦人科に検査結果を聞きに...
-
海外旅行で空港で検査はありますか
-
血液検査の心疾患関連検査につ...
-
延食の読み方と意味は?
-
昨日から熱とのどの痛みがあり...
-
便潜血検査で1日目が−、2日目が...
-
シンガポール海外旅行で空港で...
-
学校での持ち物検査についての疑問
-
80歳代で胃カメラ、大丈夫?
-
安衛則に基づく定期自主検査の...
-
鍾乳洞は崩れませんか?
-
心理テストについて
-
医療事務がする検査について
-
健康診断の有料オプション検査...
-
不具合対策方法に困っています...
-
PET検査と骨シンチ
おすすめ情報