
自転車屋さんと喧嘩になりました。
買って半年の自転車に載ってる時にカタンカタンって音がしてて、チェーンカバーを動かすと一時的に直ってたのですが次の日にはまた音がし始めるという状態が続いてました。
自転車屋でチェーンカバーを手直しして貰って一時的に音が治るが次の日にはまた音がなる、これを2回繰り返して3回目で店員にベアリングを疑われました。
1回目、2回目、3回目、全部別の店員です。
最初に受付の人に症状を話してから3回目の店員に代わってもらったのですが、音の確認もせずにベアリングを疑ってたし、「ペダルを回した時のタイヤの動きがおかしい」みたいな症状で持ってきたと勘違いしてたみたいで引継ぎも適当っぽかったです。
(店員は後輪を浮かせた状態でペダルを回した時の後輪の状態を見て判断してこちらの話とかは殆ど聞いたりしませんでした。)
後日電話で「メーカーに見てもらったらやはりベアリングが悪かったみたいです、保証は使えず修理費用は買い換えるのと同じくらいかかります。」と連絡が来ました。
なので修理に出さずに受取に行ったのですが、
その時に詳しく話を聞こうと思ったら担当者が不在だったので一旦帰って翌日に担当者に電話をしてもらうことにしました。
そこから1週間電話がなかったので今日電話をしました。
自分が聞きたかったのは、
「何を根拠に外的要因と判断したのか」
「後輪のベアリングの故障なのにチェーンカバーを動かすと一時的に音がしなくなってたのは何故か」です。
電話で「ベアリングは雨が〜で原因になった可能性がある」「異音はベアリングが原因です」みたいな事を言われましたけど、納得出来なかったので詳しく話を聞こうとしてたら上司みたいな人に途中で電話が代わりました。
そしたら「右側に倒れた痕跡みたいなのがある」って言われたので、もうそこは仕方ないと思って納得しました。
異音に関しては途中で相手の言ってる事が途中で変わってる気がしたのですが、録音してないので確証はありません。
最終的には「1回目、2回目は自分が見てないのでなんで一時的に治ったのか分かりません。」って感じでした。
カタンカタンの音の原因がベアリングならチェーンカバーを動かして一時的に直ったりすることはないんじゃないか?って話を聞きたかったのですが、納得出来る回答は全く貰えませんでした。
修理費用が新しい自転車を買うのと同じくらいの金額になるのは、ベアリングを前後両方変えた方がよいからだそうです。(前後両方なのは今日初めて聞きました)
それと今は自転車に乗ると後輪から「ゴゴゴゴゴ」って音がするらしいです。
自分が預ける前はそんな音は1度もした事ありませんでした。
預けた時より悪化した状態で返される事になるのも納得出来ないですが、「こちらとしては直そうと必死にしてるのにそんな事言われるのは心外です」みたいな事を言われました。
「この自転車に乗るのは危険です、通常自転車の処分は1500円ですがお詫びの気持ちを込めて無料でこちらで処分可能です」的な事を言われたのですが、証拠隠滅とかされても嫌ですし別の自転車屋に見せたりする可能性もあるのでとりあえず引き取る事にしました。
後ろのベアリングは悪いのでしょうけど、前のベアリングも本当に交換が必要なのか?ってのが疑わしいです。
預ける前はしなかった異音がする状態で自転車を返されるのも納得出来ません。
保証期間なのに保証が使えないのはまぁ仕方ないと思います。
消費者センターに相談するか別の自転車屋に持っていくか、どうしたらいいでしょうか?
A 回答 (12件中11~12件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ものすごく「ウソ」が多いように感じます。
まず「後輪のベアリング」という点が非常に怪しいです。ベアリングってすごく強固に作ってあるので、そう簡単に壊れません。自転車で1000km走っても普通は壊れないし、子供が自転車を何度ひっくり返しても壊れないのが普通です。
それに「後輪のベアリングを交換するのに買い直すのと同じ費用がかかる」というのもおかしいです。
なぜなら「後輪のベアリング」は後輪にくっついているものなので後輪を換えてしまえば治るからです。後輪を一式交換しても自転車本体の代金になるわけないです。
「自転車 ホイール 値段」で検索してみてください。本体価格が分かります。これにチューブ・タイヤそれに取り付け工賃を入れても自転車価格には普通行かないです。
あ、例外が一つだけあります。それはギアがハブ(車軸)の中に入っている遊星ギア式の場合です。内装変速機ともいいます。この場合は、ちょっと高いので見積上そうなる場合もあるかもしれません。
しかし、今まで「後輪が・・」と言っていたのに、突然「ベアリングを前後両方変えた方がよい」というのもよくわかりません。
自転車のベアリングは前後の車軸・ハンドルと本体をつなぐ可動部・ペダルの軸(ボトムブラケット)です。
アマゾンなどで調べればわかりますが、ボトムブラケットの部品代は数千円、工賃を含めても自転車本体の値段にはなかなかなりません。
また「ベアリングを前後両方」の《両方》も意味がわからないです。もし前輪の車軸のことを言っているなら「不良品の可能性があります。換えないと危ないです」と言っているに等しいです。
>保証期間なのに保証が使えないのはまぁ仕方ないと思います。
自転車の値段や、どのメーカーなのか?によって保証の内容は確かに変わりますが、それでも半年でベアリングが壊れる、というのはよほどのことです。
直接メーカーに確認してみるのがいいと思います。
>消費者センターに相談するか別の自転車屋に持っていくか、どうしたらいいでしょうか?
別の自転車屋に持って行くのもいいですが、ここに自転車の写真を載せて、回答を求めたらいかがでしょうか?
自転車の種類、購入時の値段、自転車屋が「ここが壊れている」と示した場所などを写真で見せれば、もっと専門的な回答が付くと思います。
No.2
- 回答日時:
新車購入で保証書付きであれば、
なぜ保証が利かないかを確認して見ましょう。
不具合を診てもらう度にお持ち帰りでは、
都度見る人が変わるのは止むを得ません。
診断書の作成とかその引継ぎとかがある業界ではありません。
最後には預けたようですが、
「メーカーに見てもらったら…」も怪しいもんです。
前後のベアリング交換でも、半日作業なので、
部品代と工賃でも数千円程度です。
新車購入のほうが安い、とは、
結局は安物買いの自転車だった、という事になります。
倒れたくらいでベアリング異常が発生、というならば、
そもそも買った時点で整備不良、ともいえるでしょう。
不親切な販売店に当たってしまった、という不運でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3KJ→3YK ステムシャフト交換
-
サイドブレーキの異音(ドラム...
-
バイク リアサス固着
-
自転車屋さんと喧嘩になりまし...
-
原付スクーター クランクのス...
-
カーエアコンの異音
-
ベアリングとカムフロアーの違...
-
クラッチからの異音
-
ミニキャブバンの走行中の異音
-
リード90のエンジンを分解し...
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
アドレスV125G(CF46A) のメ...
-
スプリングワッシャーを使用し...
-
AT車のトルコンとエンジンとの...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
ミーリングチャックの外し方
-
スクーターで強化Vベルトを使...
-
4桁ダイヤル式チェーンロックの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
「お客様の見てない所で誰かが自転車を倒してしまったりしてその時に破損したりした可能性が高い、その様な傷(損傷)がある」から外的要因らしいです。
最初の人は「買い換えるのと同じくらいの金額」と言ってたのですが、上司の人は「前後で分解して部品代と工賃がかかるので1万円を越えそうなレベル、多少サビとかもある事を考えると新車を買った方が良いと思います」みたいな感じです。
前後の前はペダルの所です、、
「異音は後輪のベアリング〜」って言われてたので後輪だけだと思い込んでました。
たしかに「後輪のベアリングの交換だけでこの金額〜」とは言われていません。
「修理するのにこのくらい〜」と言われてます
自転車は数日以内に受け取ります、、
1時間以上話してクレーマー扱いされてそうですし、これ以上また店員を問い詰めるのも精神的にキツイですね
ありがとうございます、
保証書と自転車を預けてるので画像とか型番は分かりません。
新車を買うお金がないのですし元々カタンカタンうるさいだけだったので壊れた自転車で人や車の近くは通らないようにして低スピードで走ります
ゴゴゴゴゴのせいで全然乗れなくなってたらもう終わりです。
消費者センターに相談しました
・外的要因で無いことを証明する事が難しい
・消費者センターに自転車に詳しい人が居ないので自転車普及協会にも問い合わせてもらいましたが、電話口で外的要因か判断する事は難しいとの回答
・国民生活センターで外的要因か判断する為のテスト?をしてもらえるけど送料は自己負担(高過ぎる)
・最終的には「メーカーに問い合わせて色々聞いてみて回答次第で販売店に交渉したりしてみて下さい」
で終わりました。
まぁメーカーが外的要因という判断してるんだから、メーカーに問い合わせても意味ないですよね。
悔しいです、、、
ありがとうございます、
メーカーが電話受け付けてなかったので
今問い合わせの文章作ってます
因みに16000円くらいで買いました、、
こんな安物で消費者センターやらメーカーに問い合わせてるの恥ずかしいです、、
メーカーから回答がありました。
販売店と見解に大きな違いはないらしいです。
有償になった理由が、
『転倒の可能性のある痕跡、後輪周辺の泥除け等装備品の凹みによる外的要因』
に加えて、
以前から異音がしていることや、クランクガタつきが発生していることも踏まえて
『以前からクランク、チェーン、後輪周辺に変形等があったことによる負荷がかかり
続ける状態であった』
可能性があると見ております。
だそうです。
購入から半年なので販売店と打ち合わせをして修理費用を安くする対応をしようと思ってるそうです。
「以前から音がしていた」が少し気になりますね。
音がし始めてから割とすぐにお店に持って行ってたわけですが、お店が「手直し」で2度も対応を終わらせてたから、音がなり始めてからメーカーに見せるまで3週間くらいかかった訳ですし。
それとお店はベアリングを前後両方交換させようとしてましたが、
メーカーの判断は
不具合箇所が
①クランク部ガタつき
②チェーンケース部変形
③後輪ベアリング故障
主に①と③の見積もりを出してたそうです。
前のベアリングは含まれていません。
恐らく販売店から後で見積もり価格の連絡が来ると思います。店員とバトった後なのでまたお店から連絡が入ると思う少し憂鬱ですね。
どれくらい安くなるのかが気になる所ですね、、
値引き後の修理価格が税込11000円らしいです。
高過ぎてびっくり((((;゚Д゚))))
元の価格は聞けませんでした。
チェーンがうるさい以外は乗ってて何も支障がない自転車だったし、返却された時に全く乗れない状態になってたら消費者センターですかね、、、笑