dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出ていける年齢になれば出られますが、生まれてから15年くらいはどうしょうもありません。いても自身のためにならない、成長を阻害される、それ以前に一緒に暮らして不快であるという親だった場合、子供は何ができるのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

No3です。


示唆の意味が分からなかったのでコピペしてきました。
>>「示唆」の意味は、”それとなく教え示すこと・それとなく教えること”です。「それとなく」には、「そうだ」と直接的ではなく「なんとなく」「遠回しに」という意味があります。つまり、「示唆」とは、「はっきりとは言わずに遠回しに知らせること」という意味になります。

えーっと、要するに質問者さんは良いように言っていないということですよね?
はっきり言っていいですか?
わたしは何となく書いた訳でもないし、遠回しに書いてもないよ。
勘違いしないで下さいね。
    • good
    • 0

まずは育ててくれた親のことを手伝うようにする、でしょうか。


これなら子供が小さくてもできますし、カンタンならですが。

お母さんやお父さんはこういうこといつも頑張っているんだなって
考えていけると思うんですよ。

子供から見て親が不快というのは不幸でしょうね。
私は母が存在自体わからなかったくらい、不快というか分からなかったです。
小学3年のときになってようやく、この人が私のお母さんか??
みたいな感想が心にありましたからね。

親に対して不快があるなら、こういうことあると思うし、子供から
親に不快ですといえないですからね。

離れればどんなにうれしいか。
10~15歳くらいではできないから・・。
爺さん婆さんのとこに行くとかしたらよくないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか示唆に富んだお答えですね!

お礼日時:2024/07/01 00:44

どの地区にも、民生委員児童委員という人がいますので、私の仲間に相談なさってください。

担当者が誰なのかは、区長に聞いてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうやって子供はそれを知るのですか?

お礼日時:2024/06/30 14:27

祖父母の家に身を寄せるくらいしか出来ないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヘイ。

お礼日時:2024/06/30 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!