
毎日微妙なタイミングで乗りついでいる通勤列車。いったん閉まったドアが再び開いた。駆け込み乗車はダメだけど、気の毒に思った運転士さんが開けてくれたのかな。今日、そんなことがありました。
(大体は私の手前で閉まってしまうことが多い)
都市部の運転士さんへ:駆け込み乗車しようとしている客を見たとき「あの客は嫌いだから、意地悪して発車しちゃえ」とか「ちょっと可哀そうだから待ってあげよう」とか思って、ご自分の裁量でドアの開け閉めをすることはありますか。できるものですか。
乗客の皆さんへ:いったん閉まったドアが「自分のために再び開いた」と思ったことはありますか。
No.4
- 回答日時:
こんにちは♪
いつも、余裕持って、利用しているので、そういう事はありません…
ギリギリの人を見ると、とても迷惑だと思ってみています。
「家や事務所を出る時刻を早く」とかとう問題ではなく、途中の他電車への乗り継ぎでちょうど微妙なタイミングで来る列車があり、それに間に合うか間に合わないかで結構、通勤時間が変わる、という問題があります。言い訳がましいかもしれませんが。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
電車の発車時刻は、ドアが閉まる時間ではなく列車が動き出す時間です。
そして列車のダイヤは秒単位です。駅に表示されている時刻は“秒”を省略して記載しています。
(例)
ダイヤで8時59分55秒発車⇒時刻表では8時59分発
ダイヤで9時00分00秒発車⇒時刻表では9時00分発
ダイヤで9時00分55秒発車⇒時刻表では9時00分発
従って、時間ギリギリでは乗車出来ないことがあります。
早めの駅にお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>都市部の運転士さんへ:駆け込み乗車しようとしている客を見たとき「あの客は嫌いだから、意地悪して発車しちゃえ」とか「ちょっと可哀そうだから待ってあげよう」とか思って、ご自分の裁量でドアの開け閉めをすることはありますか。できるものですか。
ドアの開け閉めは、運転士ではなく最後尾に乗務している車掌の仕事です。
(ただし、ワンマン運転で運転士のみ乗務しているところは運転士が行います)
【回答】
ドア扱いをしている乗務員にとって最も怖いのは、ドア事故です。
▪駆け込み乗車してきた旅客がドアに激突し、怪我させてしまった。
▪駆け込み乗車してきた旅客の洋服や荷物がドアに挟まり、運悪く戸閉保安装置を検知する厚みではなく、車掌も気付かず発車合図を送ってしまって発車。旅客を引きづってしまった。(ホームから転落して死亡事故になる事も)
キライだから意地悪しようとか、可哀想だから待ってあげるとか、全然違うのです。
事故を起こしたくないのです。
乗務員といえども会社員です。
旅客を怪我させたとあっては、報告書は書かなければならなくなりますし、上司(助役や区長)には怒られ、乗務は外され、賞与は減らされ、出世も遅れてしまいます。
これが事故となり、しかも死亡事故となってしまったら、会社には居られなくなりますし、業務上過失致死傷罪にも問われます。
ドア扱いはそのくらいリスクのある作業。
上記を読んでいただければ分かると思うのですが、そんな目に遭うくらいなら、発車を遅らせた方が良いのです。
だから無理にドアを閉めないのです。
遅延は遅延報告書1枚で済ますし、理由がある遅延なのでお咎めも受けません。
ひとえに、事故を起こしたくないという一念です。
従って、質問者様ご自身の安全も踏まえ、駆け込み乗車はして欲しくないです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JR東日本だと「パイロット発車」と言って、ドアが閉まって運転台の「戸閉」ランプが点灯すると、運転士は列車を起動させます。
(他の民鉄は、戸閉ランプが点灯し、車掌が側面を確認し「発車よし」のブザー合図を運転士に送って、初めて起動します)
路線によっては引きづり事故に遭遇してしまうので、駆け込み乗車は本当にやめてください。
09分に発車なら10秒~30秒くらい後のこともあれば、09分になったとたんに発車など、まちまちに感じることもありますが、その時の状況次第なんでようね。
「駆け込み列車くらい」と簡単に考えがちですが、危険であることを示すデモンストレーションビデオでもあれば「もうやめておこう」と思えるのですが。まあ、「7部くらいの力で走って間に合えば儲けもの」と思って気楽にいくことにします。少なくとも、「こら、その電車待て~」と思いながら全力で走るのは危ないのでやめます(今、いつもそうしているというわけではありませんが)。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
無人駅では切符が買えません。 ...
-
指定席で相席を拒否できるのか?
-
新幹線は起こしてくれるのか??
-
車両の移動について
-
特急あずさ号での嫌な出来事
-
俺はやや微妙なタイミングで電...
-
JR指定席券は車内で買えば良い...
-
JR九州ってなぜ指定席やグリー...
-
車掌のアナウンスで業務連絡の...
-
車掌の業務
-
発車ベルは必要か
-
青春18きっぷに年齢制限を設け...
-
無人駅から乗って無人駅で降り...
-
洗面所の化粧は問題なし?
-
東日本旅客鉄道
-
電車内で緊急事態が発生し、乗...
-
小田急線・新宿駅での朝のラッ...
-
JRが存在出来てるのは乗客がカ...
-
JR東日本 近鉄 列車内 海沿い ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
無人駅では切符が買えません。 ...
-
特急の車掌ってとりっぱぐれな...
-
無人駅から乗って無人駅で降り...
-
車掌のアナウンスで業務連絡の...
-
新幹線車内とかでノートパソコ...
-
東海ツアーズのぷらっとこだま...
-
自分が乗れる前にドアを閉めら...
-
どこにクレームをいれればいい...
-
ミュースカイのミューチケット...
-
車両の移動について
-
乗り遅れたグリーン券で、グリ...
-
ホームドアが真っ直ぐじゃない理由
-
駅到着前のドア案内
-
新幹線は起こしてくれるのか??
-
指定席で相席を拒否できるのか?
-
特急あずさ号での嫌な出来事
-
新幹線の指定席について質問し...
-
「車掌」の語源、由来について。
-
ぎりぎりのタイミングで乗り込...
おすすめ情報