
こんばんは。
「タイル」「ネジ」で検索したのですが、どうもしっくり来ないので、ご教示いただきたく・・・。
大事な親父殿が要介護になりました。そこで、DIYで家中手摺りだらけにしたのですが、風呂だけが最後に残ってしまいました。他のところは木造家屋ですので、木ネジが利いたのですが、タイル壁には知識が無く、手が出せません。健常者と、要介護の混在家庭ですので、可動式の手摺りを風呂のタイル壁に取り付けようと目論んでおります。
質問の要点は、「木造住宅の風呂場のタイル壁に、全体重をかけても負けないだけの手摺りを取り付けできる方法」です。当方、振動ドリル所持、製造業従事、建築関係は判らない。タッピングスクリューでは心もとないのではないか?くらいの感覚です。
ブラインドリベット関係は、タイルのみに利きそうなので、NGなのです。
どなたか、ご存知の方がおりましたら、ご教示下さい。「全体重をネジ2本なり、4本なりで支えられる」が前提です。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
通常タイル貼りでしたら下地はモルタルの薄塗りで
そのまた裏がブロックか木でしょうかね
いずれにせよこいつらに縫わなければいけません
全体重・・・と書かれていますがそれは業者でも簡単にはできないと思います
家中の手摺もビス止めですから
で、普通業者を呼ぶとカールプラグを打ち込んで縫うことになるでしょうけど実際業者が施工しても5年持たないことってざらなんですよね
裏が木だったら振動ドリルで細穴開けて長ビス(絶対ステンレス!)で縫えば他の手摺と一緒
ブロックだったら上記のカールプラグ(偏心がいい!)で縫う
中に空間があったりしたらスクリュープラグを使用
しっかりとした業者さんであればすべて乗せてますので穴が開いた時点で決断して続きの工事をするのです
ご自分でされるならまず予定の位置を決めます
タイル目地の交差点を基点にネジ4本分(2本じゃ危険)にマーク
細穴を開けて下地を確認
それに見合った部材で取付けたらいいと思います
ご回答、ありがとうございます。
詳しい説明で、よく理解できました。素人の私にできるかできないかの判断材料にもなり、感謝です。
家を建てた大工さんに訊いてみて、最終的な判断を下したいと思います。(DIYか、業者に任せるか。)
ありがとうございました。
この場をお借りして、回答をお寄せいただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
ちょっと質問の要点とずれますが、浴槽自体に取り外し可能の取ってのおばけみたいのがありますよ。
(防水性の)以前うちで使っていました。ホームセンターに行けば、いろんな用具がありますよ。
また、イス(介護用の防水性の)などは介護保険の関係より、うちのときは、ほとんど無料で借りることが出来たように思います。
ご回答、ありがとうございます。
ハイ、浴槽に取り付ける手摺り、付けています。
これはこれで便利なのですが、完全には要求事項を満たすだけの機能が不足しているので、可動式の手摺りを取り付けようと思い立った次第です。
介護関係の環境は以前に比べて非常にいいですね。車椅子なんかも、ただに近い値段で借りています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
始めまして。
下地のモルタルが全面に施してありしっかりしていれば No2の方の方法でも大丈夫だと思いますが、だんご貼り等していた場合は支持できません。
また、ラスカットなどを使ってモルタルを薄塗りいた場合もラスカットを止めるのはホッチキスのちょっと気のきいたようなもので止めるので、モルタルにクラックが多く入っていた場合危険ではないでしょうか?
下地しだいです。
仮にカールプラグでするにしてもタイル部にはせず目地の部分にするようにしたほうが良いですよ。
木造家屋としか書き込みが無いので、何時頃立てたのかが分からないので、なんともいえないところです。
浴室部分の腰壁がブロックなのか木なのかで工法が違います。
要介護者が全体重を掛けるのですから木ネジで止める部分のタイルのみを剥し下地をモルタル又は木材で(下地により選択)しっかりと作ることをお勧めします。
とりあえず付いても後から外れたでは、取り返しが付きません。
自信が無ければ、しっかりとした業者に依頼することをお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
タイルと下地のモルタルの強度については、期待していません。仰るとおり、下地次第で工法が変わると思っています。築15年の注文住宅ですが、タイルの裏がどうなっているのかわかりません。
要介護者が全体重を掛けるのですから木ネジで止める部分のタイルのみを剥し下地をモルタル又は木材で(下地により選択)しっかりと作ることをお勧めします。
そうですね。最終的にはそれしかないのではないかと思っていました。素人には手の出しにくい領域ですね・・・。
的確なアドバイス、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
タイルはとても割れやすく注意して行って下い。
やり方としてタイル部分のみ振動を使わず削るその後モルタルが塗ってあるかと思いますので振動ドリルでコンクリート用カールプラグ分削ればコンクリート用カールプラグが効きます。
下の木材下地に効かせるのは、無理かと思いますのでこの方法であれば下地が無くてもどこでも効きます。
ご返事、ありがとうございます。
アンカーボルト、カールプラグ共に、タイル及び
モルタル下地にのみ効かすことになるので、締結部材の
強度よりも、壁の強度が心配です。湯船から立ち上がる
際に体重を預ける性質の手摺りなので・・・。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
早速のご返事、ありがとうございます。
アンカーボルトは日常的に使う環境にあるのですが、
タイル壁の奥に何があるのかわからない状態なので、
ちょっとしり込みしています。
アンカーボルトそのものの強度は充分ですが、取り付け強度が心配です。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルの上にタイルを...
-
風呂のタイル壁にネジを利かす
-
はみ出た目地がタイルに…
-
段差を埋めたい、コーキング?...
-
Pタイルが古くなったので、上か...
-
キッチンのステンレストップに...
-
風呂場のタイル目地割れ、防水方法
-
台所のタイルがはがれてしまっ...
-
キッチンパネルの上からブリッ...
-
黒い化粧板をウォールナット色...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
受材心
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
床にオイルステインをこぼして...
-
コンクリート型枠の離型剤について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンパネルの上にタイルを...
-
防水シートの上にタイルを敷きたい
-
浴室の床タイルの下の土間コン...
-
陶器製タイルの穴あけ。
-
キッチンパネルの上からブリッ...
-
浴室排水溝周りの陥没した床タ...
-
タイルを貼る時に使用するノロ...
-
はみ出た目地がタイルに…
-
厚さの違うタイルに目地材を入...
-
台所のタイルがはがれてしまっ...
-
黒い化粧板をウォールナット色...
-
アクリル板にタイルは貼れますか
-
洗面台(陶器)にひび。補修可?
-
お風呂場のタオルかけの固定方法
-
タイルの目地がぽろぽろになっ...
-
壁に
-
厚さの違うタイルの貼り方
-
超強力な両面テープを教えて下さい
-
タイル地に金属製のトイレット...
-
Pタイルが古くなったので、上か...
おすすめ情報