
まじめで頭も良いですが、癖の強い、自己流の強い学部1年の学生がいます。
自己主張が強いため、発表課題について指導教員が修正を指示しても直さず、「自分の意見が良いと思う」などと発言し、教員に負けたくない姿勢を保っています。個人のレポート課題なら良いかと思いますが、担当教員を決めて行う発表課題では違うと思います。
学生の観点、教員の観点、一般人の観点からこういう学生についてどう思いますか。どのような方向で指導していけばいいでしょうか。
大学教員によっては放置系の教員ならば楽な学生かもしれませんが、厳密に指導する教員にとっては難しいかなとも思います。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
結果を受けるのは学生自身である。
教員は自分のベストだけを尽くしていればよい。
それと、もし質問者自身が教員なら即刻辞職すべきである。
このようなことをこのような場に質問するのはプロのすべきことではない。
No.3
- 回答日時:
専攻や環境、本人によるんだろうけど
修士卒の現在一般人の目線です。
彼か彼女には、守ることと自由にやっていいことを明示すべきです。
指導教官がついている以上は、基本的には指示に従うべきです。単位をもらうならそれが筋です。特に学部1年生なら尚更。4年生以降、修士以降ならまだ分かる。そこら辺になると、反対意見出せるようにもならないといけないです。
ただし、自己主張ができる個性は大切にしたいですね。自分の意見のきちんと合理性を説明ができるようにしてもらいたいです。また、感情的にならず冷静に言えることも大切。それが、できれば彼は化けますよ。それが出来ないなら、ただのワガママです。
学問は自由であるべきと言われますが、論文にルールがあるように発表には形式が伴います。例えば、引用を書き忘れたら盗用扱いです。化学物質を扱う人なら、薬品管理や処理は守らないと失職します。また、正しいことでも、暴言だったり配慮がなければアカハラやパワハラです。
以上の点を伝えてあげたいです。
No.1
- 回答日時:
大学生なのですから教員はそこまで介入しません
あなたを含め関わる人たちでどのように決めていくのかを論理的に提案・協議してどこに落ち着かせるのかを合意形成して進めましょう
人格否定や好き嫌いで話を進めないようにだけ注意して進めましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
他者の捉え方
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
利用と満足研究(;_;)
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
これは色弱を補正できる新研究...
-
日本の大学が最先端技術を開発...
-
生物学と医学の違いというか線引き
-
大学実験器材の貸し出しルール
-
タイムマシンを研究してる大学...
-
オジギソウ 夏休みの自由研究で...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
東京工業大学の教育は千葉工業...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
大学院生で学会経験無し
-
大学教授職の方と結婚された方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他者の捉え方
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
大学学内における学生の夜間残...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学教員同士の人間関係はどう...
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
大学理系研究室における器材の...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
research initiatives の訳は??
-
スタップ細胞は実際あるの?
-
教員しながら博士後期課程進学...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
人類誕生の謎を夏休みの自由研...
-
大学教員の指導方式について
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
ドライとウエット
-
東京海洋大学の流通情報工学科...
-
大学教員の長期出張
おすすめ情報