
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、グリーン車においてはSuicaグリーン券向けの座席チェックのシステムが組み込まれていて、それを制御する半導体チップも必要になります。
新型コロナの影響でその半導体チップの製造が遅れたことで、グリーン車の製造にも遅れが出たのが原因です。
システムについては、東海道線、横須賀線などで実績があるわけで、同じものを流用する中央線でうまくいかないというのはおかしな話です。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
>中央線通勤車両へのグリーン車導入は総武・横須賀線や湘南新宿ライン・上野東京ラインのように上手くいくのでしょうか?
【回答】
ご心配には及びませんよ。
車両自体は製造が進んでいます。金沢八景のJTRECで鋭意制作していますし、深夜に金沢八景から搬出しています。
▪半導体不足で製造が遅れてしまった。
▪ホーム延伸工事に遅延
この2点が遅れの理由です。
元々、利用率が高く、グリーン車導入後は大月始発が増えるので、通勤利用以外でも富士観光のインバウンドで日中でも利用が見込めます。
従って、ご心配なされず。
No.3
- 回答日時:
今でも特急の短距離利用者はそれなりにいますし他線区での短距離利用者もいますから青梅線内などを除けばそれなりの需要はあるでしょう。
>グリーン車の営業運転がなかなか実現しないですが(該当車両は見ますが)難航しているのでしょうか?
車両の新製が遅れていますね(半導体不足?)、今までの線と違い車両の増結ですから一斉に行わないと大混乱になりますね。
No.2
- 回答日時:
平日朝の時間帯を中心に、利用者は多くなると思います。
よく中央線の距離が短いことが上げられますが、見るべきは距離ではなく所要時間。
平日朝ラッシュの所要時分は、東海道線の平塚→品川が60分前後。中央線の八王子→新宿が54分前後(快速)なのでそこまで大差なし。なお総武線の津田沼→東京31分前後はもっと短いけどそれでも満席で繁盛。
利用者数の規模は駅単体で見ると中央線の方が小さいですが、駅間距離が短い分同じ所要時間あたりの規模では東海道線などと差は出ない筈。
休日や日中の利用は少なくなるでしょうが、現状でも常磐線や総武線の千葉始発などはグリーン車は空いていますし、中央線も日中や休日が空くことは織り込み済みの上でしょう。
因みに帰宅ラッシュ、総武線の東京始発列車→市川が所要19分程度ですが、それでも市川だけで18人くらいの降車を確認しています。これくらいの距離でも一定の利用はあるのです。
No.1
- 回答日時:
他の区間は長編成の中電で運用していますが、中央線の中電は高尾始発ですからね。
中央快速線の場合、東京駅から50キロは西八王子で、高尾は100キロ料金適
用、数キロで250円、結構割高感があると思いますが、どうするのかな、特定料金にするかも。
また、快速は中野より西は各停です、特快のグリーン車が満席で快速はガラガラなんてことも。高円寺阿佐ヶ谷問題が再燃しそう。
後、出てきそうな問題としては
・現在のグリーン乗継ルールでは順方向でない東北、常磐、千葉方面には乗り継げないのが問題化するかも、緩和があるか。
・大月行きは残るか、相模湖~猿橋間もSUICAグリーン発売機をホームに置くのか、特に梁川、鳥沢
・三鷹以東からの利用者がどれだけいるか
・E233の4+6編成は4+8になりそうだけど、五日市はともかく、奥多摩まで入るのかなあ
・距離、乗車時間が短いので、アテンダントの車内販売をするか(愛用者としては気になる)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京成電鉄の電車3600形はなぜ汚...
-
JR東日本E657系特急ひたち号で...
-
イタリアの列車で気になる事が...
-
2011 年に南宮崎駅で撮影された...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
【波動輸送】って何ですか?
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
横浜市営地下鉄について
-
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
100番台?100番代?
-
VVVF制御開放について
-
小田急永山駅・京王永山駅どち...
-
JR西日本DEC700についてです。
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
電車の料金の違いについて。 な...
-
JR西日本に残存する115系1000番...
-
中央線の快速と中央特快
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
VVVFインバーターについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交流専用車両を、誤って下関行...
-
JR東海の新幹線車両に乗りたい
-
JR東日本E657系特急ひたち号で...
-
京成電鉄の電車3600形はなぜ汚...
-
京王線8000系は運転台付の車両...
-
電車の乗り入れについて。「踊...
-
2011 年に南宮崎駅で撮影された...
-
イタリアの列車で気になる事が...
-
京阪電車特急2階建て
-
521系を223・225系と併結運転す...
-
これからの伊豆方面の特急について
-
2015年5月24日に走る「サロンカ...
-
JR西日本の207系は、すでに古い...
-
415系鋼製車引退で、鹿児島中央...
-
特急つがる E751系 予備車が故...
-
特急あずさe257は全車両置き換...
-
名鉄西尾線・蒲郡線の朝の運用
-
JR681系はなぜ付随車にパンタが?
-
近く北陸新幹線の敦賀延長で、...
-
中央線のグリーン車
おすすめ情報