
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
いいえ。
SBI証券で投資商品を買うのに、系列の新生銀行や住信SBIネット銀行である必要はありません。大抵の金融機関からSBI証券の口座に入金可能です。
https://faq.sbisec.co.jp/answer/5ef9b0184a676600 …
ただ、グループ内や提携している金融機関を選ぶと自動的に入出金できるサービスが用意されています。
https://site0.sbisec.co.jp/marble/bank/top.do?
No.5
- 回答日時:
株式投資や投資信託のような金融投資商品の取り組みは最初に証券会社で個人口座の開設が必要で、投資運用で入出金に使う金融機関の口座と連携させるために、証券会社に金融機関登録を行います。
SBI証券ですと、住信SBIネット銀行やSBI新生銀行が同じSBIグループで、預り金自動スィープサービス(SBIハイブリッド預金)という便利でお得なサービスを展開していますので、同時に口座開設と設定をされる方が多いです。
NISAは小額投資非課税制度で、株式や投信を非課税枠内で取り組む制度です。
ただ、投資には元本超過損や元本そのものが消失するリスクがあり、口座開設時に契約締結前交付書のサインと捺印による承諾後に、あくまでも責任の所在は投資家個人になりますので、十分に投資の仕組みやリスクを理解した上での取り組まなければいけません。
No.4
- 回答日時:
ネット銀行なら即時入金/リアルタイム入金出来るから何処でも良いです。
SBI新生銀行 ・住信SBIネット銀行・楽天銀行・ゆうちょ銀行・セブン銀行などです。
自分の銀行口座からSBI証券に入金して使う。
操作はSBI証券から入金操作すると良いです。
No.2
- 回答日時:
sbi証券に口座開設し、入金すれば開始できます。
開始した後、NISA 口座を設定します。
SBI新生銀行を使ってもいいし、使わなくてもできます。
私は、どちらも口座を持っていますが、連携していません。
ちなみにNISA というのは、税金のことです。
株などに投資して利益がでると、税金を払いますが、
それが無税になるという制度です。
しっかり勉強してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証券会社のNISA切替
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
米国債はもっているのですがオ...
-
証券会社の有事の時の補償額等...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
【民間の格付け会社の国の国債...
-
【国債の格付け】韓国は景気が...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
【日本って財政赤字ですよね?...
-
30年国債はどのようにしたら買...
-
SBI証券のユーザーネームは本名...
-
証券会社
-
つみたてNISAについて
-
sbi 株 証券 sbi証券初心者です...
-
ネット証券口座乗っ取り又は不...
-
先月10年物変動金利の日本国債...
-
投資信託 債券
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
配当金で月々のローンが払える...
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界的にお金の量が増えて、お...
-
なぜお金を刷るとお金の価値が...
-
6/8に、特別定額給付金(10万...
-
日本は赤字大国と言われていま...
-
詐欺被害の記事を見て「学校っ...
-
コンビニのATMって・・・
-
ニーサやsbi証券のやり方につい...
-
銀行印を紛失してしまいました...
-
銀行預金の分散
-
手形や期日指定支払の際の起算...
-
付け替え?って何でしょうか?
-
団塊の世代の人たちが放漫経営...
-
通帳やカードを使わない取引NB...
-
郵便振替とは?
-
通帳残高と残高証明書残高のズ...
-
【Panasonicの主要取引銀行って...
-
証券会社
-
手形
-
「債権償却特別勘定」のことを...
-
業務提携
おすすめ情報