電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳5ヶ月 1年と少しの発達の遅れ のある息子の通園についてです。
極低体重 1400g台で生まれた息子は 去年の9月から
預かり療育に週5で 10時頃から15時まで通っています。

今年の4月に保育園と半々で通園を考えましたが、
保育園の先生はやはり忙しすぎて 中の様子があまりにも分からないことが多く 不安でした。
療育が 週5いけると聞き、(それまでは週2)
4月中に 保育園を辞めて 預かり療育週5へと切り替えました。

今の所 息子は毎日楽しく 先生やお友達とも打ち解けて 通えています。
お休みの日にも療育へ行きたいと 楽しそうにしゃべります

ここ数日で急に 言葉が増えてきて、
簡単な2語文、たまに3語がしゃべれるようになりました。

それでも 先日した 総合病院の発達検査では
全体的に 1年以上の遅れがあると言われています。

年少いっぱいは とりあえず週5預かり療育でと決めましたが、

年中 年長 全て預かり療育で そのまま小学校というわけには流石に難しいでしょうか。

もちろん その時の子どもの成長にもよるとは思いますが、

息子は 口の発達や動作の発達も遅れており
未だに1人で食べることが難しいです。

最初の数分 なんとかスプーンを使い 少しだけ口に運びますが
沢山こぼす、 口に詰め込みすぎる、パンなどは こちらがちぎってあげないとだいたい詰まらせる
お肉や ひっかかりやすいものはカットしないと 詰まらせる

など 食事面での不安がかなり多いです。

幼稚園が近くにありますが
加配がつけられるのかどうかはまだ 未確認です。

加配がつけられるのであれば
追追 幼稚園と 療育で半々で通わせた方が無難なのでしょうか

今までの療育先が 親の私も慣れきっており、
シングルマザーですが 安心して 仕事に打ち込めます。

食事のことなど 命に関わることなので
幼稚園の加配など どれだけのことが対応可能なのか
分からず 不安です

小学校の支援級も視野に入れて ずっと 預かり療育というのは厳しいでしょうか…

● 小学校まで預かり療育オンリーで行かれた方
もしおられましたら お話聞きたいです

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

支援学校教員です。



ちなみに、少し前まで支援学校は、養護学校と言っていた都道府県が殆どです。(今でも養護学校と呼ぶ都道府県があります)聴覚障害や視覚障害の子たちは、聴覚支援学校、視覚支援学校に行く都道府県が多いですが、最近では「統合教育」として、どの支援学校でも選べると言う都道府県があります。(養護学校に視覚聴覚障害児が入れなかったわけではありません)

閑話休題

小学校で「通級」や「支援学級」を望まれているのならば、週2程度でも幼稚園を経験された方が良いでしょうね。もちろん、療育も続けられて。「通級」の場合、生徒数は1クラス40名で、担任副担任が2名でみます。加配として、教員が配属される都道府県は少ないかと。大抵が支援員(教員免許のない大人)です。
「支援学級」ならば、1クラス8名の生徒にたいして担任1名が殆ど。(法律的には2名配置になっていますが、なかなかそうはならない)そして、担任が「特別支援学校教員免許」が持っていることは、あまりない。普通の小学校の先生がなります。

支援学校を視野に入れているのならば、療育を週5でも良いのかと。支援学校は軽度の生徒8名が1クラスで、担任副担任の2名であったり、重度生徒3名に教員が2名で、当たります。もちろんほぼ全員、教員免許と支援学校教員免許を持っています。

ちなみに、学校の給食での体制で違いがありますが、支援学校の場合、殆どの学校が「刻み食」や「アレルギー対応食」などの対応が出来ます。

子どもの成長を考えれば、療育週5を進めます。
    • good
    • 3

今はやわらか食や刻み食なのかな



とりあえず幼稚園の加配も3人に1人とかのところだと食事介助とはいかないのかなと思います。

また、この手の受け入れや体制は自治体でぜんぜん違うので
お住いの地域での情報収集に励むことです。

複数の相手や窓口、何らかの会にたまに顔を出してみる
通園先の先生
いろんな人に聞いて下さいね。

ちなみに家の地域は公立幼稚園が一番ダメでした。
私立は園による。天国と地獄と門前払い。
公立保育園が一番手良いらしい。
うちは家庭の事情で入れなかったけれど
療育施設にも異動があるから経験者が多い。特に管理職に。

支援学校で乳幼児預かり?全国でも少数派でしょうね
地元でやってればいいですが。
不登校でも手帳持ちじゃないといけないし
簡単に勧めますが
障害が軽ければ支援級にしかいけない
支援学校は重い子から枠が埋まってるから簡単に入れない
枠が足りなくてインクルーシブに舵を切りたがってるぐらいなのに

正直この界隈五年変わると法律や制度も変わります

ほんとに地元で生の声を常にリアルタイムで複数筋から集めたほうがいいです。
    • good
    • 1

そうですね、そのへんはお子さんの成長次第なので手探りになりますね



年長から普通の園に行って就学準備をされる方もいますし
並行通園を年中から始める人もいます

現時点だと、どんな道があるかと準備がいつからいるかを調査したほうがいいです

たとえばうちは保育園の加配枠で入るには、その前の秋に
親子で週1通って審査がいるとかあるので

幼稚園は平日に親の出るイベントや役員がどうなのかを調べたほうがいいです

低体重の子は低学年ぐらいで追いつくことも多いので
進路は悩ましいですね

保育園の加配は未満児から在籍した子が途中から加配になったりする子が優先されたりしますし
早めに希望を伝えてあの園で空きがでるとかそういうリサーチも必要だったりします

身辺自立は最低限必要でしょうね
療育施設に年長までいる子は支援学校に行く子が多いです
地域にも寄ると思いますが 支援級や普通級など
普通の学校に行く子は準備のため
一般の園に転園を勧められるので。

とりあえず誤飲や窒息の可能性があるうちは療育施設がいいですね
加配もおそらく一対一ではないと思いますし
ただリサーチや自分や身内がどこまで動けるか
誰か動けなくなったらどうするかは考えて用意したほうがいいですね
親御さんに送迎見てもらってたけど癌であっという間に亡くなり
有償ボランティアやデイサービスを慌てて探してた人もいました

お子さんが今年度どれぐらいできるようになるかで考えてはどうでしょうか
    • good
    • 2

追:ごめんなさい。

古い人間なので
今は「特別支援学校」というんでしたよね。
養護学校は視覚聴覚に障害がある子達は入れない状況がありましたが
今は特別支援学校と言い分けられていた障碍を
無くした学校となっている筈です。
不登校のお子様も一緒に学んでいる事もあります。
内容は 子供の成長に合わせながら教師が対応してくれている筈なので
加配だの同級生の親や子供たちの悲しい現実からも
遠ざかり又親にとってもいろんな情報が入ってくるために
学べる部分も多くあるはずです。
学校によっては乳幼児の一時預かりもされている所があるようです。
    • good
    • 1

うちは発達障害と、軽度身体障害があります。


その年齢での1年遅れは、言葉がどのぐらいでているかがほとんどで、それ以外は環境に左右されます。

うちの息子も知的遅れ1年でしたが、今はとても勉強ができる子です。

療育だけ小学校にあがるのはあまりおすすめできません。
行事にも慣れていないし、学校への申し送りも幼稚園、保育園への申し送りもできません。

そろそろ時期的に加配の申請もあると思うので、公立幼稚園で相談されるといいですよ。
私立幼稚園はダメです。

うちは軽度ですが、事前に公立幼稚園に相談に行き園長先生としっかり話をしました。
夏休みは、幼稚園も比較的落ち着いてるので話しやすいと思います。事前に電話してスケジュール調整してもらうといいですよ。

せめて年長の1年ぐらいは行くほうがいいです。
うちは年中から行きました。
加配はきっちりつきました。
マンツーマンでつきました。
年長になると、マンツーマンですが、少し離れたところから、見守り体制に変わり成長しました。

小学校は幼稚園や保育園より、人数も増えるので、療育の少人数からいきなり小学校となるとお子さんがかなりしんどくなると思います。

保育園もこの時期ぐらいから障害福祉枠の申請をしたりして加配の申請もするはずだったと思います。
保育園も加配はつきますが、年度途中の申請だと難しいです。
    • good
    • 3

どおして養護学校へ入れないのだろう。


寝たきりの子もいるし
乳児や園児も居る。
先生たちも充実している筈。
ちゃんとお食事介助もあるのに。
お近くにないのでしょうか。
決して親が放棄したとは思わない。
働かなきゃ 子育ても不可能ですものね。
最寄りの市町村で尋ねてみるのも一つの方法かもしれないよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!