
とある不動産会社から投資用ワンルームマンションを購入しました。
もともと、諸費用や火災保険料については、不動産会社側のサービスとなっておりましたが、売買が成立して1年以上が経過してから、後になって保険料の立て替えは保険業法に違反することが分かったため、支払って欲しいと数万円の支払いを要求されました。オーナーへの補填の予定はないとのことです。
上場を目指しており、その審査の過程で指摘されたため、と理由を言っておりますが、この話に信憑性はあるものでしょうか。
また、支払い断るために良い回答はありませんでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
詳しく説明を要求して、気に入らないことははっきり言いましょう。
「保険料が自己負担だと説明されていれば別のところで契約していた、契約自体が無効だ」と主張しても良いと思います。その不動産屋が保険代理店なら可能性はあると思います。しかしながら保険代理店側の方が圧倒的に注意責任は重いので、間違っていたからと言って当たり前に追加請求というのはあり得ないと思います。他のところを代わりに割引するなど交渉の余地はあると思います。
No.1
- 回答日時:
>この話に信憑性はあるものでしょうか。
↑ あります。顧客の保険料の一部または全部を立替えることは、立替えている期間中の利益提供(この場合不動産業者からあなた様への)となることから、保険業法上禁止される行為となります。
(参:特別の利益の提供の禁止 【保険業法第300条第1項第5号、施行規則第234条第1項第1号】)
> 支払い断るために良い回答はありませんでしょうか。
↑ 法律的には、支払わざるを得ないでしょうね。些少な額と言えども、もし相手方が弁護士也を担ぎ出してきたら、確実に負けます。少額でもあるし支払ってしまった方がよいと思います。
お大事にどうぞ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- その他(保険) 大阪の西村産業㈱による【火災保険申請の夢のようなサポート】は本当ですか? 2 2023/04/29 09:15
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 損害保険 自賠責保険請求 4 2022/11/28 18:35
- 医療保険 医療保険を(保険会社から)一方的に解約させられました 医療保険にトータル5社入ってるのですが、数年た 2 2022/12/13 10:15
- ふるさと納税 ふるさと納税 不動産投資 控除上限額シミュレーション 2 2022/11/13 10:42
- 健康保険 派遣入社時から社会保険加入希望でしたが「2ヶ月間は加入できない」と言われ、その間国保に加入しました。 2 2023/04/13 21:27
- その他(お金・保険・資産運用) 国保遡及分の事業所への支払いについての疑問 1 2023/12/13 17:43
- 損害保険 ビッグモーターの保険請求詐欺 1 2023/08/07 11:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正しい敬語を教えてください。
-
取引先が支払い期日に支払いを...
-
昨日、知り合いがサイゼリヤで...
-
メルカードで8000円の商品を定...
-
フライトバウチャーの使用方法で
-
MY JCBを初めて使いネットで買...
-
住民税をEdyで支払うことは...
-
エアアジアにお詳しい方に質問...
-
「iCloudストレージのお支払い...
-
「お支払いはいかがですか?」...
-
例えば、アタイのスマホが知ら...
-
親にバレずにAmazonで買い物す...
-
通販の支払い
-
後払いで何を買ったか商品名は...
-
マウスコンピューターでPCを買...
-
メルカリの定額払い(スマート...
-
ZOZOTOWNつけ払い(GMO後払い)で...
-
楽天カードのパスワード
-
後払いドットコムについて
-
国際ブランドのプリペイドカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正しい敬語を教えてください。
-
昨日、知り合いがサイゼリヤで...
-
取引先が支払い期日に支払いを...
-
「お支払いはいかがですか?」...
-
「iCloudストレージのお支払い...
-
YouTube Premiumの決済について...
-
SIMフリーについて… SIMフリー...
-
vプリカでニコニコチャンネル会...
-
画面割れたiPhone XR購入したん...
-
Wi-Fiの支払い 二重で払ってし...
-
ナチュラルローソン
-
PAYPALで支払いするのに、相手...
-
とあるSNSサイトで無料携帯ゲー...
-
緊急! 支払いについて
-
25日まで生活費4万あります 大...
-
SCP-242-jpについて
-
久しぶりに会う人がいるんです...
-
eBayで支払い済み の$ マー...
-
オムニ7の店舗受け取り時支払い...
-
dポイント繰り越し分をOCNモバ...
おすすめ情報
保険業法を確認しました。解釈の問題のような気もしております。
実際、取引のある他の不動産会社に相談したところ、同じサービスを受けていますが、問題がないと理解しているとのことです。(不動産販売の慣習としてよくあるとのこと)
諸費用や火災保険料については、不動産会社側がサービスすることが、不動会社側の作成した購入時の契約書に明記されております。宅建の有資資格者と読み合わせまで行ってこれを締結しました。
当時言及されていない未知の法律を指摘し「あれは間違ってました!お金返してください!」と言えるものでしょうか。
ご質問の意図としては、この状況において、消費者が何の反論も余地もないのでしょうか。その他にも、登記費用など様々な諸費用がサービスされているものがあります。法律の解釈の乱用により、このようなものも返金を求められる可能性はゼロではないということでしょうか。