電子書籍の厳選無料作品が豊富!

写真は平面曲線(y=f(x)で表せないグラフ)の接ベクトルと接線の方程式について述べたものなのですが、2つほどわからないことがあります。
①写真の赤線部のように接ベクトルは媒介変数t0で表されたx=ψ1(t0),y=ψ2(t0)をそれぞれ微分したものの成分(つまりγ'(t0)=(ψ1'(t0),ψ2'(t0)))が接ベクトルということですが、これがなぜ接ベクトルになるのかがわからないです。
確かに写真のようにPPh→/|PPh→|のhを0に近づけたら(つまりPhをP0に近づける)赤丸の式のようにγ'(t0)が分子に出てきますが、これはPPh→/|PPh→|のときに出てくるのであってPPh→だけのときにhを0に近づけてもγ'(t0)にはならないと思いました。
(lim[h→0]PPh→= γ'(t0)は成り立たない)なぜ、γ'(t0)=(ψ1'(t0),ψ2'(t0))が接ベクトルになるのか解説おねがいします。

②青線部は媒介変数t0における曲線の接線の方程式ですが、これは高校数学の数IIで習う直線の方程式と比べると単位接ベクトルが接線の傾きになっていると思うのですが、なぜ単位接ベクトルが接線の傾きになるのでしょうか?

以上の2点について回答おねがいします。

写真1枚目: https://d.kuku.lu/fnbhrrugd

写真2枚目: https://d.kuku.lu/5ap2jmg7m

写真1枚目と2枚目は繋がっています。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (1件)


lim[h→0]PPh→ = γ’(t0) は成り立たちません。
lim[h→0]PPh→ = 0→ になります。
曲線が連続なら必ず 0→ になるので、
lim[h→0]PPh→ が接ベクトルのわけがないです。

PPh→ と PPh→/|PPh→| は、(h≠0 である限り)
常に方向が同じですよね?
だから lim[h→0]PPh→/|PPh→| によって
接ベクトルを定義するのです。
これは、なぜそうなるかという話ではなく、
lim[h→0]PPh→/|PPh→| のことを「接ベクトル」と
呼ぶことに決めた...という、言葉の定義の話です。


これも同様。
曲線上の一点を通り、その点での接ベクトルと平行な直線
のことを「接線」と呼ぶ...と定義しただけです。

用語を定義するにあたって、幾何学的直感には
あまり依存しないほうがいい。定義があいまいになるだけですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!