重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

鰻って値上げしすぎだと思いませんか?
ニュースによると今年もまた鰻店が経営苦しくて悲鳴を上げているそうです。ここ10年で稚魚の漁獲量は最高なのに。

悲鳴って、儲かりすぎてうれしい悲鳴の間違いじゃないでしょうか?潰れていく鰻店もほとんど見かけません。

昔からよく行ってる店も1,500円くらいだったのが先月時点で3,900円。で、今度は円安とかいう理由で今月から4,300円にまた値上げ。売れるの分かってますからね。

どれだけ値上げしてもみんな行列に並んででも買うんだからわざわざ値下げする必要もないのでしょうけど、日本人って本当にお金持ちが多いですよね。

と言ってもちょっと値上がりが激しすぎると思うのですが、それでもみんな普通に買うからまだまだ上がりますかね?こういう激しい値上げにストップをかけるような仕組みはないのでしょうか?

A 回答 (9件)

うなぎ だけではありません。


北海道の美味しい 水ダコ など 100g 800円から1000円 近いです
トロの何十倍も甘くて美味しいです。

1つは海水温の変化で漁獲量が激減しています。
もう一つはアジア人や ヨーロッパ人たちがおいしさに気づき
彼らが買い占めているので日本人は貧乏なので買い負けして
なかなか手に入らなくなったため、需要と供給のバランスにより
値上がりが 著しく激しくなってます。

養殖のたいなどもとう100g 800円にまで値上げされました。
1000円超えるのが間近です。
韓国や タイや シンガポールなどが買いあさっているからです。

最近では 和牛のカルビ焼きが流行し始めているので
アジア人たちが やはり 高値で買い取って行くために
値がつり上がってしまい価格高騰が激しくなって
焼肉店も倒産ラッシュになってます。

自民党や役人と経団連 で税金をピンハネしてるので
この国は格差がひどくなり一般庶民は何も食べられない
時代を迎えることになるでしょう。

うなぎに関して言えば 南の海水温の変化により
オスとメスが出会う 領域が狭かったのが何倍も広くなり
出会う確率が低くなったために数が激減しました。
加えて 外人が高値で仕入れていくので日本人には
高級品になってしまいました。
最近は白人のインバウンドまでうなぎが大好きと言い出し
てるのでもっと 値上がりしてゆくはずです。
日本の養殖 業者も金儲けをしたいので外国人にばかり
売るようになるでしょう。

残念ですが 日本は落ちるしかありません。
ただし 越後屋と悪代官 たちは税金のピンハネが得意です
庶民とは違い 悠々自適でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

政治活動は迷惑でとても不快です
ここはそんな主張をする場ではありません
空気を読んで場をわきまえましょうね

お礼日時:2024/07/31 06:43

もう鰻が近い将来、食べられなくなる時がやって来るでしょう。

もう鰻専門店は、他の飲食業種を考えないと成り立たないと思います。国産和牛を使用した牛丼専門店が一番ふさわしそうかな?
    • good
    • 0

ここ10年で最高ってのがたぶん局地的なお話です。

10年前のシラスウナギ採捕量は17トン、令和5年は5.6トン、6年は7トンというのが公式の数字です。今年4月の鹿児島はよかったようですが、さすがにそれはごく一部の話。それに養殖ウナギって稚魚を池入れしてから揚げるまでに最低半年、長けりゃ1年半はかかるので今年獲れた稚魚が食べられるのは早くてせいぜい年末。今食べられるのはほぼ昨年獲れたもので、あらやだ最低の5.6トンの年のものです。鹿児島県豊漁だったのが期待できるのはずっと先のことですよ。昨年の稚魚のキロ価格は過去最高の200万円以上です。
 稚魚が全部成魚になるわけではないですし、養殖に不可欠のエネルギー価格も上がっているし餌の魚粉も急上昇、人件費も上がってます。特に裂きの加工では海外の実習生を使ってるところも多かったので今は人手不足も深刻です。ざっくり言って原料原価より加工原価の急騰が痛い。この結果スーパーで売ってる蒲焼が1尾2000円近くもするようになっています。ちなみにスーパーで販売する蒲焼の粗利はおそらく25%程度。まともなお店の原価率が40%程度と言われますので、4000円レベルになるのは残念ながら不思議ではないと思います。なお、ウナギ料理店の廃業率はここ十年10%台で推移しており、現在名店と言われるところは500店を切っているといわれます。儲かりすぎてうれしい悲鳴!だったらこんなに衰退するはずもないですよね。なんか一部では格安のうなぎ屋の開店ラッシュがなんてうわさも聞きましたが、あれってどうやってるんでしょう。

 ちなみに激しい値上げにストップをかけるような仕組みは、この先10年日本人が鰻を喰わないという法律を作ることでしょうね。もちろん関係産業の保護も込みで。
    • good
    • 0

いま観光地で中々良い和食店



メイン3800~9800円
ごはん、味噌汁、漬物 1800円

普通です。

5年前の2倍ですね
    • good
    • 0

380円でバカみたいに安い弁当を売り従業員はしんどいだけで給料も上がらず、セコいオーナーしか儲からないのよりマシで、日本では既に鰻が高級食材としての地位を確立しており、多少の値上げでも消費者が購入を続ける、これ庶民の賃上げにも繋がりますし非常に良い事です。



これが本来の価値観の差を利用した上手な商売ですし、ウナギのイメージ戦略が成功し鰻の価格上昇に繋がっています。
    • good
    • 1

土用の丑の日に合わせたスーパーのチラシを見てビックリ。


中国産の鰻が昨年の国産の鰻より高い。
私は薬漬けされ残留薬剤などが心配なので中国産は買いませんが、国産は昨年より
目に見えて高いですね。
先日のニュースでは完全養殖(卵から育てる)の道が開けたような事を報道していましたので、
それが軌道に乗ってくれれば値下がりが期待出来るとの事でもありましたので、数年後は
庶民でも買いやすくなるかも・・・。
    • good
    • 0

そもそもあんな蛇か巨大ミミズみたいなものに大金を払う事がバカげてると思います。

    • good
    • 0

値上げして売らなければ、給料上げられないし、経営も行き詰る…そうなると、人は節約する為に物を出来る限り買わなくなる…となると店は利益出せずに経営困難になり、その内、貯めてた金も底を尽きなくなるか、多額の借金でクビが回らなくなり結果潰れてしまう…失業者が増え生活保護世帯も増え、


国に入る税金は少なくなる…不景気が続く…
不景気だけで終われば良いが、極端になると、国の財政破綻になる。今は借金財政で不景気…だから景気良くする為に値上げするが多分既にもう悪循環になってるので余程の上手い事しなければ不景気から脱する事は出来ない、…と誰かが言ってました…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは全体的な経済の話ですね
ただどれだけ値上げしたところで企業が給料を全く上げないので何の意味もないと誰かが言ってました。
ちなみに企業の利益はここ数年、毎年過去最高を更新し続けていますね

お礼日時:2024/07/21 14:22

稚魚の漁獲量は最高というのが全くのデタラメ(嘘八百)です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

でもなさそうですよ
うちの県は鰻の名産地ですがこんな感じです
https://373news.com/_news/storyid/193637/

まあニュースも一体どれが正しいのか分かりませんね

お礼日時:2024/07/21 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!