
毎回こちらでお世話になっております。
私は、電気工事士でもありませんし、家電の修理資格者でもありません。
DIYが趣味の素人です。さて、本題に入りますが、壁の間に通っているTVケーブルに
釘が貫通し、ケーブルの網線と銅の芯線とが、短絡した状態になっているものと想定でお話しますが
もちろん、TVは映りません。そこで、別の部屋のアンテナ端子から接続して見ています。
壁の中に貫通したままのケーブルをそのまま放置していると、何か問題が起きますでしょうか?
詳しいい方で、ご解答頂けたら大変幸いです。
No.6
- 回答日時:
BSの視聴ができる場合にBSアンテナへの電源供給が行われますが、
断線しているだけなら良いですが、状態によっては最悪ショートしていることになり、給電が停止するか発熱するリスクがあります
釘を抜いてケーブルを切っておくか、ケーブルを交換して修復するのが良いかなとは思います
No.4
- 回答日時:
アンテナケーブルはショートしてもTVが映らなくなるだけです。
多分ほかの部屋のTVも映らなくなるか受信が不安定になります。
ブースターの電源のための電気が流れていても安全装置が働くため問題は起きません。
TVからBSアンテナに給電していてもTVの方で安全装置が働きます。
釘を抜けば問題はほぼ解決します、釘を抜くのが一番の解決法です。
TVのアンテナ工事は電気工事士の免許は不要です。
壁の中に貫通したままのケーブルをそのまま放置することはそのケーブルを元から切り離せば問題は起きません。
No.3
- 回答日時:
アンテナがブースター付のものは地上デジタル前の旧来のVHFテレビアンテナですので 増幅のための電流をアンテナに流してはない。
心配なら電圧計で釘とアース間に電流が流れていないか調べれば判ると思うが,,,
その釘を抜けば、断線していないのだからTVは写りますけれどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
テレビのケーブルの差込口が特...
-
ハイセンスのテレビは
-
TVカメラのコンポジット信号は...
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
LS56 水平スタック vs LS206TMH...
-
アンテナケーブルが入らない!!
-
coaxial cableとは、何のことで...
-
テレビを隣の部屋で見たい_引き...
-
壁の穴の用途について教えて下...
-
アンテナプラグの加工
-
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
サテライト用同軸ケーブル
-
テレビを無線で飛ばしたい。 部...
-
nasneは 光テレビでは 録画に使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビの配線の外し方
-
アンテナ線の75Ωと300Ωの違い
-
ハイセンスのテレビは
-
AQUOSを使っているんですが、 ...
-
ミニコンポのFM用アンテナ ...
-
アンテナケーブルの断線かどうか
-
J:COMのインマイルームに伴う宅...
-
古いタイプのテレビアンテナへ...
-
テレビのケーブルの差込口が特...
-
壁の穴の用途について教えて下...
-
DVDレコーダーを貰い、テレビに...
-
テレビの旧式アンテナ?の接続方法
-
ネジ式のテレビのアンテナケー...
-
同軸ケーブルとLANケーブルの同居
-
テレビのアンテナケーブル接続...
-
Panasonic ディーガ 接続 配線...
-
TV接続ケーブルの銅線が折れた場合
-
同軸ケーブル 5C-FBL と 7C-FB ...
-
引っ越した先のテレビのコンセ...
-
テレビのアンテナコードの短絡...
おすすめ情報