
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
中国では北は小麦が主食、南は米が主食として食文化が発達してきました。
小麦も米も基本は、肥沃な平原でよく育つ作物で、味も美味しい。粉にして麵などに加工しても、色が白くて美しい。
しかし、蕎麦は単位面積当たりの収穫量が少なく、しかも色が濃い。蘇我の良い所は山岳地帯や痩せた土地でも育ちやすい点ですが、中国は肥沃な広大な平原が広がる大陸国家です。蕎麦よりも先ずは小麦か米かでしょう。
日本は山国で、平野が少ない。しかも火山国で火山灰が降り積もると米作に向かない。
その点、蕎麦は前述の通り、山岳地帯や痩せた土地でも育ちやすい。また江戸で脚気が大流行した際も、蕎麦が脚気に効くことが分かって大流行したという歴史的経緯があって、現在のような蕎麦人気が定着している。
No.3
- 回答日時:
30年程前まで配給制だったので 米や小麦粉の方が好まれたからです。
細糧票の米は炊けば食べられ 小麦は拉麺や餃子の皮、小籠包...幅広く使えます。
粗糧票の穀類・豆類のソバ、トウモロコシ、アワ、イモ、大豆...は主菜として食べられないので発展しなかったと言われてます。
No.1
- 回答日時:
質問がよく分かりませんが、質問の趣旨と違った回答ならすみません。
「そば」とは、「蕎麦切り」という、ざるそばや、かけそばのような麺の形状の事ですか?
https://www.nikkoku.co.jp/entertainment/sobajite …
蕎麦切り ソバ切り
https://www.google.com/search?sca_esv=fa70f7cd44 …
今のような「蕎麦切り」のざるそばや、かけそばのような麺の形状になったの始まりは、江戸時代の頃と言います。(始まりも、発祥の地も諸説あり)
それまでは、「そばがき」や、「そば焼きもち」などにして食べていたのです。
そばがき そばやきもち
https://www.google.com/search?sca_esv=fa70f7cd44 …
また、「そばがき」や、「そば焼きもち」などにして食べていた理由は、お米は重い年貢米として取られてしまうし、また、そばは、瘠せた土地でも育つし天候に左右されることが少ないので、農民は非常食として食べていたのです。
中国に限らず外国では、「そば粉」のレシピは、パンケーキ・クッキー・ガレットなどに入れたり、クレープにしたりなどが有ります。
そば粉使った外国の食べ物
https://www.google.com/search?sca_esv=fa70f7cd44 …
なお、最近は、食物アレルギーの1つの「そば粉アレルギー」もあるので、学校給食で重篤な事故になったことも有ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/07/30 21:19
回答ありがとうございます。
そばがきやそばやきもちなどから日本でいわいるそばになる以外には
外国でそういうふうに麺状にして食べる文化はなかったということで
いいのでしょうか?
( ゚Д゚)y─┛~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「十割そば」ってなんと読むの...
-
支那そばという名前について
-
あったかいそば 冷水で水洗い...
-
去年、おそばを作って食べたの...
-
箱ヘル(ファッションヘルス)...
-
「~も」「~をも」の違い
-
CoCo壱の5辛は蒙古タンメン中本...
-
食べた分より太るのはなぜですか?
-
ラーメン屋の湯切りって効果が...
-
賞味期限が数ヶ月切れてしまっ...
-
私が一番好きなラーメンは、日...
-
コロナ中に辛いラーメンを食べ...
-
冷やし中華かそうめんか
-
アナタの〇〇が好きすぎる❣️と...
-
期限が3日過ぎた焼きそばがあり...
-
こんな人は女性と付き合えますかね
-
カップラーメンを立て続けに2杯...
-
なぜスーパーで売っているチャ...
-
焼きそばは吸って食べますか? ...
-
二郎系ラーメンに並ぶ人って陰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
支那そばという名前について
-
「十割そば」ってなんと読むの...
-
あったかいそば 冷水で水洗い...
-
そばが、切れます。
-
去年、おそばを作って食べたの...
-
そば用打ち粉が余ってます
-
乾麺の「そば」って何も書いて...
-
そばから、なり の違いは??
-
そばの実をそば粉にする方法を...
-
蕎麦を茹でたら麺が赤色に・・・。
-
眠いです。
-
みなさんは、そば(年越し蕎麦な...
-
どんな年越し蕎麦食べましたか?
-
神田やぶそばが美味しいと思う...
-
そばの
-
どうやったら笑顔になれますか?
-
かおりの良い蕎麦の産地はどこ...
-
「十割そば」の読み方
-
社会の側は「そば」と「がわ」...
-
八割そば 残りの2割はなんで...
おすすめ情報