

学問はスポーツになり得ますか?
現在オリンピックが開催されており、各種メディアでも連日オリンピック関連の報道がされています。
オリンピックに限ったことではなく、ニュース番組ではスポーツ特集が必ずと言っていいほど設けられています。
ですがそれに対して例えば数学オリンピッ
クや世界ロボコンなど学問分野における競技というのは殆どと言っていいほど取り上げられる事がありません。
この差というのはどこから生じるものなのでしょうか?
また近年ではeスポーツなども徐々に発展してきており、様々なものが『スポーツ』として捉えられるような風潮が自分個人としては感じられるのですが、冒頭にも書かせていただいた学問のスポーツ化というのはこれから先起こっていくのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
この差というのはどこから
生じるものなのでしょうか?
↑
1,所詮、スポーツは遊び。
という観念があるんでしょう。
スポーツだから負けても耐えられる。
学問では、深刻になってしまう。
学校でやる運動会などもそうですね。
あれ、数学とかだったら
親は耐えられないのでは。
2,視聴率がとれない。
3,スポーツは競わせることにより
より高見へと発展するが
数学はどうでしょう。
競うにしろ、ああいう形での競い方では
効果が得られない。
数学オリンピックの常勝国中国が
数学でどれほど貢献しているか、疑問。
学問のスポーツ化というのはこれから先
起こっていくのでしょうか?
↑
それで学問が進歩発展していくのなら
起って行くでしょうが、
そうはならないと思います。
素数問題など、何百年もかけて
研究しています。
数日の競争で、どうにかなるモノでは
ありません。
No.4
- 回答日時:
「学問(学習や勉強等を含むことにします)」に対する偏見が大きすぎるように思います。
確かに「学問」だけで肉体を鍛えることは難しいかもしれません(同様に「スポーツ」だけで学力などを鍛えることはできないと思います)が、精神面に関しては、「学問」でも「スポーツ」と同様の効果が期待できると思います。ただ、日本の「詰め込み教育」とその反動としての「ゆとり教育(「褒めて『ばかり』教育」や、「寄り添い『過ぎる』子育て」、「『ストレス=絶対悪』的な勘違い」等も含めることにします)」のため、「学問」は「子どものストレスの原因」として忌避されるようになってしまいました。(確かに「(詰め込み教育などの)間違った指導」や「(非科学的で根性論的・道徳的なだけの)行き過ぎた強制」などによる被害は計り知れないと思いますが、それは「スポーツ」についても同様のことが言えるのではないでしょうか。)
「学問のスポーツ化(これまでとは違う観点から「学問」を多角的に分析し新しい試みを始める)」は一部では既に始まっていると思います。特に、少子化のためどんどんパイが減っていってしまう教育業界では、火急の問題として認識されていると思います。
日本の国力や競争力が低下してしまった今日、「学問のスポーツ化」、「『全人教育』や『生涯教育』としての『学問』、との観点・認識」、などは避けて通ることができない問題だと思います。
No.2
- 回答日時:
「スポーツ」の定義によります。
受験産業の行う「模擬試験」なんて、ある意味で「○○杯」大会みたいなもの。「河合杯」とか「代々木杯」とか「進研杯」とか。
大学入試は、「大学で学ぶ」という「決勝リーグ」の進むための「予選」みたいなものか。不合格者は「予選敗退」。浪人は「敗者復活戦」。
なお、観客の有無や中継の有無は、スポーツの本質とは関係ありません。
東京オリンピックは無観客だったし、中継されないスポーツ(小学生や中学生の野球大会など)もたくさんあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
から と まで ~と?
-
あなたが “不可能” だと思って...
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
模試に遅刻しそうです。
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
レポート文字数
-
低圧コンデンサについて
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
契約の履行着手後の解除
-
高校の積立金について
-
平凡な人
-
考えて実現したアイデアですが
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
長野県に徳川様がいるじゃん女...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
-
これ『何持ち』ってゆーんか知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報