重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「パパは面倒みてくれない」子ども服のデザインに物議、「しまむら」が商品の販売中止を発表

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd6a29e2b9ee05 …
>問題となっているのは、「ママがいい」や「パパはいつも寝てる」とプリントされた長袖Tシャツや、「パパは全然面倒見てくれない」という文字があしらわれた靴下などだ。

>また、オンラインストアには、「パパはいつも帰り遅い」と書かれたヘアアクセサリーも売られていた。


>ハフポスト日本版の取材に対し、しまむらの企画室は「様々なご意見があることは承知しております」とした上で、「該当商品について、育児に携わる男性や性差別を意識した企画ではございません。お子様との日常の風景やコミュニケーションを意図した企画です」と回答。


皆さんはどのような感想を持たれましたか?

私個人は男性差別というより大人の争いや問題を子ども服に持ち込んだような印象をまず受けました。

「ママがいい」はそもそもパパが熱心に育児をしないから起きる問題ですよね(もちろん個人差はありますが)。
「パパはいつも寝てる」「パパは全然面倒見てくれない」「パパはいつも帰り遅い」も子どもからの『パパは何を考えているの?』的なニュアンスがあるのかなと。
性差別というよりは、性差別に対する皮肉のような印象でした。
ただ男性みんなが育児に熱心ではないということはないわけで統計差別的な問題はあるとは思いますが。表現を「ウチのパパは」に変えたら少しだけましになったかも?

正直、パパの育児の為には子ども達からの強い歓迎があると心強いとは思っていたのですが
この子ども服のデザインはやっぱりダメかも・・。

質問者からの補足コメント

  • 大人だけの世界で勝手にやりあうならまだしも、親の片方が親の片方の悪口を子どもに言うような格好になるので
    そこも虐待案件として問題になっているのかも。

      補足日時:2024/08/01 22:48

A 回答 (11件中11~11件)

着させるシチュエーション次第な商品かなぁ…と。


お出掛けの時に着せるというよりは、家で着させて、育児放棄がちな夫へボディーブロー的な効果をやんわりと促す…的な
誉めるバージョンとセットとかなら、イエスノー枕的なものとして、受け入れられたかも?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/07/31 05:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!