No.3
- 回答日時:
当時は、会社に縛られるのが嫌だと「非正規雇用」を望む方が増えたからです。
特に女性が多く、仕事の一方で家事や育児も行うため、働き方や労働時間の柔軟性の 確保は重要であり、非正規社員としての仕事を積極的に選択した事が大きな一因とされています。
No.2
- 回答日時:
バブル崩壊後、日本企業は従業員をクビにできないから
成長できない、コストカットできない
クビにできるようにすれば、企業はもっと成長できる
と言い始め、行政改革、自由競争、米の自由化など
流通も雇用も自由化、自由競争、弱肉強食が始まった
人件費は経費なので・・・できるだけ非正規にした方が儲かる
と経済界が政府自民党に圧力をかけ、派遣社員や非正規雇用を
進めさせました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
物価高騰が切実…生活費を上手にやりくりするための節約術をファイナンシャルプランナーに聞いた!
ガソリン価格の高騰や食料品の値上げなど、物価高騰についてのニュースを見ない日はないのでは。一方で、日本国内の所得はほぼ横ばい状態が続いているという。「教えて!goo」にも「物価が高く生活が苦しい」と、生...
-
生産緑地の「2022年問題」で都心の価格が下落?不動産の専門家に聞いた!
2022年、生産緑地の面積のうち約8割で営農義務が終了する。それにより多くの土地が売却され、地価や不動産価値が下落する可能性があるという。「教えて!goo」にも「2022年の生産緑地の指定解除って、影響がある人は...
-
給付金で延命するも消費戻らず…コロナ危機のステージ4は連鎖倒産か?事前防衛策は?
9月11日時点でコロナ関連倒産の件数が474件に達した(東京商工リサーチ集計)。ピークは6月の103件で、7月80件・8月67件と減少に転じたが、これは給付金や支援策のおかげだった。支援切れの9月は11日時点で既に33件...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
景気はいつ回復しますか?
-
来週以降誘ってと言われたので...
-
「仰ってくれた」か「仰ってく...
-
納入業者とは?
-
「~かね?」って丁寧な言葉遣...
-
「待っててください」と「待っ...
-
「してあげる」という言葉にイ...
-
通ってたスナックに入店拒否さ...
-
男性限定「好きでもない女とキ...
-
貴君って使いますか?
-
女性が身体を売ってまでホスト...
-
お風呂にはいるとき上半身、下...
-
今って性風俗店の客て減ってま...
-
こう言っては失礼だけど…と前置...
-
「意見」は「聞く」それとも「...
-
キャバクラで名刺を渡してしま...
-
(株)ピュアって怪しい?
-
ガードルについて、特にガード...
-
「でべそ」って何か特別の意味...
-
「明るくてハキハキしてる女性...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産業雇用安定センター、職業紹...
-
価値観の変わり方。
-
90年代以降、なんで非正規雇用...
-
天下りってどうしてイケないの...
-
ワーキングプアは本人に責任が...
-
関西圏で大手の会社につくこと...
-
天下りをなくす方法
-
景気が良過ぎるとどう悪いので...
-
今と昔の企業での仕事内容の違い
-
フリーター、ニートについて
-
会社によって定年制度は違うか...
-
ダイハツの作業員は?
-
肉体労働の賃金が低い事について
-
世界の働きがいのある会社に、...
-
ウクライナへの現金の支援はウ...
-
日本の労働環境と経済力
-
昭和生まれはもう生きた化石だね
-
デフレスパイラルはいつまで続くの
-
技術者が軽視され薄給激務で使...
-
なぜ今、就職先が決まりにくい...
おすすめ情報
バブル崩壊前から、日本企業は従業員をクビにできないでしょう?
バブル崩壊で不況になったのは、一部の業界だけじゃないですか?
竹中平蔵と小泉純一郎は、なんでそんなことをしたんでしょうか?
60〜70年代は、なんで都合よく切れるようにしなかったんでしょう?
説明が不十分というより日本語が不十分なんですよ。
バブル崩壊後はなんで非正規社員を増やしたんでしょうか?全業界がバブルの煽りをくらったわけでも、ないでしょう?