
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
景気が悪かったり、将来の見通しが立たなかったら、普通は貯金していざというときに備えようとしますよね。
そうなると国全体で見た場合、国民が消費する商品や、利用するサービスは減少していきます。
そうなると、商品が買われなくなり、サービスが利用されなくなります。
そして、今まで働いていた人たちは少ない仕事を奪い合うようになります。
今物の値段がどんどん下がっていますよね?
これは要するにいっぱい作っても物を買わなくなり、安くしないと余ってしまうからです。
そうなると企業の儲けはますます少なくなり、サラリーマンの給料はますます安くなります。
そうなると、国民はよりお金を使わず、貯蓄しようという傾向が強くなります。そしてさらに必要となる商品は少なくなり、利用されるサービスは少なくなる…という悪い循環に陥ってしまいます。
一般的にこういう状況をデフレ(スパイラル)と言います。
企業も人を雇う余裕がありませんので、若者も限られた席を奪い合うようになります。
他の回答者様がおっしゃっている、雇用のミスマッチという問題もあるんですが、
巨視的に見れば上記のような現象が起こっている事が最大の原因であろうとは思います。
…以上、極めて単純に書きましたが…
経済的な問題は極めて複雑な因果関係を持ちますので、簡単に論じることは警戒すべき事だと思います。
質問者様もこの機に経済学を勉強されてみては如何でしょうか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
今、マクロ?ミクロ?よく分からないですが入門書を買って少しだけ勉強しています。
色んなことが絡み合っているからデフレから抜け出すこともできないんですね。
では、
なるべくいいところに就職するのであれば、学歴が必要になってくるのでしょうか?
誰もが、自分のしたい職業に就きたいと思っていると思いますが、今の時代ほとんど叶わないですよね・・・。
私は学校が嫌いなんです。
無理に押さえつけられているみたいで・・・
勉強の本質を見失っていると思うんです。
こんな私はこれからどうすればいいでしょうか?
高校を中退し、働きながら独学で学んでいく。
どうしても高卒の資格が生きるうえで必要ならば、通信制に移行するとか・・・
それかもう無理にでも今まで通り全日制の学校へ行き、卒業する。
これは結構精神的に辛いですが・・・
高校を中退し、独学で学んでいくっていうのは今の世の中厳しめですか?
かなり真剣に考えています悩んでいます。
アドバイスを下さい。
一応衣食住はできています。
また親にいつ出てけと怒鳴られるか不安ですが・・・
No.11
- 回答日時:
みなさん 答えているので 不景気で就職先が見つからない件はおいて
気になったので少しだけ
給料が良い会社で大手さん
ルールや勉強、行動の縛り方もノルマも大変きついですよ。
学校の方が楽だと思えます。運良く入ってもきついですね。経験者!
確かに社会は不景気で 新卒者は募集も少ないですね。でも中途採用 有能な経験者は どこの会社も欲しいです。海外に出て行くにも日本の経験者は欲しいです。
新卒者を雇って最初の何年は投資で給料あげて育てますから狭き門になります。
まあ高校の縛りは 社会の縛りに比べたら楽だと思った方が良いです。
実力で勝負したいなら中小の会社はお勧めです。経験中!
高校は普通に出ていた方が 良いと思うけど、まず将来 自分が何の仕事をしたいか 考えてください。能力も関係するので なりたい仕事で学力は関係します。大手に入りたいなら有名大学がんばるしかありあません。
ちなみに 自分は 短期大学出て 海外でがんばっているよ 学校の勉強もちろん大嫌いです。高校もサボッテいたほうで、でも社会の勉強は大好きです。
自分である程度決めたら 親にこうしたい 意志 考え 理由 しっかり 話して説得してください。自分も4年生の大学行かないと決めた時 そうしました。もちろん反対されたし 今は少し後悔しているのです。
がんばってください
No.10
- 回答日時:
雇用率の低下はいきすぎた市場の自由化に隔たりすぎた先進国の共通の問題です。
大企業のだぶついた金は、新しい価値を生み出す為の設備投資にまわされず、
覇権活動にかたよっているからです。
もし日本がさらなるグローバル化をめざすなら、若者はスキルをのばせる場所を
世界中にさがさなくては生き残れないかもしれません。
また覇権主義にかたよりすぎる企業は日本の法人税はかけずに国籍を自由にして
あげるべきです。
今後おとずれる世界バブル崩壊の不良債権は莫大すぎて、
とても財政ではまかないきれないと思いますから。
No.9
- 回答日時:
大学生の新卒に関しては、求人倍率は1倍を超えていますから、計算上は全員が就職をできます。
実際、就職率が極端に悪いのは、中堅上位の有名私立大です。かれらは大学受験と同じことをして就職に失敗をします。そして、ネットでの採用活動も大きな原因のひとつです。
上位の私立大に進学している人って、受験勉強を始める最初は、東大とか早稲田とかもっと上の大学を志望していて、模試とかの成績を見比べて、本番の入試で落ちて、今の大学に進学している人か、受験勉強で実力が伸びて、上の大学を受けたら受かった、という人たちです。で、就職活動には、模試も偏差値もありません。一発だけの本番勝負なんですね。でも、いくつでも受けられるから、知ってる企業を受けにいって、そのまま失敗している。
日本に企業は、200万社以上あり、そのうち、上場企業は4000社くらいです。で、就職で人気の企業ランキングを見る限り、きちんと就活をしているの?と不思議になる状態です。
最初にネットでエントリー(申し込み)をするんですが、就活をするほとんど人が、数十~百社くらいのごく一部の会社に集中します。何十社にもエントリーできるし、お金もかからないので、いっぱい出すんですが、結果的に、ほとんど全員が同じ会社にエントリーするんです。
そこで負けたと分かると、今度は、また次の会社にいっぱいエントリーするけど、いいよ、と世間(ネットや仲間内)で言われる企業はまた似たようなとこなので、また競争になって負ける・・・。これを短期に繰り返します。
企業は、小さなところが悪いわけでもないし、少数だからこそ、こういう人に来てほしい、というのがはっきりしているのですが、ほとんどの企業は、求人をしても学生が訪ねてこない。だから、募集を打ち切ったりする。だって、数十、数百社に志望したけど、落ちたから申し込みました、なんて人と何十年も一緒に働こうと思う?
本来なら、大学で専門の学問を勉強していれば、その分野には、こういう会社があるよ、こういう仕事があるよ、と専門性を活かした就職したいところが見えてきたり、そういうことに詳しい人が教えてくれたりするんです。地方の国立大や地元密着の工学系の私立大就職率がやたらにいいのは、そういう地元企業との強みがあるから。
東京は就職に有利、と、このサイトでも大学を紹介する回答で進めている人も多くいて、間違いじゃないけど、大勢での椅子採り競争になるから、最初にどの椅子を狙うかを間違えると、何万人との競争になって、そのまま負けちゃうこともよくあるんです。
最後にふたつ。
日本は、国内だけで経済を回すと、今の年収の半分以下、1/4くらいの収入しかないんです。大学までいって、平均収入以下なんてプライドが許さない、のなら、海外に稼ぎにいっている企業か、そこと仕事をしている企業で働くのがベストなんですが、そういう企業が欲しいと思っているスキルを身につけていない人が大半です。
国内市場だけを相手にしている企業でも、高給な会社は、小さなパイの多くを押さえるレベルの高い仕事をしているので、そういう会社の要求する人材もレベルは高いです。
で、そういうレベルの高い仕事をしたい、と希望する大学生って、人気企業でもあまり来なくて、上場企業の多くは、国内での採用を早めに打ち切って、海外採用に比重を移しつつあります。
日本は新卒というとても甘い就職の仕組みがあります。(海外のほとんどの国にはない制度)
先にも書いたように、新卒の求人倍率は1を超えていますが、新卒以外の求人倍率は0.5くらいです。甘い新卒採用で就職できないレベルの人が、新卒以外で就職する機会はないと思っていいです。
これが、新卒で就職しようと大学生が必死になる理由です。
No.8
- 回答日時:
日本に有った製造会社が海外に行ってしまいました。
なので働く職場がなくなった事が大きな要因です。
他に製造会社も機械化が進んでいるので働く人が
少なくても済むので会社も採用しません。
働きたい人も綺麗な仕事、楽しい仕事、良い給料の
貰える会社を選んでいるので中々就職できていません。
キツイ、汚い、危険な職種なら就職も充分可能です。
No.7
- 回答日時:
質問への回答とは少しずれますが…
>なるべくいいところに就職するのであれば、学歴が必要になってくるのでしょうか?
そうですね…必須ではないにしても、高学歴はそれだけでレッテルとなって、有利です。
就職のための採用試験の面接程度の時間では、なかなかその人の才能とか人柄とか、見抜きにくいので、どうしても学歴なんかも考慮に入ってしまいます。
それは、その学歴というのはある意味でその人の努力や才能が現れているからです。
そういう視点から考えると
>高校を中退し、独学で学んでいくっていうのは今の世の中厳しめですか?
高校中退っていうのは、採用する側から「なんだよ!高校の3年間さえやり遂げることが出来なかったのか?」っていうレッテルを貼られてしまう可能性のほうが高いです。
社会に出ると、1年なんてあっという間に終わってしまいます。
その感覚で、採用する側は捉えますから…あんなぬるま湯の高校生活でさえ、我慢できないの?って。
才能があれば、若くして起業し、社会の第一線で活躍することもできるでしょうし、また、そういう人が居ないわけでもないです。
…でも、才能と運に恵まれていないと…。
私は、あと「たった2年」なんだから、辛いことがあっても全日制普通高校くらいは卒業しなさい。それくらいの忍耐力がなくて、社会なんかで生き残れないです!って自分の息子にアドバイスするとおもいます。
何を独学で学ぶのかはわかりませんが、16歳ていどの能力では、誰かから教わるほうが圧倒的に身につきますので、独学で!というのは…
何かの伝統技能の伝承者になるというのであれば、若く早くてもいいのかもしれないですが、それでも現代社会においては「せめて高校の3年程度が我慢出来ないのに…この業界なめてんの?」って感じられてしまうと思います。
今、高校生だとしたら…
どうやって残りの人生を生きていこうか?を考えて決めるために、3年間を使うと思います。また、社会に出た時に必要な忍耐を学ぶための場でもあるかもしれないです。
大学進学は、必須ではないと思います。
高校3年でどうやって生きていきたいかが検討がつかなかった時に、あと4年間のモラトリアムとして…ですね。
やりたいことが見つかれば、就職でも、専門学校でも…進路は何でも良いと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
通信制に編入しようかと思っています。
私は策だと思ったのですが・・・
確かに逃げている部分あります。
そこは真摯に受け止めるべきだと思っています。
僕は弱いです。
でも、生きる気力のない私が希望を持って何かに取り組もうとしているんです。
やっぱり
・・・全日制に通い続けるべきなのでしょうか・・・・・
分かりません。

No.6
- 回答日時:
NO3さんの言う通り消費の低迷です。
何故、国民が消費を控えたのかを考えて下さい。私は消費税の導入から消費を控えました。
これから8%、10%になります。消費税は連鎖しますから
10年後には20%の議論に入るでしょう。
しかし、消費税の値上げは野田の意見ではありません
省( 国 )が与党を操縦しているのです。
次の与党は自民党になりますが、何も変わる事はありません。
誰に投票しようが、今度こそ、今度こその期待は
今までも、これからも、裏切られるのです。
その度に与党が変わり、総理が替わるだけです。
総理が度々替わるのは、マニフェストをチャラにする為です。

No.3
- 回答日時:
去年11月の時点での有効求人倍率が0.69倍だそうです。
つまり、日本で仕事を求めている人10人に対して7人分の仕事があるかないかという状況なのです。原因の大きな一つは消費の低迷です。将来に不安があるので人々がお金を使わず、企業にもお金が入りません。そうすると企業はコストをカットして利益を確保しようとしますが、そのコストの大部分が人件費です。人件費を抑えるということはイコールで人を雇わないということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 大学辞めようか迷ってるんですが、大学中退と高卒就職ってあんま変わらないですか? 高校の頃は部活も1年 4 2022/09/27 13:05
- その他(悩み相談・人生相談) 人生 人生において 私は今あまり頭の良くない大学(大東亜帝国)に通っています。高校生の時にパッと決め 4 2022/06/29 11:14
- 就職 高校3年生で就職活動をしています。学校の先生の紹介で美容院の見学に行きました。 そこの美容院に就職は 2 2023/08/02 11:42
- 就職 学生数1000人の単科大学の将来性 入試倍率も1倍とかです。就職したとしたら今後50年程、危ないです 2 2023/04/04 17:19
- 専門学校 就職先の見つけ方 3 2022/05/13 11:23
- その他(就職・転職・働き方) 男子高校生 進路についての相談 工業高校、機械科、今年3年 福岡住み 工業高校卒からクリエイティブ系 1 2022/04/07 10:55
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当について 雇用保険を貰う前に、就職が決まりました。 ハローワークの求人情報から気になる会社 3 2023/02/06 21:21
- 留学・ワーキングホリデー 今高校三年生です。高校卒業後留学しようと思っています。語学学校に通ったあと大学(観光科)に行こうと思 4 2023/05/17 12:30
- その他(悩み相談・人生相談) 法学部生の就職先について 6 2023/04/03 20:30
- 就職 今、19歳で、今年20歳になります。 高校の時に公務員になりたいと思っていて試験を受けたのですが、受 3 2023/05/03 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フリーター、ニートについて
-
【非正社員問題】非正社員の増...
-
アベノミクス効果を実感できな...
-
ジジババを、もっと働かせない...
-
有給が自由にとれる社会に
-
どうなる日本
-
産業雇用安定センター、職業紹...
-
若い人に老人の糞の世話をさせ...
-
なぜ今、就職先が決まりにくい...
-
年金施設、1兆円が回収不能!...
-
社会主義が崩壊したなら資本主...
-
なぜ自民党はブラック企業の規...
-
労働市場の流動化
-
定年制度はなぜあるのですか?
-
日本人はいつから? 貧乏人に合...
-
技術者が軽視され薄給激務で使...
-
小泉・竹中路線と格差の関係
-
国が派遣制度に手を出すっての...
-
バルブが崩壊した頃、これから...
-
マイナンバーの誤記入
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産業雇用安定センター、職業紹...
-
年金施設、1兆円が回収不能!...
-
【終身雇用を辞めて日本経済は...
-
日本が経済成長していない,とか...
-
ベーシックインカムについて
-
ウクライナへの現金の支援はウ...
-
父がもうすぐ60で定年退職後、...
-
格差社会は意図的に作られたもの?
-
成熟産業から成長産業への移動...
-
ニートやフリーターがいなくな...
-
天下りは必要?
-
日本は本当に労働時間が長いの?
-
会社の定年はみんな65歳とな...
-
工学部離れをどう防ぐべきでし...
-
残業代ゼロ 政府側・国側のメ...
-
会社によって定年制度は違うか...
-
「非正社員にも賞与を」政府指...
-
厚生年金基金が損失を出したの...
-
日本で非正規社員が増えたのは...
-
日本、いざなぎ景気越え、とい...
おすすめ情報