
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
7番ピンにつなぐコンデンサは電源バイパスコンデンサです。
このコンデンサの働きは、6番ピンに供給する電源電圧に含まれている(可能性のある)リップルやノイズなどの交流成分を除去し、LM386の入力段(そうしたものの影響を受けやすく、出力にそれが増幅されて出て来る)に良質の電源を供給するためのものです。
このコンデンサはあってもなくても動作はするのでしょうが、出力(5番ピン)に含まれる歪成分(リップルやノイズが悪さして出力に含まれて出て来るもの)を抑えてくれます。
感度のよい歪率計で出力の波形歪を測定すると、このコンデンサを付けておいたほうが良い測定データが出ることでしょう。
でも、光インターホン程度の応用では出力の波形歪はそれほど良好な値は期待できないでしょうから(入力波形がすでに歪んでいるためそれが出力に出て来る)、このコンデンサはあってもなくても耳で聴いた音質の良否は分からないかもね。
No.3
- 回答日時:
このコンデンサーに役割は、プリアンプの電源電圧の安定化です。
粗末な電源(リップル=ノイス)あると、それがプリで増幅して最終段で大きな発振を起こすものです。
良質な電源なら不良な部品です。
自動車の電源はオルタネーターと言う交流発電機を整流し、バッテリーにより安定化(アバウトですが11~14v)した電圧がアンプにも加わる。
そのリップルを含んた電源ですと、デカい発振ノイズが発生。
それを取り除くためRCの時定数を大きくした電源を内部で作りプリアンプへ供給しています。
定電圧電源でしようするなら不要です。
No.2
- 回答日時:
回路的に見れば、入力信号による内部の交流動作電流を調整するようで、
(7)端子名はBYPASSとなっています。
たぶん、小信号入力時の雑音軽減が目的だと思われます。
データーシートの回路例を見れば、
コンデンサーは破線で示されているので、
取り付けはユーザーが任意でどうぞ、と言う扱いになっています。
No.1
- 回答日時:
7pinにぶら下がっているコンデンサは「バイパスコンデンサ」と呼ばれるもので、電源ラインの「ノイズ」を低減するためのものです。
無くても動作しますが、付けておいた方が動作は安定します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 これはキャッシュカードでデビットカードですか? 6 2024/02/23 00:34
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- 物理学 写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の 「反射角、入射角はθ-aとなる 6 2022/09/01 12:19
- DIY・エクステリア 金属プレート(ブラケット)の名称を教えてください 2 2024/07/11 23:58
- 電気工事士 【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサやサージアブソーバは静電容量を定期 3 2024/01/24 20:34
- 物理学 緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図を見せてくださると非常に助かります。 赤矢印の変形はブリッジ 3 2023/05/01 23:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプ修理中の疑問について 4 2024/04/17 22:24
- 電気工事士 【電気】凄い発見をしたので聞いてください。 物凄い巨大なコンデンサを完全放電させた状態 3 2024/01/24 12:12
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 古いパソコンをネットで売ろうと思い、初期化してからOSやドライブなどのスペックを全て調べ、あらゆる角 8 2023/07/28 08:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
コンデンサの性能 High Q と...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
なぜ、直流カット?
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
この平行平板空気コンデンサの...
-
発振回路について
-
電圧計、電流計の電気用図記号...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
高校の物理教科書における気に...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
早急に答えが欲しいです!電子...
-
24H換気扇のモーターとコン...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
電解コンデンサが壊れると
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報