
No.4
- 回答日時:
コンデンサのQについては、ANo.2さんのご回答にあるような「発熱の目安」の他に、高周波回路では
「選択度」を左右する大きな因子ともなります。
通常、同調回路はインダクタ(L)との並列または直列回路で構成されます。
先鋭な同調回路を構成するためには、これらのQが大きいことが要件です。
勿論、Lとの組み合わせで決まるので、L,C両方のQが大きいことが必要です。
容量公差については、フィルタなどを構成する場合の要件となります。
おおまかな言い方ですが、選択度の鋭いフィルタを設計するほど、素子の誤差が大きく利いてきて、性能を劣化
させます。(素子感度)
機器メーカーは、使用する部品ごとに測定した上で取り付ける、などということは出来ませんので、ひたすらコンデンサ
メーカーの言う容量公差に頼ることになります。
(勿論、極めて厳しい精度が必要な場合は実測を行った上で取り付ける場合もある)
精度の高いフィルタに使用するチップコンデンサなどには、1%,0.5%等の精度を要求する場合もざらにあります。
この場合、温度条件も問題になります。
温度特性についても、厳しい条件が課せられます。
No.3
- 回答日時:
非常に簡単な、ラジオを自分で作ったときに本で読んだ知識で回答します。
結論から書きます。
《「Q が高い」という表現》は、「選択度Q(単位なし)が高い」意味だと思います。
容量Qが大きいのは静電容量 F(ファラッド)が大きい意味と思います。
[説 明]
ラジオでいえば、例えば、「Qが高い場合は、100.001~99.999kHzは受信する。Qが低い場合は、101~99kHzを受信する。」ような意味合いと思います。
フィルターのような考えで、式で言えば、
「Q(単位なし)=中心周波数(Hz)÷通過する帯域幅(Hz) 」だったと記憶しています。
《容量公差はあくまで参考程度》は、作成する回路の使用目的により「容量公差」が重要であるかどうかが、決まると思います。
No.1
- 回答日時:
「Qが高い」という時のQは「Ouality Factor」のQです。
1/2πfCRです。参考URLをどうぞ。
容量公差はそれを考慮して機器の設計・製造をして下さいということです。
参考URL:http://www.aka.ne.jp/~deguchi/hobby/radio/circui …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
周波数特性の利得の低下について
-
この平行平板空気コンデンサの...
-
電子機器の高周波化
-
ACL?
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
MOSFETオン時の電圧立ち上がり...
-
サイクリックボルタモグラムか...
-
ATX電源修理
-
DCカット用コンデンサの容量
-
電源回路のコンデンサについて
-
臨床工学について質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電解コンデンサを使って12V...
-
ACL?
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
コンデンサー負荷とは?
-
図のサイリスタ制御調整回路に...
おすすめ情報