
https://woman.nikkei.com/atcl/dual/column/19/071 …
抱っこなど、むしろパパのほうが得意な育児もある
男女で育児に関して差があるとすれば、「母乳を出せるか」と「重量に耐えられる身体か」の2つのポイントだけ。産婦人科医が考察
皆さんはこの考察をどう思いますか?何か追加するべきか?それとも何か減らすべきか?
ちなみに内閣府は育児能力の性差は基本的には否定的のようです。人工ミルクがあるからいいでしょって事?
幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なヴィジョン(仮称)
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic …
>✓男女ともに保護者・養育者が共育ち
>(養育に必要な脳や心の働きは男女差なく経験で育つ等)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
付け加えるならば、「睡眠」ですね。
ほとんどの父親は2、3時間毎に子供が泣く声に気付いて授乳するということができない。母親というものは、出産を経過して脳機能そのものが変化するのですね。子供の声に気が付かないほど熟睡しないようになるのです。その脳機能の変化がない父親に日常的に義務的な短時間睡眠をさせますと、過度な寝不足により心身症を発症します。時々この変化が起こらない母親もいて、そういう母親の場合も育児が辛くなります。
乳児を育てる夫婦の揉め事の原因のダントツも、「赤ん坊が泣いても父親が起きない。」ですしね。
特に第二次性徴期を過ぎたあたりからは、男性の睡眠傾向と女性の睡眠傾向にはその質には差があり、比較として男性は睡眠の短時間睡眠や睡眠中断等のストレスに弱くその回復にも時間を要します。10代の男性の学習効率の悪さや成人男性の自殺率の高さもこれに関係があるではないかとの見方もあります。
私は誤解を恐れずいいますよ。男性に育児、特には乳児の世話をさせるのは危険です。事実として、子を虐待する比率は母親よりも父親の方が高く、そして養父や継父よりも実父であるケースが圧倒的に高いのです。
これは人類の歴史的に見てもそう。父親には乳幼児の世話をする機能が身体的にも精神的にも不足している。愛情や義務感でそれがやれるほど、乳幼児の24時間の世話は容易いものではない。子供の安全や命をかけてまで、父親にやらせる必要があるのでしょうかと思います。もし、父親がそれをせざるを得ないのなら、母親のワンオペ育児以上のサポートが必須です。
ありがとうございます。
そうなのですね。
https://news.livedoor.com/article/detail/26800191/
こちらでは、『ウチのパパはゼッタイ起きない』という漫画が紹介されています。
あと長谷川眞理子さんという方が解説していましたが、人類の育児では両親だけ、とりわけ女性だけに子育ての大部分を任せている時代は極めて例外的だそうです。
当時、睡眠関係で圧倒的に不利な男性を含めた多くの人の支援が必要だったとすると、本当過酷だったのでしょうね。
No.7
- 回答日時:
お礼について。
その研究の詳細を私は知りません。が、事故を避けることだけが子供の安全なのかというと「それは違う」と、これはハッキリと申し上げたいと思います。ので、一体何を論じるための研究なのかな?と興味はあります。が、期待はしません。全てがそうであるとは言いませんんが、研究とは欲しい結果を得るためにスポンサーがつくものでもありますからね。
また、子供を虐待する父親も育児熱心であるとも申し上げたい。これは、母親についてもそうですけどね。
結局物事は、バランスなのですよ。
子供を抱くことができる、授乳ができる。それは、育児の必要条件です。が、充分条件と言えるのどうかは、全く別の話しです。
質問者がおっしゃるように、母親が単独で子育てすることが社会化してきたこと、それは確かに異常なことです。が、母親が単独でする子育て程度のことは、当然父親にもできるだろうと、社会がみなすのであれば、それは益々異常なことです。
子育てによらず、物事に対応するために必要なバランスを個人の能力のみに担保させることはできないのですよ。
子を母が守り、母子を父親が守り、子+夫婦を親族が守り、その親族を地域が守り、その地域を自治体が守り、自治体を民衆が守り、民衆を国家が守り、国家を国民が守る。
バランスが欲しいのならば、要するにはあれとことれを如何に作用させるか、ですよね。
No.6
- 回答日時:
お礼について。
育児をサポートすること。それは育児負担を夫婦が共有することではなく。育児する母親をサポートしろ、ということだと思うのですね。
母親が育児をするにしても、母親にはそれが簡単にできるようになっているということではなく、乳幼児を育て保護する母親というのはそれに過集中する必要があるので、他様々なことの負担が引き受けられないということです。
であれば、夫が家事をやれ、なんですよ。
実際として、夫に形ばかりの育児参加をさせますと、夫の育児を妻がサポートし、さらにはその合間に家事負担も妻が引き受けて、そして妻の育児負担は幾分も減らないのでますます妻が疲弊する、ということになるんですよ。
待った無しで育児するしかない女に家事や家庭運営、更にはパパの育児サポートやパパのやる気のお守りまでさせるな、と。それは、目も当てられないほどに悲惨なことだと、私は思いますよ。
ありがとうございます。
思い出したのですが「パパが育児熱心、赤ちゃん事故少ない」という研究もありましたが、実際には安全にはならないということでしょうか。
https://web.archive.org/web/20091117194414/https …
No.4
- 回答日時:
皆さんはこの考察をどう思いますか?
↑
問題があると思います。
1,動物の乳で育てるのが
本当に良いことなのか。
2,授乳という行為により
愛情が醸成される、という
面は無視するのか。
3,母親は、マジで我が身よりも
子を優先する傾向が強いです。
国連の調査ですが、父親は自分を優先する
傾向が強いが、母親は子を優先する
傾向が強い、という結果が出ています。
○男性ばかり救助の理由「女性は子供抱えたまま溺れた」
移民750人乗る船沈没…82人死亡500人超不明 ギリシャ沖
https://www.fnn.jp/articles/-/545986
4,テストステロン、という男性ホルモンがあり
これが少なくなると、精子の数が減り、精子の
奇形が増えることが知られています。
そして、男が家事、育児をすると
このホルモンが減少します。
女性が外で仕事をするようになると
このホルモンが増え
妊娠障害を起こしやすくなります。
ありがとうございます。
母乳については生後 6 か月間は母乳のみで育てることが推奨されているようです。もちろん母乳が出ない母親もいるのでかならずは無いのですけどね。
父親は自分を優先する傾向が強いという国連の調査はどこで見られるのでしょうか?この手の調査は女性だからというより文化的・社会的傾向のほうが大きそうな気がするのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) こども家庭庁 育児能力は男女で性差なしと記載へ 8 2023/11/13 19:59
- その他(ニュース・社会制度・災害) ニューロセクシズム(神経性差別)対策方法は何かありますか? 1 2022/10/26 20:40
- その他(ニュース・社会制度・災害) 男性の方が育児に向いている説は何故流行らなかったのだろうか。 2 2023/09/27 19:44
- 政治 私は文部科学省ヘ入り込んで投稿した私の建議文を彼らが私の依頼まましましょうか。? 2 2023/08/22 07:08
- その他(ニュース・時事問題) 政府目標。男性の育児休業取得率を2025年に30%に。達成できると思いますか? 4 2022/12/16 22:29
- その他(ニュース・時事問題) 育児は母親が中心にすべきという考えが広まった時代、市民の反応はどうだったと思いますか? 9 2024/06/29 21:25
- その他(悩み相談・人生相談) 子育て期間を経た女性は、圧倒的な強さや力を備えることができるとは? 1 2023/10/09 19:06
- その他(ニュース・社会制度・災害) 共働きか、労働と家庭の分業体制か。ジェンダー平等はどのように実現したら良いでしょうか。 7 2023/12/12 21:01
- その他(ニュース・社会制度・災害) 固定的性別役割の男女が逆だったらどういう社会だったのでしょうか。 4 2022/10/31 18:32
- その他(ニュース・時事問題) 男性が育児に参加するとアルコール関連の健康障害が減るって本当ですか? 2 2024/01/16 21:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ホームセンターはなぜ、あんなに店内が冷いのでしょう
専門店・ホームセンター
-
50代親が新卒19歳の子供に子育終了後の親の人生のお世話をさせようとするっておかしい状況ですよね。
その他(悩み相談・人生相談)
-
日本極右団体「朝鮮帰れ」発言……もっと人間らしく優しくなれないのかな?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
-
4
なぜ一部の回答者は…
教えて!goo
-
5
手洗い付きトイレってあまり使いたくないっていうか信用してないです。 トイレタンクと繋がってることであ
その他(家事・生活情報)
-
6
通信制に通う高校2年生です。 僕は一応高校受験はして編入した感じなので中3までの勉強ならだいたい分か
大学受験
-
7
「叱らない育児を勘違いしてる親が多すぎる、子持ちを見ると全員が躾や教育が出来ない 親に見えるのは俺だ
子育て
-
8
なぜ差別主義者や性格悪い人、配慮しない人は長生きすると言われているのですか? ネットの声ではそういう
その他(社会科学)
-
9
女子で一人称俺って言うのは変ですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
日本は何故少子高齢化なんですか?昔の日本人は、直ぐに結婚したら、赤ちゃんを沢山産んだと思います、何故
社会学
-
11
「サンタクロースなんていないよ」と本当の事を教えたら・・・
幼稚園・保育所・保育園
-
12
大家に所持物捨てられた
防犯・セキュリティ
-
13
7歳になる息子が、います。毎日、学校から帰ってきては携帯で、YouTubeやゲームばかりやっています
子育て
-
14
結局男性で結婚できるのは 顔が良いか金があるかですか。 結婚できる顔の系統は 顔のパーツがはっきりし
婚活
-
15
髪の毛何色に染めてようが外人みたいだろうが服が何だろうが、今どき色んなのが当たり前だわな(笑)と気に
防犯・セキュリティ
-
16
身近な人をオカズにしている人いますか?
SEX・性行為
-
17
「辞める」と「止める」の区別はもうされていませんか?
日本語
-
18
明日6時起きなのにアドレナリンぶっしゅー出て寝れない時はどうすればいいですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
生活保護を受けてない人は実感湧かないと思いますけど、 生活保護を受けている人の中には(余裕で暮らせる
子育て
-
20
格闘技ファンなのですが凄いしょうもない質問します。 何もやった事ない素人が例えば1~2年のような短い
格闘技
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
妻が疲れやすいです。
-
日本人の育児大変ってアピール...
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
家事育児について 夫(自分)27歳...
-
新生児を持つ父の、結婚式→披露...
-
子供なんて勝手に育つもんだと...
-
育児中の妻が限界のようです
-
産後1年の疲れやすさについて
-
産後のセックスについて
-
嫁のイライラに困っています
-
夜更かしがやめられません。 子...
-
2人目が欲しいと簡単に言う旦那...
-
1歳児の専業主婦って楽チンです...
-
娘の出産の手伝いに行って、娘...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
私の夫が私の母を妊娠させて
-
私が毒親だったため子供に縁を...
-
今年の3月に娘から義父とエッチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
新生児を持つ父の、結婚式→披露...
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
育児中の妻が限界のようです
-
妻から土日に育児をしないなら...
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
育児がしんどい
-
子供が生まれてから妻と喧嘩ば...
-
自分の子供(まだ9ヶ月です) が...
-
育児に疲れました
-
幼稚園にだす書類で職業のとこ...
-
夜更かしがやめられません。 子...
-
2人目が欲しいと簡単に言う旦那...
-
妻が疲れやすいです。
-
娘の出産の手伝いに行って、娘...
-
助けて下さい。限界です。産後...
-
1歳児の専業主婦って楽チンです...
-
育児より仕事が優先の母親について
-
生後3ヶ月の子供がいます。 旦...
おすすめ情報