
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
イオンは株主優待が人気ですが、株価単体で見ると大手証券会社の目標株価が2850円ですのでやや割高感があります。
NISAが新制度に移行した年初から価格の上昇が目立ちますが、初心者が株主優待に注目した買いが入ったとの見方があります。
今回の押し目で剥落したと考えられます。
国内最大手のセブン&アイと比較すると財務内容に大きな違いがあり、借金が3兆3000億円と利益剰余金を大きく超過していますし、自己資本比率、配当利回りが低く、株価は逆に高いです。
同じイオンでもイオンFSの方がお得です。
No.7
- 回答日時:
イオン、100株だけ現物保有。
買いコスト1500円。スーパーというよりテナントの場所貸し不動産と金融で稼いでいる印象ですね。
ただ、すぐ近くにはないのであまり優待の恩恵は受けられていませんが。
手元に現金があるなら、信用で1000株クロスでもしておけば優待の割引率もアップします。日常的かつ大量に買い物するなら検討の意味あり。
>この素人の狼狽売りアホアホSNS大暴落
表現がしょうもない。
極端な下落はむしろ、仕掛け的カラ売りとプログラム売買の影響が大きいのではないか。
今回、先週の金曜から少しずつ買っているので、月曜暴落ではいっぱいは買えず。
三菱UFJフィナンシャル・グループ
京都フィナンシャル
寿スピリッツ
など。
No.6
- 回答日時:
まあ、確かに、イオンの株は買っておいて損はないですね。
配当利回りこそ、比較的低配当(現状、年1.2%程度)ではありますが、100株もっているだけで年2回お買い上げ金額の3%が現金で還元されることになるんだから。
ちなみに、わたくしも、3年ほど前からイオンの株主として、イオンでオーナーズカードを提示しております。
もっとも、当時は一株当たり2,500円程度で買えたんですけどね。
No.3
- 回答日時:
> 株のバーゲンセール
35年前のバブル崩壊直後、やはりそれなりに知識のある人は「ここが買い場!」と沢山仕込んだ。
しかし上げ下げに翻弄されながら、日経平均株価は7,000円台まで下がっていった。
歴史は繰り返す。
あまり他人をアホ呼ばわりしない方がよい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報