
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
図面を引く人は
基本的には
左手で定規を押さえ
右手で右から左に引きます
左から右に線を引くと
右手で
これから引こうとする線の先が
見えなくなるからです
見えなくなるというか
先が読めなくなるからです
これを練習してみましょう
No.4
- 回答日時:
しっかりした定規を使う。
定規がブレないようにきちんと押さえる。
製図用の定規がよいです。製図板も。
できればドラフター。
https://www.mutoh.co.jp/drafter/drafter/jr-a2e.h …
https://www.monotaro.com/g/02422245/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作図
-
手持ちの定規の長さが全部違う...
-
定規を使ったはさみの使い方を...
-
平行定規 ネジの調整、三角定...
-
建物の庇について
-
県外での手続きは可能ですか。...
-
鳶一級鳶一級の学科試験は50問...
-
公務員の受験申込書のことなん...
-
総合資格学院一級建築士製図セ...
-
子育てしながら一級建築士試験...
-
製図の疑問
-
資格取得学院のコースを途中解...
-
一種電気工事士技能試験につい...
-
建築士の製図にてシャーペンの...
-
2種電気工事士 実技 テーブルの...
-
一級建築士を独学で勉強して合...
-
偏芯円錐の展開図や楕円の書き方
-
建築士試験の製図の、敷地について
-
宅建試験の試験会場の選択につ...
-
1級建築士試験の審査後、再審査...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報