
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
コーヒーに入れない方のクリープですよ。
昔、
CVTで自動クラッチの味付け方が、開発時にはクリープが要らない方がエコだったんですが、
ユーザーはわがままで運転者の多くがクリープは必要だから・・・と言う事で、
半クラを使うプログラムにした。
半クラだから長――――く使うと、自動クラッチがオーバーヒートする。
日光で秋の観光での急坂での渋滞で、耐熱の限度を超えたHONDA車ばかりが、
暴熱防止の保護プログラムが働き、動けなくなった。
この反省で、CVTの前の自動クラッチは止めて、トルクコンバーターに変更したと思う。
トルコンに最新のレシオカバレッジの大きい優秀なCVTだから、
アイドリングでもぐいぐい進むかもしれない。
特に夏はエアコン使うから、アイドリングが上がる。
No.9
- 回答日時:
トルコンではなく、流体クラッチ。
流体(オイル)なので相手側が完全に停止していても、隙間を自由に通過できます、部品は摩擦で消耗・・もありません。
でも力を受けて同りょいくを伝える羽にも当たります。
若干の力が伝わります、それがクリープ現象
※CVT以前のATはオイルトルクコンバーター(通称オイルトルコン)。
動力伝達はすべてオイルを介していてのでクラッチはありませんでした。
逆にトップ走行の場合に流体故の損失を防ぐため、歯車によるトップ直結もありました。
下手に調整すれば発進加速に影響出るかも?、さらに全域にわたって影響がでるのかも。
停止時はしっかりフットブレーキ、またはパーキングブレーキ(最近は電動でしっかり止め、発進は自動で解除)、やや長時間が予想されればシフトはPレンジ。
No.7
- 回答日時:
初代フィットのCVTは、燃費を良くするために、あえてトルクコンバーターを採用しなかったので、スタートするときに、初心者マークのクラッチミートのように、突然つながって、評判が悪かった。
そこで、二代目フィットには、トルクコンバーターを採用したので、クリープ現象が、ほとんどなかった初代よに比べれば、二代目の方が、進む力が大きくなり、他社のAT並みになりました。No.3
- 回答日時:
あるとすれば、2代目の方が4WDである場合です。
2代目はFFと4WDの両方があり、トランスミッション的にはFFはCVT、4WDはATになっています。
で、クリープ現象はATだと普通なのですが、CVTだとほとんど起こりません。
クリープ現象って時速5〜10km程度なんですが、これって軽いジョギングくらいのスピードです。
あなたが2代目で経験した「結構な速度」ってそれぐらいじゃないですか?
だとしたら、そっちがクリープ現象としては普通で、初代の方が異例だったのです。
No.1
- 回答日時:
オートマ車であればそれが正解です。
教習所で既に習っているはずですが、Dレンジに入れていれば、アクセルを外してもクリープ現象によって徐々に進むようになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク ブレーキとアクセルの踏み間違いでどうしたら事故になるのか? 車が停止している状態ではブレーキを踏んで 3 2023/06/26 14:23
- 国産車 ホンダフィット2代目 ABSは車速が約10km/h以上で作動しますか? 4 2023/09/17 13:20
- 国産車 ホンダフィット2代目に乗っていますが 60キロぐらいで10馬力とかしか使っていないのですか? 4 2023/05/31 23:28
- 国産車 皆さんこんにちは昨日質問して色々な人がアドバイスをくれたのですがまた質問させて頂きます。 私は今、車 6 2024/02/03 12:17
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- その他(車) 最近のシステム仕掛けの車について 9 2022/11/22 20:42
- 運転免許・教習所 22年前のアルトに乗ってて、今度はワゴンRに乗り換えようとしてるものです 私は事故で左足しか残ってな 3 2023/05/26 13:18
- カスタマイズ(車) 初歩的ですみません。 現在6速ATに乗っていますが、アクセルをがっつり踏むと4000回転くらいまで行 6 2022/11/07 19:13
- 国産車 【トヨタ自動車の衝突回避システム】トヨタ自動車の衝突回避支援システムPCS(リクラッシ 1 2023/12/28 21:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
オーディオ交換でアイドリング...
-
エアーフィルター交換後の振動...
-
ゼストDのアイドリングが高くて...
-
180SXの排気ガスについて
-
ゼロクラウンから振動がする。...
-
トヨタヴォクシーでDレンジ時の...
-
吸気系洗浄について
-
アイドリング時の回転数はどれ...
-
トヨタ86(ZN6)のデフマウントブ...
-
タントカスタム 平成22年式に ...
-
簡易水冷のラジエーターの設置...
-
プリウス30前期に乗ってるもの...
-
冷蔵庫からポンという音がする
-
Vベルト SA形とA形の違い お...
-
オイルゲージの引き抜き方を教...
-
ディーラーの系列店間の情報共有
-
バッテリーを移設したとき車検は?
-
なぜ車のエアコンつけると走り...
-
オイル交換をDIYで行っている皆...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信号でブレーキかけてゆっくり...
-
ゼストDのアイドリングが高くて...
-
アイドリング時の回転数はどれ...
-
ハイブリット車とガソリン車ア...
-
クリープ現象が強すぎます。
-
トヨタヴォクシーでDレンジ時の...
-
エアーフィルター交換後の振動...
-
フォレスターのアイドリング不安定
-
平成7年のミニキャブトラック...
-
自動車のアイドリングの仕組み...
-
ダイハツムーブ、アイドリング...
-
RB25 ハンチングについて
-
信号待ちなどで車が止まってい...
-
ジムニーアイドリングとISC...
-
スロットル・バルブが開いたま...
-
アイドリングの回転数が高いの...
-
ダイハツ ムーブのアイドリン...
-
アイドリング不調、回転数も異...
-
ECUの学習機能
-
180SXにS15ナックル流用時のABS...
おすすめ情報