
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
425÷5=85 。
割る数と 割られる数を 共に 10倍しても 答えは変わりません。
4250÷50=85 。
割る数と 割られる数を 共に 10分の1 にしても 答えは変わりません。
42.5÷0.5=85 。
割る数だけを 10分の1 にすれば 答えは 10倍になります。
425÷0.5=850 。
割られる数だけを 10分の1 にすれば 答えは 10分の1 になります。
42.5÷5=8.5 。
4.25÷0.5 は 425÷5 と比べて、
割られる数は 100分の1 で 割る数は 10分の1 ですから、
答えは 「100分の1 の 10倍」ですから、全体で 10分の1 になります。
4.25÷0.5=8.5 。
No.4
- 回答日時:
どうやってといわれても、そのまんまですね。
(1行目の右の「=8.5」は不要ですが)
4.25 ÷ 0.5
= (42.5 ÷ 10) ÷ (5 ÷ 10)
= 42.5 ÷ 10 ÷ 5 × 10 ←カッコを外すと、割り算の割り算はかけ算
= 42.5 ÷ 5 × 10 ÷ 10
= 42.5 ÷ 5 × (10 ÷ 10)
= 42.5 ÷ 5 ←10 ÷ 10 = 1
= (425 ÷ 10) ÷ 5
= 425 ÷ 10 ÷ 5
= (425 ÷ 5) ÷ 10
= 85 ÷ 10
= 8.5
演算記号が「カッコ」を外すときにどうなるか、それがどんな意味を持っていrのかの「基本、基礎」を理解していないと、どこかでつまづくでしょうね。
時間がかかっても、「カッコを外す」「割り算の割り算」などの考え方をきちんと理解することが大事です。
代わりに示すとすれば
4.25 ÷ 0.5
= (4.25 × 100 ÷ 100) ÷ (0.5 × 10 ÷ 10)
= (425 ÷ 100) ÷ (5 ÷ 10)
= 425 ÷ 100 ÷ 5 × 10 ←割り算の割り算はかけ算
= 425 ÷ 5 × 10 ÷ 100
= 425 ÷ 5 × 0.1
= 85 × 0.1
= 8.5
ですが、やはり「割り算の割り算はかけ算」を理解していることが必要です。
No.3
- 回答日時:
少数の割り算を教えるにあたり、
整数の既知の計算(425÷5=85)をはめたのでしょう。
4.25÷0.5=で、分子と分母を100倍しても同じなので
(4.25x100)÷(0.5x100)
=425÷50
=(425÷5)÷10
=85÷10
=8.5
実は、それでも出来るだけで、もっといいのは
÷0.5=÷(1/2)=x2 と教えて
4.25÷0.5
=4.25x2
=8.5
No.2
- 回答日時:
両辺同じ数で掛けたり割ったりするのはOK。
1+2=3を、(1+2)×3=3×3にしても等号は成り立つし、10÷5=2を、(10÷5)÷2=2÷2にしても等号は成り立つ。
なので、
(425÷5)÷10=(85)÷10
4.25÷0.5=8.5
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 有効数字の計算法について、(152-157)/6.5のときの答えについてです。 まず、分子と分母の有 5 2023/09/27 23:47
- 小学校 小1の息子ですが、 算数ノケイサンカードなどで、 5+4などの計算は暗算てほとんどできますが、 5+ 5 2024/03/23 09:38
- 工学 複素数を用いた回路計算について 問題bの方で、V1の求め方ですが、解説では(5-j5)×30=150 4 2024/04/29 18:40
- 数学 小数点以下の計算 0.03694ー0.03722= の計算の解答をお願いします。 この式を下記の上下 8 2024/04/26 14:19
- その他(教育・科学・学問) 小学生の算数の商について 3 2023/03/06 14:11
- 数学 特に最小値も最大値も決まっていない数値を使い値を予想して出す方法ってできますか? なんて説明すればい 1 2023/10/03 21:45
- 高校 高一の科学基礎。mol計算の有効数字が分からないです。写真の問題も私は0.2molだと思っていたので 4 2023/10/04 21:16
- Excel(エクセル) エクセル関数の使い方を教えてください。 2000万円の貯蓄を5%で運用しながら毎年100万円ずつ取り 4 2024/02/07 19:11
- 小学校 小学4年生の算数(小数)の問題で、 ( )の中の単位で表しましょう。 10kg25g (kg) とい 5 2023/03/26 00:13
- 小学校 小学校の算数です 例えば3700000÷195を計算するときって筆算めっちゃ長くなりませんか? もっ 5 2024/04/05 21:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
青チャート 基本例題5(部分...
-
閏年の金利
-
血の濃さ
-
比率の計算
-
有理化の目的はなんでしたっけ。
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
大学入試での分母の有理化
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
この計算で、どうしたら1/12(n+...
-
分数の分母が0
-
大学入試の化学の計算問題にお...
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a...
-
因数定理
-
計算に強い方教えてください 32...
-
小数第一位までのときは、第二...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
閏年の金利
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
複写機を購入した購入と同時に6...
-
■分数計算■1/2+1/3-1/4-1/5-1/6...
-
血の濃さ
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
分子の括弧
-
比率の計算
-
100÷5000が0.02になるワケを教...
-
a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a...
-
ゼロ乗の考え方について
-
分数の分母が0
-
大学入試での分母の有理化
-
平成22年度電験3種の理論問題 ...
-
種々の数列
おすすめ情報