
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、その表現における「人」は、人類とか人間という意味ではなく、「立派な人」くらいの意味だと考えられます。
https://kobun.weblio.jp/content/%E4%BA%BA
『平家物語』での表現は、「この一門にあらざらむ人は、みな人非人なり」で、この「人非人」は「身分の低い者」の意味であるとされます。つまり、「平家一門でなければ、高い地位に就くことはできない」という意味です。
https://toyokeizai.net/articles/-/631177?display=b
したがって、仮に質問者さんの理論で考えたとしても、「平家」が「人」よりも大きな概念と解釈されることはありません。
No.4
- 回答日時:
数学的に話を進めるなら、定義が不十分です。
「平家」とは「人」とはが定義できてないと、真とも偽とも言えません。
「平家にあらずんば人にあらず」を真とするようなものを「人」と定義すれば、矛盾はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義経逃亡の見破り。
-
源氏と平氏の由来の違い
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
聞け、まるなげの唄
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
柴田勝家とお市の方の辞世の句...
-
槍使いの英雄
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
戦前の唱歌「人生航路」につい...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
武家:何代目の数え方
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
兵士達の性欲処理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報